ようこそ早稲田小学校のホームページへ |
■10月10日更新
6年生の河口湖移動教室の様子を配信しています。
■10月3日 デジタル配信を更新しました。
リンク先をクリックしてください。 ※パスワードはすぐーるで配信しました
■令和7年10月3日更新
9月上旬でも全国約40か所でインフルエンザによる学級閉鎖となっているそうです。早稲田小学校でも、感染予防のため、今後、以下のような指導を行っていきます。
①手洗い、うがい (外から教室に戻る時、トイレの後、給食の前)
②定期的な換気
③咳エチケットやマスクの着用(必要に応じて)
④体調が悪い時は登校前に保護者の方に相談して、無理に登校しない。
⑤睡眠・食事・運動で生活習慣を整えて免疫力を上げる。
■令和7年9月29日更新
屋上では、5年生が稲を育てていますが、幼稚園でもビオトープの一角で稲を栽培しています。そんな5年生と5歳児(年長組)は、2学期の交流を予定しています。
5年生は、早稲田南町保育園や早稲田南町保育園分園、弁天町保育園とも交流を行っていきます。
■令和7年8月27日更新
8月27日は、昨年度に続き2回目の取組。採用からの期間が比較的短い教員を対象として、株式会社ネオキャリアの社員の皆さんとの産学交流会を実施しました。企業からは約20名の社員が、午前中はボランティアとして、該当の教室で児童の学習をサポート。児童の下校後は、ワークショップ形式で交流を行いました。
学校と企業が協働してできる取組、仕事の悩みや教師の役割などのテーマについて、意見交換をしました。企業から参加いただいた方は、異業種の人が学校現場を経験することの価値、子どものコミュニケーション力から学ぶことなど、児童や教員とのかかわりを通じて、様々な気付きを得たということでした。
■7月18日更新
今日は、1学期の終業式。各学級では、1学期のめあてを振り返ったり、児童が考えたお楽しみ会や夏祭りをして過ごしていました。また、自分たちが使った場所の大掃除を行いました。
生活指導の担当教員からは、「茶猫(チャネコ)」(ちゃ=チャイム ね=ネット こ=交通安全)の合言葉で、夏休みの生活について指導を行いました。
また、養護教諭からは、文部科学省が作成した資料をもとに、以下のような指導をしました。
◆「水着で隠れる部分」は、自分だけの大切なところ
◆相手の大切なところを、見たり、触ったりしない
◆誰に、どのような方法で相談すればよいか など
楽しい夏休みをお過ごしください。
┃1年
┃2年
┃3年
┃4年
┃5年
┃6年
┃専科
本ホームページはスマートフォンでも閲覧できます。
わせだのやくそく、学習のやくそくをアップしています。お子さんと約束事の確認にご利用ください。
■ わせだのやくそく (PDF) ■ 学習のやくそく (PDF)
■ 学力向上のための重点プラン(PDF)
あなたは、
人目の訪問者です!
スマートフォン用ホームページはこちらのQRコードを読み取りください
東京都教育委員会ホームページ