banner

♪1月の献立♪

1月11日(水)

■献立

 七草うどん       牛乳

 きびなごの唐揚げ    白玉しるこ

■産地

 鶏肉(岩手)・きびなご(九州)・

 あずき(北海道)・にんじん(千葉)・

 だいこん(千葉)・かぶ(千葉)・せり(宮城)・

 小松菜(埼玉)・しょうが(高知)・

 にんにく(青森)・長ねぎ(東京)

 

◆鏡開き

あけましておめでとうございます。

今年もよろしくお願いいたします。

 

1月11日は「鏡開き」です。

年神様にお供えしていた鏡もちを、雑煮やお汁粉にして食べることで、その年の無病息災を願います。

「切る」「割る」という言葉は「切腹」を連想して縁起が悪いので、「開く」という言葉を使い、鏡もちは木づちなどで叩いて細かくすると良いとされています。

学校に鏡もちはないので、給食では、白玉団子を入れたお汁粉でお祝いしました。

1月12日(木)

■献立

 麻婆豆腐丼       牛乳 

 ワンタンスープ     オレンジ(紅まどんな)

■産地 

 豚肉(茨城、群馬)・豚レバー(茨城)・

 しょうが(高知)・にんにく(青森)・

 長ねぎ(千葉、茨城)・にんじん(千葉)・

 もやし(栃木、福島)・

 ほうれんそう(長野県伊那市)・紅まどんな(愛媛)

 

◆紅まどんな

今日の果物は、「紅まどんな」です。

愛媛県松山市が舞台となっている小説「ぼっちゃん」の登場人物、マドンナから名づけられました。

酸味が少なく甘みたっぷりの柑橘です。

1月13日(金)

■献立

 ホットドッグ          牛乳

 白菜の豆乳クリームシチュー   糸寒天のサラダ

■産地

 豚肉(茨城)・糸寒天(東京)・キャベツ(愛知)・

 にんじん(千葉)・玉ねぎ(北海道)・

 白菜(茨城)・パセリ(静岡)・きゅうり(埼玉)

 

◆無塩パン

生活習慣病の予防には、塩分をとりすぎない食生活をすることが大切といわれています。

そのためには、味つけに使う塩分に気を付ける必要がありますが、もともと食材に入っていて、味では分からない塩分もあります。

今日のホットドッグのパンは、食塩を入れずに作った特別な無塩パンです。

パンに食塩を入れるのは、味つけやふくらみをよくするためですが、パン屋さんの工夫で、塩を使わなくてもいつもとあまり変わらないパンができました。 

1月16日(月)

■献立

 麦ごはん      牛乳

 のりの佃煮       肉じゃが

 みそドレサラダ

■産地

 あさり(中国)・豚肉(茨城、群馬)・

 じゃがいも(北海道)・にんじん(千葉)・

 玉ねぎ(北海道)・いんげん(沖縄)・

 だいこん(神奈川)・キャベツ(愛知)・

 小松菜(東京)

1月17日(火)

■献立

 キャロットピラフ     牛乳

 かぼちゃチップスサラダ  白菜とベーコンのスープ

■産地

 鶏肉(岩手)・にんじん(千葉)・

 玉ねぎ(北海道)・しめじ(長野)・

 パセリ(香川)・もやし(栃木)・

 キャベツ(愛知)・いんげん(沖縄)・

 かぼちゃ(メキシコ)・にんにく(青森)・

 白菜(茨城)

 

◆かぼちゃチップスサラダ

薄くスライスしたかぼちゃを、油でカリッと揚げてトッピングしたサラダです。

野菜が苦手な生徒さんでも食べやすいサラダです。

1月18日(水)

■献立

 チョコチップパン     牛乳

 ポテトグラタン      ミネストローネ

■産地

 鶏肉(岩手)・豚肉(茨城、群馬)・

 いんげん豆(北海道)・じゃがいも(北海道)・

 玉ねぎ(北海道)・にんにく(青森)・

 しょうが(高知)・にんじん(千葉)・

 セロリ(静岡)・パセリ(香川)

 

◆ミネストローネ

ミネストローネは、イタリア語で「具だくさんのスープ」の意味がある野菜スープです。

イタリアにはミネストローネの他にも、ミネストラという野菜スープがあります。

ミネストラの具は小さく切った野菜で豆が入っていないもの、ミネストローネは大きく切った野菜にパスタや米や豆が入った具だくさんのスープという違いがあるそうです。

1月19日(木)

■献立

 伊那市産きのこうどん       牛乳

 さつまいもとじゃこの揚げ煮    みかん(早香)

■産地

 豚肉(茨城、群馬)・大豆(宮城)・

 ちりめんじゃこ(広島、香川、愛媛)・

 さつまいも(千葉)・にんじん(千葉)・

 玉ねぎ(北海道)・えのきたけ(長野県伊那市)・

 ぶなしめじ(長野県伊那市)・

 小松菜(長野県伊那市)・

 長ねぎ(東京)・みかん(静岡)

 

◆伊那市産きのこうどん

長野県は、「ぶなしめじ」「えのきだけ」「なめこ」の生産量が日本一です。

ぶなしめじの人工栽培発祥の地でもあります。

現在は工場での生産が中心になっているそうです。

きのこは、食物繊維やビタミンB群が豊富で、味にくせがないことから、どんな調理方法でもおいしく食べられる食材です。

今日は、うどんのおつゆに入れていただきました。 

1月20日(金)

■献立

 かやくごはん     牛乳

 いかの松笠焼き    豚汁

 りんご(シナノゴールド)

■産地

 鶏肉(岩手)・いか(ペルー)・

 豚肉(茨城、群馬)・さといも(埼玉)・

 にんじん(千葉)・しょうが(高知)・

 玉ねぎ(北海道)・ごぼう(青森)・

 長ねぎ(東京)・小松菜(長野県伊那市)・

 りんご(長野)

 

◆かやくごはん 

ゴボウや油揚げを加えた炊き込みご飯のことを、関西では「かやくごはん」ともいいます。

この「かやく」は、漢字では「加薬(または加役)」と書きます。

元々は、漢方薬の効果を高めるためにで補助的に添える薬を指す言葉でした。

そこから料理に添える薬味や香辛料を加えることも表すようになり、味をつけたり細かく切った具のことを”かやく”と呼ぶようになったようです。

1月23日(月)

■献立

 ポークカレーライス      ジョア

 コーンサラダ         みかん

■産地

 豚肉(茨城、群馬)・青大豆(山形、秋田)・

 じゃがいも(北海道)・しょうが(高知)・

 にんにく(青森)・玉ねぎ(北海道)・

 にんじん(千葉)・キャベツ(愛知)・

 もやし(栃木、福島)・早香(熊本)

 

◆1月22日 カレーの日

昨日、1月22日は「カレーの日」です。

1982年のこの日、戦後に学校給食が再開されてから35周年記念に、全国の小中学校で給食にカレーライスが提供されたことが由来です。 

1月24日(火)

■献立

 麦ごはん            牛乳

 ゆかりふりかけ         鮭の塩焼き

 切り干し大根のごま酢和え    みそ汁

■産地

 さけ(北海道、三陸)・ごま(パラグアイ)・

 もやし(栃木)・きゅうり(宮崎)・

 にんじん(千葉)・えのきたけ(長野)・

 白菜(茨城)・小松菜(長野県伊那市)・

 長ねぎ(茨城)

 

◆全国学校給食週間

1月24日~30日は、「全国学校給食週間」です。

そこで、今日は日本で初めての給食をイメージした献立です。

1889年、山形県鶴岡町(現・鶴岡市)の大督寺というお寺の小学校で、生活が苦しい家庭の子どもに無償で昼食を用意したことが、日本の学校給食の起源とされています。

おにぎり、塩鮭、お漬物の昼食は、大督寺の僧侶が一軒一軒家を回り、そこでいただいたお米やお金で用意したものでした。

1923年には、児童の栄養改善のためとして国から奨励されるなど、学校給食は徐々に全国に広まっていきましたが、戦争による食料不足などを理由に中止になってしまいます。

戦後、食糧難のため児童の栄養状態が悪化したことなどから、国民の要望が高まったことで再開されました。

1月25日(水)

■献立

 ブルーベリージャムサンド    牛乳

 クラムチャウダー        ツナサラダ

■産地

 あさり(中国)・じゃがいも(北海道)・

 ごま(パラグアイ)・セロリ(静岡)・

 にんじん(千葉)・玉ねぎ(北海道)・

 パセリ(静岡)・キャベツ(愛知)・

 小松菜(埼玉)・もやし(栃木、福島)

 

◆パン給食 

1946年、小学校でコッペパンと脱脂粉乳の学校給食が再開しました。

終戦後の食糧難の時期、アメリカなどから寄贈された小麦と脱脂粉乳から作ることができ、米飯と違い専用の厨房設備が不要で、運搬や保管も簡単であることから、コッペパンが主食として採用されました。

1976年に米飯給食が正式に導入されるまで、パンは給食の主食として定着しました。

こうして給食でパン食の習慣を身につけた子どもたちが、大人になってもパンを好んで食べるようになり、日本の食卓にパンがなじむきっかけになったといわれています。

1月26日(木)

■献立

 ごはん          牛乳

 くじらの竜田揚げ     かぶときゅうりの華風漬け

 みそけんちん汁

■産地

 くじら(和歌山、北海道)・ごま(パラグアイ)・

 しょうが(高知)・りんご(青森)・

 にんじん(千葉)・きゅうり(宮崎)・

 かぶ(千葉)・ごぼう(青森)・

 だいこん(神奈川)・玉ねぎ(北海道)・

 白菜(茨城)・小松菜(埼玉)

 

◆くじら

昭和前期~中期の給食では、くじら肉が定番料理でした。

戦後は食糧難で豚肉や鶏肉が高価な中、捕鯨が推進されていてため安価で使用できたことや、低カロリーで高たんぱくなことなどが理由です。

1987年に商業捕鯨の中止で捕獲量が減少したことにより 、くじら料理は給食から姿を消していきました。

1月27日(金)

■献立

 スパゲティミートソース    牛乳

 大根ひじきサラダ       ダイスりんごゼリー

■産地

 豚肉(茨城、群馬)・ムロアジ(東京都、九州)・

 ひじき(韓国)・にんにく(青森)・

 にんじん(千葉)・玉ねぎ(北海道)・

 だいこん(千葉)・キャベツ(愛知)・

 きゅうり(宮崎)・りんごジュース(長野県伊那市)

 

◆めん

戦後の学校給食にめん料理が提供されるようになったのは、1960年代です。

パンと同じく小麦粉を使った主食として、ソフトめんが開発されました。

正式名は「ソフトスパゲティ式めん」で、袋から出してミートソースやあんかけにからめて食べるものでした。

その後、1976年に米飯の給食が正式導入され、現在のように献立のバリエーションが増えていきました。

1月30日(月)

■献立

 麦ごはん      牛乳

 ほっけの塩焼き   野菜のごま和え

 すまし汁      みかん

■産地

 ほっけ(アメリカ)・ごま(パラグアイ)・

 もやし(福島)・キャベツ(愛知)・

 小松菜(東京)・にんじん(千葉)・

 だいこん(神奈川)・白菜(茨城)・

 玉ねぎ(北海道)・長ねぎ(東京)・みかん(静岡)

1月31日(火)

■献立

 ハヤシライス     牛乳

 ひよこ豆のサラダ   オレンジ

■産地

 豚肉(茨城、群馬)・ひよこ豆(アメリカ)・

 にんにく(青森)・玉ねぎ(北海道)・

 にんじん(千葉)・小松菜(長野県伊那市)・

 もやし(栃木)・オレンジ(アメリカ)