banner

♪11月の献立♪

11月1日(水)

■献立

 メープルシロップトースト   牛乳

 シーフードトマトシチュー   ツナサラダ

■産地

 豚肉(茨城、群馬)・いか(ペルー)・

 あさり(中国)・じゃがいも(北海道)・

 玉ねぎ(北海道)・にんじん(北海道)・

 いんげん(北海道)・小松菜(東京)・

 もやし(福島)・キャベツ(愛知)

11月2日(木)

■献立

 麻婆焼きそば          牛乳

 さつまいもと大豆の揚げ煮    みかん

■産地

 豚肉(茨城、群馬)・豚レバー(茨城、群馬)・

 ちりめんじゃこ(広島、香川、愛媛)・

 さつまいも(徳島)・しょうが(高知)・

 にんにく(青森)・にんじん(北海道)・

 長ねぎ(東京)・にら(茨城)・

 みかん(熊本、佐賀、三重)

 

◇早生みかん

明日、11月3日は「いいみ(っ)かん」の語呂合わせから「いいみかんの日」です。

みかんは、収穫時期によって呼び方が異なります。

9~10月頃は「極早生(ごくわせ)」、10月下旬頃は「早生(わせ)」、11月下旬~12月下旬頃は「中生(なかて)」、12月下旬~3月頃は「晩生(おくて)」に分かれています。

収穫時期が早いほど酸味が強く、だんだん甘みが強くなりますが、中の房の袋は固くなっていきます。

11月6日(月)

■献立

 米粉パン    牛乳

 魚のフライ   ボイル野菜

 ABCスープ

■産地

 ほっけ(北海道)・豚肉(茨城、群馬)・

 じゃがいも(北海道)・キャベツ(愛知)・

 小松菜(東京)・にんじん(北海道)・

 玉ねぎ(北海道)・セロリ(長野)・

 にんにく(青森)

 

◇米粉パン

今日の主食は、米粉を使った米粉パンです。

小麦粉だけで作るパンよりもモチモチとした食感が特徴です。

日本人の米の消費量は年々減少し、使われていない水田が増えています。

この使われていない水田で米粉用の米を生産し、米粉でパンや麺を作ることで、国内生産の増加・食料自給率の向上が期待できます。

11月7日(火)

■献立

 煮じゃこごはん    牛乳

 千草焼き       野菜のしょうが醤油かけ

 みそ汁

■産地

 ちりめんじゃこ(広島、香川、愛媛)・

 鶏肉(岩手)・鶏卵(栃木)・ごま(パラグアイ)・

 にんじん(北海道)・長ねぎ(★長野県伊那市)・

 さやえんどう(静岡)・きゅうり(群馬)・

 小松菜(★長野県伊那市)・キャベツ(愛知)・

 しょうが(高知)

 

◇煮じゃこごはん

今日の主食は煮じゃこごはんです。

ちりめんじゃこをしょうゆ・みりんなどの調味料で煮つめ、ごはんに混ぜこんで作ります。

さんしょうの香りが食欲をそそる混ぜご飯です。

11月8日(水)

■献立

 キーマカレー    牛乳

 コーンサラダ    りんご(シナノゴールド)

■産地

 豚肉(茨城、群馬)・大豆(北海道)・

 にんにく(青森)・しょうが(高知)・

 にんじん(北海道)・玉ねぎ(北海道)・

 セロリ(長野)・キャベツ(愛知)・

 もやし(福島)・

 りんご(青森(サラダ用)、★長野県伊那市)

 

◇シナノゴールド

今日のデザートは、長野県伊那市産のりんごです。

長野県生まれの品種、「シナノゴールド」を購入しました。

「秋映」「シナノスイート」とともに「りんご三兄弟」としてしられています。

名前の通り、黄色に色づく皮が特徴です。

給食では皮をむいてしまいましたが、皮ごと食べるのもおすすめです。

11月9日(木)

■献立

 関西風うどん    牛乳

 白菜のお浸し    大学いも

■産地

 豚肉(茨城、群馬)・さつまいも(徳島)・

 ごま(南米)・にんじん(北海道)・

 玉ねぎ(北海道)・長ねぎ(★長野県伊那市)・

 えのきたけ(長野)・小松菜(★長野県伊那市)・

 はくさい(長野)

 

◇関西風うどん

関東のうどんつゆはかつお出汁で、濃い色・味が特徴です。

関東では昔からかつおが好まれていて、かつお出汁が多く使われるようになりました。

それに対して、関西は昆布出汁で薄い色・味が好まれています。

給食では普段はかつお出汁を使用していますが、本日は昆布との合わせ出汁にしました。

11月10日(金)

■献立

 ごはん        牛乳

 鮭の梅マヨ焼き    青菜とちくわのごま和え

 豚汁

■産地

 さけ(北海道、三陸)・豚肉(茨城、群馬)・

 ごま(パラグアイ)・じゃがいも(北海道)・

 ほうれんそう(★長野県伊那市)・

 チンゲンサイ(千葉)・もやし(福島)・

 にんじん(北海道)・ごぼう(埼玉)・

 だいこん(千葉)・玉ねぎ(北海道)・

 長ねぎ(★長野県伊那市)

 

◇鮭の日

明日、11月11日は「鮭の日」です。

「鮭」という感じのつくりが「十」「一」「十」「一」に分解できることが由来です。

国産の鮭は、産卵前の秋から冬が旬です。

旬の味を楽しみました。

11月13日(月)

■献立

 あじの蒲焼き丼     牛乳

 野菜のごま酢浸し    きのこ汁

■産地

 あじ(長崎)・ごま(パラグアイ)・

 しょうが(高知)・にんじん(北海道)・

 もやし(福島)・ほうれんそう(栃木)・

 キャベツ(愛知)・ぶなしめじ(長野)・

 えのきたけ(長野)・なめこ(山形)・

 小松菜(東京)・長ねぎ(茨城)

 

◇蒲焼き

蒲焼きとは、切り開いた魚に串をさし、しょうゆやみりんなどの調味料で作ったタレをつけて焼いた料理です。

給食では串をさすのは難しいので、魚を油で揚げてからタレをからめています。

昔、開かずに串に刺して丸焼きした形が「蒲の穂(がまのほ)」に似ていたことから「がま焼き」と呼ばれ、「かば焼き」になったとする説や、焼き上がりの色や形が「樺(かば)の木」に似ていたからなど、名前の由来には複数の説があります。

11月14日(火)

■献立

 あさりときのこのミートソーススパゲティ  牛乳

 糸寒天のサラダ          りんご(王林)

■産地

 豚肉(茨城、群馬)・あさり(中国)・

 糸寒天(東京)・にんにく(青森)・

 にんじん(北海道)・玉ねぎ(北海道)・

 しめじ(長野)・キャベツ(愛知)・

 きゅうり(群馬)・りんご(★長野県伊那市)

 

◇王林

今日のりんごは、長野県伊那市産の「王林」です。

開発から何十年も栽培されてきた、青リンゴの代表的な品種です。

貯蔵性にも優れていて、収穫初めの10月中旬頃から翌年の夏頃まで出回ります。

11月15日(水)

■献立

 ぶどうパン      牛乳

 豆乳グラタン     キャベツスープ

■産地

 鶏肉(岩手)・じゃがいも(北海道)・

 玉ねぎ(北海道)・セロリ(長野)・

 にんじん(北海道)・にんにく(青森)・

 キャベツ(愛知)・羽広かぶ(★長野県伊那市)

11月16日(木)

■献立

 中華丼       牛乳

 わかめスープ    おひさまゼリー

■産地

 豚肉(茨城、群馬)・いか(ペルー)・

 うずら卵(愛知、静岡)・玉ねぎ(北海道)・

 しょうが(高知)・にんじん(北海道)・

 白菜(茨城)・チンゲンサイ(千葉)・

 えのきたけ(長野)・小松菜(★長野県伊那市)・

 長ねぎ(★長野県伊那市)

 

◇伊那市からの贈り物

今年度最後の伊那市からの食材無償提供です。

今回は、伊那市の新米が届きました。

南アルプスと中央アルプスから流れ出る、豊かな雪解け水で育てられたお米です。。

上伊那は、昼夜の寒暖差が大きいため、お米につく害虫が少なく、低農薬でひとつぶひとつぶ、ハリのある美味しいお米ができあがります。

伊那市の小中学校の給食にも使われています。

11月17日(金)

■献立

 麦ごはん ひじきふりかけ    牛乳

 魚のごまみそ焼き        お浸し

 呉汁

■産地

 ひじき(韓国)・かつお節(国産)・

 さわら(韓国)・大豆(北海道)・

 じゃがいも(北海道)・しょうが(高知)・

 にんじん(北海道)・えのきたけ(長野)・

 ほうれんそう(★長野県伊那市)・

 キャベツ(愛知)・だいこん(神奈川)・

 長ねぎ(★長野県伊那市)・小松菜(東京)

 

◇呉汁

大豆をすりつぶしたものを「呉」といいます。

呉を入れたみそ汁なので「呉汁」です。

1年中食べられている大豆ですが、収穫時期は10月~11月ごろの秋になります。

秋に収穫し、冬に出回る大豆を使う、全国各地に伝わる冬の郷土料理です。

11月20日(月)

■献立

 ピザトースト    牛乳

 ポトフ       りんご

■産地

 鶏肉(岩手)・じゃがいも(北海道)・

 にんにく(青森)・玉ねぎ(北海道)・

 ピーマン(茨城)・にんじん(北海道、千葉)・

 白菜(茨城)・パセリ(千葉)・りんご(長野)

 

◇ピザの日

11月20日は「ピザの日」です。

ナポリを代表するピザ、「マルゲリータ」の名前の由来になった、19世紀イタリアのマルゲリータ王妃の誕生日からこの日になりました。

給食ではピザトーストを味わいました。

11月21日(火)

■献立

 麦ごはん       牛乳

 鶏肉の南部焼き    ハニーサラダ

 みそ汁

■産地

 鶏肉(岩手)・ごま(南米)・

 じゃがいも(北海道)・しょうが(高知)・

 にんじん(北海道、千葉)・キャベツ(愛知)・

 玉ねぎ(北海道)・えのきたけ(長野)・

 だいこん(千葉)・長ねぎ(★長野県伊那市)

 

◇南部焼き

南部焼きは、肉や魚に下味をつけて、ごまをまぶして焼きあげた料理です。

今日の給食では鶏肉を使いましたが、魚の切り身でもおいしくいただけます。

青森県と岩手県にまたがる地域を南部とよび、そこがごまの産地であったことが名前の由来です。

11月22日(水)

■献立

 鮭わかめごはん    牛乳

 筑前煮        りんご(サンふじ)

■産地

 さけ(北海道、三陸)・鶏肉(岩手)・

 ごま(南米)・じゃがいも(北海道)・

 ごぼう(青森)・にんじん(千葉)・

 だいこん(千葉)・いんげん(鹿児島)・

 りんご(★長野県伊那市)

 

◇筑前煮

筑前煮は、福岡県の代表的な郷土料理です。

「がめ煮」ともよばれます。

普段のおかずだけでなく、正月やお祭り、結婚式などのお祝い事のときによくつくられています。

11月24日(金)

■献立

 ごはん        牛乳

 こまいの唐揚げ    野菜のゆかりがけ

 実だくさん汁

■産地

 こまい(北海道)・にんじん(千葉)・

 キャベツ(愛知)・もやし(福島)・

 ごぼう(青森)・だいこん(千葉)・

 玉ねぎ(北海道)・小松菜(東京)・長ねぎ(茨城)

 

◇和食の日

11月24日は、「いい(11)日(2)本食(4)」の語呂合わせから「和食の日」です。

「日本人の伝統的な食文化」がユネスコ無形文化遺産に登録されたことをきっかけに、日本人の伝統的な食文化について見直し、和食文化の保護・継承の大切さについて考える日として制定されました。

給食では、ごはんを主食とした和食を中心に、行事食や郷土料理を取り入れ、伝統的な食文化を伝えています。

11月27日(月)

■献立

 肉吸いうどん    牛乳

 お好み焼き     柿

■産地

 豚肉(茨城、群馬)・いか(ペルー)・

 にんじん(千葉)・ごぼう(青森)・

 玉ねぎ(北海道)・だいこん(千葉)・

 長ねぎ(茨城)・あさつき(福岡)・

 キャベツ(愛知)・柿(山形)

 

◇大阪府の郷土料理

「お好み焼き」は大阪府の郷土料理です。

安土桃山時代に千利休が茶会で提供した、麩の焼が起源とされています。

江戸時代には、溶いた小麦粉を鉄板や型に流し込んで焼いて食べる料理が庶民にも広まっていたそうです。

大阪を代表する「粉もん」の一つです。

11月28日(火)

■献立

 こぎつねごはん      牛乳

 いんげん豆の甘煮     沢煮碗

 伊那華のりんごジュースゼリー

■産地

 鶏肉(岩手)・豚肉(茨城、群馬)・

 しょうが(高知)・にんじん(千葉)・

 ごぼう(青森)・玉ねぎ(北海道)・

 だいこん(千葉)・長ねぎ(茨城)・

 小松菜(東京)・りんごジュース(★長野県伊那市)

 

◇いんげん豆

いんげん豆は、外国でも日常的に食べられている豆の一つです。

皮の色が豊富で、赤紫色の金時豆やうずらの卵に似た模様のうずら豆など、皮の色によってもよび方が変わります。

日本では、大部分が北海道で栽培されています。

今日の甘煮は、皮の白い大福豆です。

11月29日(水)

■献立

 シナモン揚げパン       牛乳

 鮭の豆乳クリームシチュー   わかめサラダ

■産地

 鮭(北海道、三陸)・じゃがいも(北海道)・

 ごま(南米)・玉ねぎ(北海道)・

 にんじん(千葉)・にんにく(青森)・

 まいたけ(新潟)・いんげん(鹿児島)・

 だいこん(神奈川)・キャベツ(愛知)・

 もやし(福島)・小松菜(東京)

 

◇揚げパン

今日の主食は、給食の人気メニュー、揚げパンです。

揚げパンの誕生は60年以上前だといわれています。

学校でインフルエンザによる欠席者が多く、残って固くなってしまった給食のパンを活用しようとしたことがきっかけだったそうです。

戦後間もない時代、欠席した児童の家には友達が給食のパンを届けていたため、パンの乾燥を防ぐために油で揚げて砂糖をまぶすやり方が考案されました。

今日は、シナモン風味の揚げパンです。

11月30日(木)

■献立

 茶飯     牛乳

 おでん    春雨ソテー

 みかん

■産地

 豚肉(茨城、群馬)・じゃがいも(北海道)・

 ごま(南米)・だいこん(神奈川)・

 にんにく(青森)・玉ねぎ(北海道)・

 にんじん(千葉)・にら(茨城)・

 みかん(熊本、佐賀、三重)

 

◇おでん

おでんとは、出汁にさつま揚げや大根、こんにゃく、ちくわぶなどタネと呼ばれるさまざまな具材を入れて、調味料を加えて煮込んだ料理です。

江戸時代、江戸の町で人気屋台だった豆腐田楽がもとになったといわれています。

寒い時期の煮込み料理として、全国に広まりました。

関西では、もとの田楽と区別して、「関東炊き」とよばれることもあります。

今日は8種類のタネで作りました。