〒169-0075 新宿区高田馬場3-18-21 TEL 03-3227-2101 FAX 03-3227-1942
戸三日記 令和6年度8月~9月
9月30日(月)伝統文化理解教育(5年)
今年度の伝統文化理解教育は、日本の手品「和妻(手妻)」について学びました。「手妻とは手は稲妻のごとし、手を変え手品のこと!さあさあお立会い!」すると切ったはずの紙がつながっていたり、お椀の中に入っていた玉が手の中に入っていたり、あっと驚く手品にみんなびっくり!見るだけでなく、「紙変化の術」と「紐の術」を教えてもらい、みんなでやってみました。
9月25日(水)~27日(金)日光移動教室(6年)
6年生は9月25日(水)から27日(金)にかけて日光移動教室に行ってきました。初日の午前は日光だいや川公園で昼食を食べて遊んだり、午後は日光東照宮や華厳の滝を見学したり、歴史についての興味がより高まりました。
2日目は戦場ヶ原のハイキングに始まり、昼食後はアイスクリームを食べながら友達との交流を深めました。竜頭の滝の坂道を登るのはとても大変そうでした。夜は、日光彫を体験し、伝統工芸の素晴らしさに気付きました。
3日目は足尾銅山について学習し、最後は自分や家族へのお土産を購入し、3日間を締めくくりました。
仲間と過ごした2泊3日を大切に、これからの学校生活に生かしていけるように見守っていきます。
9月25日(水)消防署見学(3年)
社会科の学習では「町を守る消防士さんの仕事」について勉強しています。この日は新宿消防署に見学に行きました。消防士さんに、たくさんの質問に答えてもらいました。
9月24日(木)外国語活動(1年)
ALT講師と一緒に英語の歌やゲームを行いました。体を動かしたり、声に出したりすることで、楽しみながら学習しています。
9月19日(木)ものづくり体験(5年)
東京都タイル技能士会の方々をお招きし、タイルモザイクアートを行いました。5年生は作成したい模様やイラストに合わせてタイルを削ったり、砕いたりして作品をつくりました。根気のいる活動でしたが、みんな集中して取り組みました。
9月18日(水)算数科研究授業(4年)
新宿区小学校教育研究会の授業を行いました。区内のたくさんの先生方に授業を見ていただきました。よく考えよく発言し、がんばりました。
9月17日(火)染物工房見学(3年)
総合学習の時間に、地域の学習をしています。高田馬場は染物の町ということを学び、学校のすぐそばにある、ふじや染工房に見学に行きました。鮮やかに染まった布はとてもきれいでした。
9月12日(木)外国語活動(2年)
挨拶やゲーム、歌などを取り入れながら楽しく活動をしています。みんなすすんで発音したり、体で表現したりしています。
9月11日(水)校内研究・道徳(2年)
5時間目に道徳の研究授業を行いました。よいこととわるいことの判断をするために、どのようなことを考えればよいかを学習しました。みんなのためを思いながら、行動できるとよいです。
9月11日(水)神田川ファンクラブ④(4年)
今回は川の中のゴミを集めて「川をきれいにする活動」を体験しました。
思っていた以上にごみがあったことに驚き、「なぜこんなにゴミがあるのか」、「ごみをなくすにはどうしたらいいか」「神田川をもっときれいにしたい」など、さまざまな感想や意見が出ました。
9月2日(月)~9月4日(水)女神湖移動教室(5年)
心配していた天気にも恵まれ、学びの多い三日間になりました。
1日目は、鷹山ファミリー牧場で、バーベキューや、乳しぼり体験・トラクター体験をしました。友達と協力し合うことと、命に感謝することの大切さを実感しました。
2日目は、自然豊かな八島湿原を散策しました。「きれいな植物を見つけた。」、「不思議な虫がいる。」など、子供たちは自然を肌で感じながら湿地を見学しました。車山ハイキングでは、石がたくさんあって登りにくい中、みんな一歩一歩頑張って登り切りました。夜のキャンプファイヤーは火をかこんでみんなで踊ったり、ゲームをしたりして楽しい時間を過ごすことができました。
最終日の黒曜石ミュージアムでは、黒曜石を削りキーホルダーを作りました。細かい部分を削ることに集中して活動しました。
三日間の学びをこれからの学校生活に生かしていきます。