image

戸三日記_banner

戸三日記  令和7年度8月~9月


9月30日(火)1年生との交流「作ったおもちゃで遊ぼう」

9月30日(火)に生活科の時間で作った動くおもちゃで1年生と交流しました。おもちゃが動くための工夫を考え、持ち寄った身辺材料をもとに試行錯誤しながら制作しました。おもちゃで遊ぶ活動を通して1年生とのよりよい関係を築くことができました。 

image

image

image

image


9月29日(月)~10月1日(水)女神湖移動教室(5年)

 1日目は、鷹山ファミリー牧場にて、バーベキュー、搾乳体験、トラクター体験をしました。友達と協力し合うことと、命に感謝することの大切さを実感しました。 友達と力を合わせ、大きく成長しました。

 2日目は、自然豊かな八島湿原を散策し、自然を肌で感じながら湿地を見学しました。車山ハイキングでは、石がたくさんで足元がよくない中、みんな一歩一歩頑張って登り切りました。夜のキャンプファイヤーは、火をかこんでみんなで踊ったり、ゲームをしたりして楽しい時間を過ごすことができました。

 最終日は、立岩和紙の里で、紙漉体験をし、手作りのうちわを作りました。魚や花火など、涼しげな絵柄のうちわができました。

 後期、そして最高学年への一歩を踏み出した3日間でした。

image

image

image

image

image

image


9月29日(月)歩行者シミュレーター(1年)

9月29日(月)日本交通安全教育普及協会の方にご来校いただき、道の安全な歩き方について学ぶ、歩行者シミュレーターを行いました。自転車や車に気を付けて、安全に歩く練習を行いました。また昼間や夜間の見え方の違いなどについても映像を見ながら具体的に学ぶ機会となりました。 

image

image


9月26日(金)稲刈り(5年)

5月に田植えをした稲が天候にも恵まれて大きく育ちました。たくさんの穂をつけた稲を刈り、収穫しました。

刈り取った稲は束にしてしばり、干しています。もうすぐ戸三米ができそうです。 

image

image

image

image


9月25日 航空写真(3年)

9月25日(木)に、開校100周年の記念の一環として航空写真の撮影を行いました。全校児童・教職員が集まり、歴史と未来をつなぐ一枚となりました。

image

image


9月24日(水)防犯用品授与式(1年)

9月24日(水)に防犯用品授与式に参加しました。警察の方から、「い・か・の・お・す・し」についてなどのお話をいただき、危険を感じた際にはどう行動するか考え、学ぶ機会となりました。 

image

image


9月24日(水)開校100周年の歴史(6年)

備蓄倉庫にある開校当時からの資料を整理しました。子どもたちは資料を整理していくことで、戸三小には長い歴史があり、現在につながっていることを実感しました。開校100周年の最高学年であることを誇りに日々の学校生活に励んでいきます。

image

image


9月19日 染物体験 (3年)

9月19日(金)に、社会科の学習の一環として「染物体験」を行いました。ふじや染工房さんに行き、染物の歴史を聞いたり、筆を使って手ぬぐいを染めたり、貴重な体験をすることができました。

image

image

image

image


9月19日(金)見て、学んで、走りだせ 世界陸上リアル教室(5年)

世界陸上で盛り上がっていた国立競技場で陸上教室がありました。元オリンピック選手にジャンプや走り方を教えていただきました。

世界のトップ選手が走ったトラックで42.195kmの1000分の1マラソンのタイムを計測しました。

大会期間中に同じ場所で経験できたことは大きな財産となりました。 

image

image


9月18日(木) 第4回神田川FC クリーンアップ(4年)

9月18日(木)に、総合の学習で第4回神田川FCに行きました。神田川に入り、どんなごみがあるのかを調査しました。ペットボトルやたばこの吸い殻などをたくさん見つけ、ポイ捨てが多く、神田川が汚れてしまう一つの原因だと学びました。 

image

image

image

image


8月28日(木) 身体表現活動(2年) 

8月28日(木)に戸三小の体育館で講師の方々をお招きし、身体表現活動を行いました。テーマは、「身体を思いきり動かし、心と身体を開放する中で自分自身の表現を発見する」というものです。当日はドラムの響きを体で感じながら参加・体験することを通して学び合ったり、創り出したりする双方向的な学びとなりました。

image

image

image

image