〒169-0075 新宿区高田馬場3-18-21 TEL 03-3227-2101 FAX 03-3227-1942
戸三日記 令和6年度10月~11月
11月26日(火)社会科見学(4年)
社会科のゴミ・水道下水道の学習のまとめとして、中央防波堤埋立処分場と虹の下水道館へ社会科見学に行ってきました。
11月22日(金)(3年)
総合的な学習の時間では、戸三小の桜の木が病気になったため切ることになった枝を使って染物体験をしました。染物工房の見学で学んだことを生かした、とても貴重な体験となりました。
11月18日(月)・22日(金)(3・5年)
読書週間に合わせて5年生と3年生がペアになって読み聞かせをしました。5年生は3年生に本の楽しさを味わってもらおうと、たくさん練習しました。3年生もとても嬉しそうに読み聞かせを聞いていました。とても心温まる時間になりました。
11月21日(木)読み聞かせ(1、6年)
6年生による1年生への読み聞かせを行いました。
どんな絵本なら1年生に興味をもって聞いてもらえるのかを考えながら本を選びました。
当日は隣に座り、寄り添うようにして読み聞かせをしている姿がとても微笑ましかったです。
11月20日(水)(2年)
本校では、18日(月)から読書週間でした。きょうだい学年で上の学年が下の学年に読み聞かせをしました。4年生は、とても上手に本を読んでくれたので、2年生は集中して聞くことができました。お互いによい経験になりました。
11月20日(水)(2年)
2年生が生活科で学んできた「うごくおもちゃ」で作ったおもちゃを使ってお店を作りました。そこに1年生を招待し、おもちゃランドを開催しました。1年生にはたくさん遊んでもらって、楽しんでもらい、2年生もお店屋さんをするおもしろさをたくさん味わいました。
11月19日(火)投げ方教室(5年)
ボールを正確に力強く投げるコツを教えていただきました。腕の振り方や足の使い方など様々な投げ方のポイントはありますが、キャッチボールは相手がいて初めてできることであり、相手を見て投げること、相手に向かって足を踏み出すこと、相手に捕りやすいボールを投げることが何よりも大切だと学びました。
11月19日(火)TGG体験プログラム(6年)
TGG(東京グローバルゲートウェイ)にて英語体験プログラムに参加しました。
午前中はアニメーション作成、午後はシチュエーションごとに英語でのコミュニケーション能力を高めました。
1班7名程度の児童にネイティブスピーカー1名が担当となり、様々な活動に取り組みました。
1日英語漬けということで、帰りの電車では疲れて眠ってしまう児童もいました。
11月14日(木)(2年)
国語「相談にのってください」では、お友達に相談してみたいことを考えて話し合いをしました。「ケンカした時どうしたらいいかな。」「鬼ごっこのルールを変えたいな。」「跳び箱を上手にとぶにはどうしたらいい。」などの話題を話しました。話し合うことでよいアドバイスをもらえました。
10月26日(土)運動会
地域の皆様のご協力をいただき、無事に10月26日(土)に運動会を開催しました。
この日のために、学年ごとに運動会の表現や団体競技、徒競走の練習をしたり、合言葉の文字を各クラスで作成したりしました。また、6年生は最高学年として前日準備や係ごとの仕事に真剣に取り組みました。
当日はどの学年も練習の成果を十分に発揮し、素晴らしい表現、熱い競技となりました。