♪7月の献立♪
7月1日(月)
■献立
チョコチップパン 牛乳
コーンシチュー 冷凍みかん
■産地
鶏肉(宮崎)・ひよこ豆(アメリカ)・
じゃがいも(茨城)・玉ねぎ(兵庫)・
にんじん(北海道)・にんにく(青森)・
パセリ(千葉)・冷凍みかん(和歌山)
◇冷凍みかん
今日のデザートは、冷凍みかんです。
寒い時期にしか売られていなかったみかんを、夏でも食べられるようにするために開発されたそうです。
1956年に初めて小田原駅のキオスクで販売され、全国に広まりました。
みかんをそのまま凍らせると乾燥してしまうため、工場では水つけと急速冷凍を繰り返して、みかんのまわりに氷の膜を作り、乾燥を防ぐ工夫がされています。
7月2日(火)
■献立
たこめし 牛乳
千草焼き 豆腐とわかめのみそ汁
■産地
たこ(モロッコ)・鶏肉(岩手)・鶏卵(栃木)・
もち米(山形)・にんじん(青森)・
ごぼう(群馬)・ほうれんそう(群馬)・
白菜(長野)・もやし(福島)・玉ねぎ(兵庫)・
小松菜(東京)
◇半夏生(7/1)
7月1日は「半夏生」でした。
半夏生とは、「半夏」という植物が生える頃という意味で、夏至から数えて11日目のことをいいます。
昔の農家の人達は、この日までに田植えを済ませ、この日の天気で稲作の出来を占ったそうです。
主に関西では、半夏生にたこを食べる風習があります。
植えた苗が、たこの足のようにしっかりと根付くようにという願いがこめられているそうです。
7月3日(水)
■献立
おろし豚丼 牛乳
実だくさん汁 小玉すいか
■産地
豚肉(茨城、群馬)・ごま(南米)・
じゃがいも(茨城)・にんにく(青森)・
玉ねぎ(兵庫、香川)・にんじん(北海道)・
長ねぎ(東京)・だいこん(青森)・
万能ねぎ(静岡)・白菜(長野)・
しょうが(高知)・小玉すいか(茨城、神奈川)
◇豚肉
豚肉には、ビタミンB1が豊富に含まれています。
ビタミンB1は、炭水化物をエネルギーに変換するのを助ける効果がある栄養素です。
玉ねぎやにんにくに含まれる「アリシン」という栄養素と一緒に食べることで、より効果が強くなります。
ビタミンB1が不足することで、疲れやすくなったり、イライラや集中力の低下につながります。
汗からも喪失してしまうため、暑い季節は特に積極的に摂りたい栄養素です。
7月4日(木)
■献立
さんまごはん 牛乳
即席漬け 沢煮碗
■産地
さんま(北海道)・豚肉(茨城、群馬)・
ごま(南米)・さといも(鹿児島)・
しょうが(高知)・キャベツ(長野)・
きゅうり(秋田)・にんじん(北海道)・
玉ねぎ(兵庫、香川)・長ねぎ(東京)・
小松菜(★長野県伊那市)
◇さんまごはん
今日の給食は、さんまごはんです。
下味をつけたさんまを油で揚げ、タレをからめて、ごはんにまぶしました。
うなぎを使った愛知県の郷土料理、「ひつまぶし」風の混ぜごはんです。
今日はうなぎの代わりに、さんまを使いました。
7月5日(金)
■献立
セサミパン 牛乳
ポークビーンズ フレンチサラダ
■産地
豚肉(茨城、群馬)・大豆(北海道)・
じゃがいも(茨城)・玉ねぎ(兵庫、香川)・
にんじん(北海道)・いんげん(北海道)・
もやし(福島)・キャベツ(長野)・
きゅうり(秋田)
7月8日(月)
■献立
七夕ちらしずし 牛乳
天の川汁 切干大根のごま酢和え
■産地
鶏肉(宮崎)・あなご(ペルー)・ごま(南米)・
にんじん(北海道)・いんげん(北海道)・
だいこん(青森)・白菜(長野)・オクラ(高知)・
もやし(福島)・きゅうり(秋田)・
えのきたけ(長野)
◇七夕こんだて
7月7日は「七夕」です。
七夕の行事食は「そうめん」です。
古代中国では、熱病を流行らせた悪霊を鎮めるため、命日の7月7日に生前の好物だった索餅(さくべい)というお菓子を供えて食べていたそうです。
それが日本に伝わって、7月7日に索餅を食べて無病息災を願うようになり、やがて索餅からそうめんに変化していったといわれています。
7月9日(火)
■献立
キーマカレー 牛乳
キャロットソースサラダ ゆでとうもろこし
伊那華のりんごジュースゼリー
■産地
豚肉(茨城、群馬)・キメジ(★東京都八丈島)・
大豆(北海道)・にんにく(青森)・
しょうが(高知)・にんじん(北海道、青森)・
玉ねぎ(佐賀、兵庫)・セロリ(長野)・
キャベツ(長野)・小松菜(群馬)・
もやし(福島)・とうもろこし(長野、茨城)・
りんごジュース(★長野県伊那市)
◇とうもろこし
とうもろこしは、夏が旬の野菜です。
小麦・米とならぶ「世界三大穀物」の一つですが、今日のスイートコーンは野菜として扱われています。
体内の塩分調節を行うカリウム、エネルギーの代謝に必要なビタミンB1などが豊富に含まれているので、暑い夏に食べたい食材です。
今日は、全校分の皮むきを2年1組にお願いしました。
8月30日は、2年2組にお願いします。
みんなでおいしくいただきました。
7月10日(水)
■献立
豚肉のうま煮丼 牛乳
かきたま汁 赤肉メロン
■産地
豚肉(茨城、群馬)・鶏卵(栃木)・
しょうが(高知)・ごぼう(埼玉)・
にんじん(北海道、青森)・玉ねぎ(佐賀、兵庫)・
白菜(長野)・長ねぎ(東京)・しめじ(長野)・
小松菜(東京)・メロン(山形)
◇赤肉メロン
メロンには、果肉が黄緑色の青肉メロン、オレンジ色の赤肉メロン、白色の白肉メロンがあります。
今日のメロンは、赤肉メロンです。
赤肉メロンは食感がやわらかく、青肉メロンよりも味わいや風味がしっかりとしています。
オレンジ色は、にんじんやかぼちゃなどと同じ、βカロテンの色です。
赤肉メロンはβカロテンの含有量がとても多く、体内でビタミンAに変換して、皮ふの健康維持やかぜ予防の効果が期待できます。
7月11日(木)
■献立
和風きのこスパゲティ 牛乳
アスパラガスサラダ ブルーベリーヨーグルト
■産地
豚肉(茨城、群馬)・にんにく(青森)・
しょうが(高知)・にんじん(北海道、青森)・
玉ねぎ(佐賀、兵庫)・しめじ(★長野県伊那市)・
えのきたけ(★長野県伊那市)・ピーマン(高知)・
キャベツ(長野)・アスパラ(★長野県伊那市)・
ブルーベリー(★長野県伊那市)
◇伊那市からのおくりもの・アスパラガス
今年度も、年に3回、長野県伊那市から旬の農作物を無償で提供していただきます。
1回目の本日は、「アスパラガス」です。
アスパラガスは、夏にも収穫できます。
春に収穫せずに残したアスパラガスが、大きく育った葉から光合成で根に十分に養分を蓄えると、新しく土から芽を出します。
春のものより歯応えのある、すっきりした味わいの夏アスパラガスです。
7月12日(金)
■献立
麦ご飯 牛乳
メヒカリの唐揚げ 野菜のからし和え
じゃがいものみそ汁
■産地
めひかり(宮崎)・じゃがいも(茨城)・
しょうが(高知)・にんじん(北海道)・
キャベツ(長野)・いんげん(群馬)・
玉ねぎ(兵庫)・小松菜(★長野県伊那市)
◇めひかり
今日の小魚は「めひかり」です。
正式名称は「アオメエソ」といい、水深200~400メートルの海底に生息しています。
大きな目が光っているように見えるため、めひかりとよばれるようになったそうです。
頭は取ってしまいましたが、骨は丸ごと食べられます。
よくかんでいただきました。
7月16日(火)
■献立
ソース焼きそば 牛乳
じゃが丸くん 青菜のスープ
■産地
豚肉(茨城、群馬)・ごま(南米)・
じゃがいも(茨城)・玉ねぎ(兵庫)・
にんじん(北海道、青森)・キャベツ(長野)・
もやし(福島)・にんにく(青森、香川)・
えのきたけ(長野)・チンゲンサイ(千葉)
7月17日(水)
■献立
麦ご飯 牛乳
ハガツオの照り焼き 野菜のおろし和え
呉汁
■産地
ハガツオ(長崎)・大豆(北海道)・
ちりめんじゃこ(広島、香川、愛媛)・
じゃがいも(茨城)・しょうが(高知)・
にんじん(北海道、青森)・もやし(福島)・
小松菜(★長野県伊那市)・えのきたけ(長野)・
きゅうり(秋田)・だいこん(北海道)・
長ねぎ(東京)
◇ハガツオ
今日のお魚は「ハガツオ」です。
カツオと同じサバ科の魚で、鋭い歯を持つことからハガツオと名付けられました。
細長い顔つきからキツネガツオともよばれています。
煮ても焼いても揚げてもおいしい魚です。
7月18日(木)
■献立
チキンカツカレーライス ジョア
糸寒天のサラダ レモンスカッシュゼリー
■産地
鶏肉(宮崎)・しょうが(高知)・
にんにく(青森、香川)・玉ねぎ(兵庫)・
にんじん(北海道、青森)・もやし(福島)・
小松菜(東京)・レモン(国産)
◇1学期給食最終日
夏休み前、最後の給食です。
今学期は全部で67回の給食を提供しました。
最終日は人気のカレー、レモンスカッシュゼリーです。
暑い日が続いています。
夏休み中も1日3食、バランスのよい食事をとって、暑さに負けず元気に過ごしましょう。