┃1年
202510/01
生活科 水あそび
2学期の初めに、生活の「なつとともだち」の学習で、水遊びをしました。自分たちで作った的やペットボトルを狙って当てたり、遠くに飛ばしたり、友達と追いかけっこをしたりして工夫して遊んでいました。夏と友達になれたという感想から、夏の暑さを忘れるくらい楽しんでいたことが伝わってきました。
(1年担任)
┃2年
202510/23
「125周年 おめでとう!!」
早稲田小学校が今年125周年なので、各クラスで様々な取り組みを行っています。
3組では、一人一人が折り紙で学校の形を作って、色とりどりの早稲田小を表現しました。
1組では、125個の飾りをつけたお誕生日ケーキを作成して、お誕生日をお祝いしました。
4組は、一学期中に125個のドラえもんの顔を作成し、全校朝会で紹介されました。
2組はこれから実施します。どんな125周年のお祝いをするのか楽しみです。
(2年担任)
┃3年
202510/31
消防署を見学しました
10月29日、3年生が牛込消防署早稲田出張所を訪問し、施設の見学や消防士の方々からのお話を聞く貴重な体験をしました。消防車の装備を間近で見たり、火災時の対応について学んだりと、子どもたちは目を輝かせながら参加していました。ご協力いただいた消防署の皆さま、ありがとうございました。
(3年担任)
┃4年
ゴールボール体験
総合的な学習の時間に、ゴールボール協会の方に来ていただき、ゴールボールを体験しました。
ゴールボールとは、目隠しをして鈴の入ったボールを転がしてゴールに入れることで得点を競う障害者スポーツの一つです。
音を頼りにボールの位置を把握したり、床のラインを手で触って自分の体の向きを把握したりする難しさや、競技の楽しさを味わいました。活動を通して、視覚障害のある方々とどのようにコミュニケーションをとるのか、またどのような手助けがあるとよいかを考える機会になりました。
(4年担任)
┃5年
202511/08
待ちに待った稲刈り
稲の穂がきれいな小麦色に変わってきました。夏休みの水やりから、「稲刈りはいつになるかなあ。」と楽しみにしていましたが、10月に無事、稲刈りを行うことができました。当日は、田植えのときにお世話になったJAおきたまの方にまた来ていただき、鎌の安全な持ち方や稲の扱い方などレクチャーいただいてから、稲を刈りました。思っていた以上に元気に育っていたので、一人3~4株刈り取ることができました。危険な作業のため、子どもたちも真剣に取り組んでいました。刈り取った稲は、毎日屋上で太陽の光を浴びています。米作りも後半戦。次の脱穀に向けて準備スタートです。
(5年担任)
┃6年
薬物乱用防止教室
牛込警察署の方に来ていただき、薬物乱用防止教室を行いました。警察官の方のお話を聞いたり、DVDを鑑賞したりして薬物の恐ろしさを学びました。体育館後方にパネルや薬物のレプリカを置いていただき、様々な種類の薬物があることや、薬物の見た目についても知ることができました。
(6年担任)
┃専科
202509/26
6年理科『月の形の見え方の変化』
6年生では、月の見え方の変化と太陽の関係について学習しました。どのように月の形の見え方が変化するかの観察では、月に見立てた球にライトの光を当てて、様々な月の形を観察することができました。その後、図から月の形の見え方を考える授業では、見える月の範囲をプリントに書き込みながら、どのような形に見えるかを考えました。周りで悩んでいる友達に進んで助言を行っている児童もいて、助け合いながら学習に取り組んでいる様子が見られました。先日の皆既月食の様子の動画にとても興味をもって見ていて、今後の様々な天体ショーも学んだことを生かして楽しんでほしいです。
(専科)
スマートフォン用ホームページはこちらのQRコードを読み取りください
学校感染症治癒証明書(登校許可書)