┃1年
202510/01
生活科 水あそび
2学期の初めに、生活の「なつとともだち」の学習で、水遊びをしました。自分たちで作った的やペットボトルを狙って当てたり、遠くに飛ばしたり、友達と追いかけっこをしたりして工夫して遊んでいました。夏と友達になれたという感想から、夏の暑さを忘れるくらい楽しんでいたことが伝わってきました。
(1年担任)
┃2年
202507/07
「暑中見舞いを書きました」
郵便局の方に、暑中見舞いの書き方を教えていただきました。自分の思っていることや楽しみなことを、はがきに書いて伝える文化の良さを実感しながら書いていました。
書いたはがきは、宛先の方に届きます。是非、夏休み中の会話の話題にしていただけたらと思います。
(2年担任)
┃3年
202509/18
早稲田大学ロドリゲス出前授業
早稲田大学の環境学習サークル「ロドリゲス」は昨年度新宿区環境グランプリで入賞しました。マイクロプラスチックの学習を本校でも実践してくれました。今年はその活動の一環として回収率の低いペットボトルの蓋を回収して再利用する実践を授業で提案していただきました。
説明の後、実際に全員が自分の考えた製品を図案にする体験をしました。また砕いたキャップをWのキーホルダーやマグネットに加工しました。捨てればゴミになるものが、すてきな製品になる技術とアイディアのすばらしさを班ごとに体感しました。
(3年担任)
┃4年
総合 高齢者疑似体験
9月29日(月)に、高齢者疑似体験で体にキットを装着して活動しました。腰が曲がることの大変さ、体の重さ、手や足の動きの制限等を体験することで、高齢者の方がどんなことに困るのか、どういう助けがあるといいのかを考えました。
社会福祉協議会、榎町高齢者総合相談センター、新宿和光園、地域協同、お手伝いいただいた保護者の皆様、ありがとうございました。
(4年担任)
┃5年
202509/26
女神湖移動教室
5年生は、この9月に女神湖移動教室に行ってきました。お天気に悩まされた3日間でしたが、夜の活動以外は計画通り行うことができ、子どもたちも満足の3日間になりました。親元を離れて過ごす学校では初めての集団活動でした。宿泊施設や見学(体験)場所でのマナーなどたくさんのことを学びました。5分前行動や自主的な行動姿勢など2学期からの新たな課題(目標)にも気付くことができました。この経験を生かしながら、立派な6年生を目指していきたいと思います。
※写真は「長門牧場での様子」(上)、「車山の登山」(下)
(5年担任)
┃6年
202507/14
家庭科「衣服の手入れで快適に」
家庭科で洗濯などの衣服の手入れの仕方について学習しました。
普段自分たちが着ている衣服について、なぜ手入れをしているのか考えて調べたり、実際に手洗いをしたりしました。
手洗いで汚れを落とす大変さにみんな苦戦していました。
(6年担任)
┃専科
6年理科『月の形の見え方の変化』
6年生では、月の見え方の変化と太陽の関係について学習しました。どのように月の形の見え方が変化するかの観察では、月に見立てた球にライトの光を当てて、様々な月の形を観察することができました。その後、図から月の形の見え方を考える授業では、見える月の範囲をプリントに書き込みながら、どのような形に見えるかを考えました。周りで悩んでいる友達に進んで助言を行っている児童もいて、助け合いながら学習に取り組んでいる様子が見られました。先日の皆既月食の様子の動画にとても興味をもって見ていて、今後の様々な天体ショーも学んだことを生かして楽しんでほしいです。
(専科)
スマートフォン用ホームページはこちらのQRコードを読み取りください
学校感染症治癒証明書(登校許可書)