banner

♪10月の献立♪

10月1日(火)

■献立

 あしたばパン      牛乳

 糸寒天のサラダ     豆入りトマトシチュー

■産地

 茎わかめ(三陸)・豚肉(茨城、群馬)・

 じゃがいも(北海道)・にんじん(北海道)・

 もやし(栃木)・小松菜(東京)・

 玉ねぎ(北海道)・さやいんげん(秋田)

◇都民の日

 10月1日は、「都民の日」です。

給食も、都民の日にちなんで、東京都産の食材を使用しました。

今日のパンは、八丈島特産のあしたばの粉末を練り込んだあしたばパンです。

あしたばは、漢字で「明日葉」と書きます。

「今日葉をつんでも明日には新しい葉がはえてくる」ほど生命力が強いことから、この名前がつきました。

糸寒天のサラダの糸寒天と小松菜も東京都産のものを使用しました。

10月2日(水)

■献立

 ごまご飯     牛乳

 肉豆腐      しらすと野菜のお浸し

■産地

 豚肉(茨城、群馬)・しらす干し(愛媛)・

 ごま(南米)・にんじん(北海道)・

 玉ねぎ(北海道)・さやいんげん(北海道)・

 もやし(栃木)・小松菜(東京、★長野県伊那市)

 

 

◇豆腐の日

 10月2日は、「とう(10)+ふ(2)」の語呂合わせから「豆腐の日」です。

豆腐は中国で生まれ、日本に伝わりました。

奈良時代、中国に渡った僧侶たちが、中国から持ち帰ったのではないかとされています。

食べ物なのに「腐」の字が使われているのは、中国では「腐」は「液体でもなく固体でもない様なもの」に使う文字で、「豆腐」は「やわらかく豆を固めたもの」という意味があるからなのだそうです。

10月3日(木)

■献立

 金平ご飯       牛乳

 いかの照り焼き    沢煮椀

 梨(南水)

■産地

 豚肉(茨城、群馬)・いか(ペルー)・

 ごま(南米)・さといも(千葉)・

 ごぼう(埼玉)・にんじん(北海道)・

 さやいんげん(秋田)・しょうが(高知)・

 玉ねぎ(北海道)・長ねぎ(東京)・

 小松菜(★長野県伊那市)・梨(★長野県伊那市)

◇南水

 今日の梨は、長野県伊那市産の「南水(なんすい)」という品種です。

幸水や豊水より少し遅れた、9月下旬ごろから10月上旬ごろにかけて収穫されます。

長野県生まれの品種で、シャリシャリとした食感、強い甘みが特徴です。

日持ちも良く、常温で1ヶ月、冷蔵なら3ヶ月後でも食べることができます。

まだまだ全国への流通量が少ない品種ですが、みんなでおいしくいただきました。

10月4日(金)

■献立

 鱈の酢豚風丼      牛乳

 茎わかめのサラダ    みそ汁

■産地

 たら(ロシア)・茎わかめ(北海道)・

 ちりめんじゃこ(広島、香川、愛媛)・

 ごま(南米)・じゃがいも(北海道)・

 しょうが(高知)・にんにく(青森)・

 玉ねぎ(北海道)・にんじん(北海道)・

 ピーマン(茨城)・きゅうり(群馬)・

 もやし(栃木)・長ねぎ(東京)・小松菜(東京)

◇茎わかめのサラダ

 茎わかめは、中芯とよばれる、わかめの茎にあたる部分のことです。

コリコリした食感が特徴で、サラダや金平、佃煮などに使用されています。

骨や歯を作るもとになるカルシウムやおなかの中をきれいにする食物繊維、体内の余分な塩分を排出するアルギン酸などが豊富です。

特に食物繊維やカルシウムは、普段食べているわかめと比較して、約2倍も多く含まれています。

10月7日(月)

■献立

 麦ご飯       牛乳  

 魚のごま酢かけ   切り干し大根の煮物

 みそ汁

■産地

 かつお(岩手)・ごま(南米)・

 にんじん(北海道)・小松菜(東京)・

 玉ねぎ(北海道)・えのきたけ(長野)・

 だいこん(北海道)・長ねぎ(東京) 

◇切り干し大根

 切り干し大根は、大根を細く切り、天日で干して乾燥させた保存食です。

生のままでは腐りやすい大根も、乾燥させることで長期保存ができるようになります。

さらに、水分がなくなった分、大根のうま味や栄養が凝縮され、骨や歯を丈夫にするカルシウムやおなかの調子を整える食物繊維などの栄養を豊富に含みます。

今日の給食では煮物にしましたが、サラダや炒め物にも活用できます。

10月8日(火)

■献立

 中華あんかけご飯    牛乳

 ごぼうチップスサラダ    ぶどう(シナノスマイル)

■産地

 豚肉(茨城、群馬)・いか(ペルー)・

 にんにく(青森)・しょうが(高知)・

 にんじん(北海道)・白菜(長野)・

 もやし(栃木)・チンゲンサイ(静岡)・

 キャベツ(長野)・さやいんげん(秋田)・

 ごぼう(埼玉)・ぶどう(山形) 

◇ぶどう

 今日の果物は、ぶどうです。

ぶどうには品種が多く、世界には1万以上の品種があるそうです。

日本では50~60種類ほどが栽培されています。

今日は「シナノスマイル」という品種です。

ぶどうには、ぶどう糖や果糖の他、ビタミンEやビタミンB、カリウム、亜鉛、鉄、銅などの栄養が豊富に含まれるため、ヨーロッパでは「畑のミルク」とよばれています。 

季節の変わり目で、体調を崩しやすい時期です。

バランスよくしっかりと食べて、元気に過ごしましょう。

10月9日(水)

■献立

 鮭バターライス    牛乳

 ミネストローネ    フルーツサラダ

■産地

 鮭(北海道、三陸)・豚肉(茨城、群馬)・

 じゃがいも(北海道)・万能ねぎ(静岡)・

 ほんしめじ(長野)・セロリ(長野)・

 にんじん(北海道)・玉ねぎ(北海道)・

 キャベツ(長野)・きゅうり(群馬)・

 みかん缶(国産)・パイン缶(フィリピン)

◇ミネストローネ

 ミネストローネは、イタリアの代表的なスープです。

イタリア語で「具だくさん」「ごちゃ混ぜ」などの意味があります。

日本で食べるミネストローネは、トマトの入ったものがほとんどですが、イタリアでは決まったレシピはなく、季節や地方、家庭によって様々な野菜を使う家庭料理です。

10月10日(木)

■献立

 ブルーベリージャムサンド   牛乳

 マカロニシチュー       ツナサラダ

■産地

 鶏肉(宮崎)・ごま(南米)・玉ねぎ(北海道)・

 にんじん(北海道)・にんにく(青森)・

 パセリ(茨城、長野)・キャベツ(長野)・

 小松菜(★長野県伊那市)・もやし(栃木) 

◇目の愛護デー

 10月10日は「目の愛護デー」です。

数字の10を横に倒して2つ並べると、眉毛と目のように見えることが由来です。

今日は、目や皮ふ・粘膜の健康維持に欠かせない「ビタミンA」を含む小松菜やにんじん、目の機能を高める「アントシアニン」が含まれたブルーベリーを使った給食にしました。

10月11日(金)

■献立

 ほうとう         牛乳

 ゆで野菜のゆかりがけ   さつまいも蒸しパン

■産地

 豚肉(茨城、群馬)・じゃがいも(北海道)・

 さつまいも(徳島)・にんじん(北海道)・

 だいこん(青森)・玉ねぎ(北海道)・

 かぼちゃ(北海道)・長ねぎ(東京)・

 キャベツ(長野)・もやし(栃木)

◇ほうとう

 今日の給食は、山梨県の郷土料理「ほうとう」です。

稲作に適さない山林が約8割の山梨県では、かつてお米は貴重な食べ物でした。

そのため、麦や雑穀、そばが作物の中心となり、それらの粉から作る粉食が米の代わりの主食として定着していったそうです。

ほうとうもその一つです。

ほうとうは、小麦粉を練った幅広い麺を、季節の野菜などの具材と一緒に味噌仕立ての汁で煮込んで作ります。

生地に塩を加えずに、麺を打ったその場で煮立った鍋に入れるので、麺が少しずつ煮くずれして、汁にとろみが出てくることが特徴です。

10月15日(火)

■献立

 十三夜ごはん     牛乳

 焼きししゃも     田舎汁

 月見団子

■産地

 鶏肉(岩手)・豚肉(茨城、群馬)・

 ししゃも(カナダ、ノルウェー)・

 栗(熊本、愛媛、茨城)・にんじん(北海道)・

 さやいんげん(北海道)・ごぼう(埼玉)・

 だいこん(青森、北海道)・長ねぎ(東京)・

 小松菜(東京)

◇十三夜

 本日、2024年10月15日は「十三夜」です。

「豆名月」や「栗名月」とよばれることもあります。

十三夜の月は、十五夜に次いで美しい月とされ、古くから月を鑑賞する風習がありました。

この頃には稲作の収穫を終えた地域もあり、豆や栗の収穫の季節でもあるため、秋の収穫に感謝する収穫祭の意味もあったとされています。

十五夜は中国から伝わった行事ですが、十三夜は日本固有の風習です。

また、十五夜か十三夜の片方でだけ月見をすることは、縁起が悪いとされています。

十五夜にお月見をした人は、今日のお月様も楽しみましょう。

給食では、栗を使った炊き込みご飯と、きなこのお月見団子でお祝いします。

10月16日(水)

■献立

 プルコギ丼     牛乳

 トックスープ    梨

■産地

 豚肉(茨城、群馬)・鶏肉(宮崎)・

 玉ねぎ(北海道)・にんじん(北海道)・

 もやし(栃木)・りんご(青森)・

 しょうが(高知)・にんにく(青森)・

 にら(茨城)・白菜(長野)・だいこん(北海道)・

 小松菜(東京)・梨(★長野県伊那市) 

◇プルコギ丼

プルコギは、日本でも有名な韓国料理のひとつです。

韓国語で「プル」は「火」、「コギ」は「肉」を意味します。

甘辛いたれに肉を漬け込んで、中心部分が盛り上がった形の「プルコギ鍋」で野菜と一緒に焼く料理です。

肉は主に牛肉を使いますが、他の肉や海鮮を使うこともあります。

今日の給食では、豚肉を使いました。

豚肉を意味する「デジ」をつけて、デジプルコギとよばれます。

10月17日(木)

■献立

 関西風うどん   牛乳

 白菜のお浸し   大学いも

■産地

 豚肉(茨城、群馬)・さつまいも(徳島)・

 ごま(南米)・にんじん(北海道)・

 玉ねぎ(北海道)・長ねぎ(東京)・

 えのきたけ(長野)・小松菜(★長野県伊那市)・

 白菜(長野) 

◇関西風うどん

 今日のうどんは、関西風うどんです。

関東と関西では、味の好みや文化に違いがあります。

うどんの汁についても、関東は「うどんつゆ」、関西では「うどんだし」と呼ぶそうです。

関東のつゆは、かつお節中心の出汁に濃口しょうゆを使った濃い色のうどんが多く、関西は昆布とかつお節の合わせ出汁に淡口しょうゆを使った、色がうすめのうどんが知られています。
今日のうどんは、昆布とかつお節で出汁をとり、淡口しょうゆで仕上げました。

10月18日(金)

■献立

 揚げパン       牛乳

 クラムチャウダー   わかめサラダ

■産地

 いんげん豆(北海道)・あさり(中国)・

 じゃがいも(北海道)・ごま(南米)・

 にんじん(北海道)・玉ねぎ(北海道)・

 にんにく(青森)・パセリ(茨城、長野)・

 だいこん(北海道、青森)・もやし(栃木)・

 キャベツ(群馬、長野)・小松菜(東京)

◇揚げパン

 今日の給食は、9月に6年生が実施した模擬選挙の授業で当選した、揚げパンです。

揚げパンは、約70年前に東京都大田区の小学校で考案されたといわれています。

戦後の食糧難の中、当時の学校給食はコッペパンが主食でした。

現在と違い、欠席した児童にも、お友達がその日のパンを届けることになっていましたが、時間が経つとパンは固くなってしまいます。

そこで、おいしく食べる工夫として、油で揚げて砂糖をまぶす方法が考案されたそうです。

昔も今も人気のメニューです。

10月21日(月)

■献立

 小松菜じゃこご飯   牛乳

 千草焼き       豚汁

■産地

 ちりめんじゃこ(広島、香川、愛媛)・

 鶏肉(岩手)・鶏卵(栃木)・豚肉(茨城、群馬)・

 ごま(南米)・じゃがいも(北海道)・

 小松菜(東京)・ほうれんそう(群馬)・

 ごぼう(埼玉)・にんじん(北海道)・

 だいこん(北海道、青森)・玉ねぎ(北海道)・

 長ねぎ(東京)

◇千草焼き

 千草焼きは、細かく刻んだ野菜などの具を入れた玉子焼きです。

「千草」は、いろいろな材料をたくさん取り合わせたものにつけられる名称で、玉子焼きの他にも和え物や蒸し物などがあります。

今日の千草焼きは、鶏肉・たけのこ・ひじき・ほうれんそうを入れました。

10月22日(火)

■献立

 ごまバタートースト     牛乳

 野菜たっぷり和風ポトフ   コーンサラダ

■産地

 鶏肉(宮崎)・じゃがいも(北海道)・

 にんにく(青森)・しょうが(高知)・

 にんじん(北海道)・玉ねぎ(北海道)・

 小松菜(東京)・ごぼう(埼玉)・

 キャベツ(群馬、長野)

◇和風ポトフ

 ポトフは、大きく切った肉と野菜を鍋でじっくり煮込んで作る、フランスの家庭料理です。

フランス語で「ポト(pot)」が鍋や壺、「フ(feu)」が火を意味するので、あわせて「火にかけた鍋」というような意味があります。

特に決まった作り方は無く、地域や家庭によって様々なレシピがあるようです。

給食では、火の通りやすさや食べやすさを考慮して、小さめに切った具材を煮込んでいます。

10月23日(水)

■献立

 あさりときのこのミートソーススパゲティ    牛乳

 フレンチサラダ     フルーツヨーグルト

■産地

 豚肉(茨城、群馬)・あさり(中国)・

 にんにく(青森)・にんじん(北海道)・

 玉ねぎ(北海道)・しめじ(長野)・

 もやし(栃木)・キャベツ(群馬、茨城)・

 きゅうり(群馬)・パイン缶(フィリピン)・

 りんご缶(国産)・みかん缶(国産) 

◇ヨーグルト

 ヨーグルトは、牛乳に乳酸菌を加えて発酵させた乳製品です。

ヨーグルトに含まれる乳酸菌には、おなかの調子を整える働きがあります。

また、乳酸菌が乳糖を分解して減らすため、牛乳を飲むとおなかがゴロゴロする乳糖不耐症の人が食べても、牛乳に比べて症状が出にくくなります。

日本人が不足しがちなカルシウムも多く含むので、積極的に食べてほしい食材です。

10月24日(木)

■献立

 カレーライス    牛乳

 じゃこサラダ    りんご(シナノスイート)

■産地

 鶏肉(宮崎)・大豆(北海道)・

 ちりめんじゃこ(広島、香川、愛媛)・

 ごま(南米)・じゃがいも(北海道)・

 しょうが(高知)・にんにく(青森)・

 玉ねぎ(北海道)・にんじん(北海道)・

 だいこん(青森、千葉)・キャベツ(群馬、茨城)・

 にら(茨城)・りんご(★長野県伊那市) 

◇ちりめんじゃこ

 ちりめんじゃこは、イワシの稚魚をゆでて乾燥させたものです。

日によっては、じゃこの中からイカやタコ、タツノオトシゴの稚魚などが見つかることもあります。

給食では、アレルギー事故を防ぐため、調理前に目視で確認して使用しています。

今日の確認作業は、1年生に手伝ってもらい、イワシ以外の小魚やエビの一部を発見することができました。

◇伊那市からの贈り物:りんご

 今日のりんごは、伊那市から無償提供していただいたりんごです。

伊那市では、豊富な日照時間、昼夜の寒暖差といった果実栽培に最適な環境を活かして、りんごや梨をはじめ、ぶどう、ブルーベリー、などさまざま果実が栽培されています。

今日は長野県生まれの品種「シナノスイート」でした。

おいしくいただきました。

10月25日(金)

■献立

 赤飯           牛乳

 魚のフライ        すまし汁

 レモンスカッシュゼリー

■産地

 小豆(北海道)・助宗たら(ロシア)・

 もち米(山形)・ごま(南米)・

 玉ねぎ(北海道)・えのきたけ(長野)・

 長ねぎ(東京)・小松菜(東京)・レモン(国産)

 

◇創立記念日

 明日、10月26日は余丁町小学校の創立記念日です。

給食でも、お赤飯と人気のレモンスカッシュゼリーでお祝いします。

お赤飯は、もち米を小豆やささげなどの赤い豆と蒸したご飯のことです。

日本では古くからから、赤色には邪気を払う力があると考えられており、古代には、そんな力をもつ赤色の米である「赤米」を神様に供える風習があったそうです。

白米が一般的になると、小豆やささげのゆで汁でお米を赤くして、お祝い事の席で食べるようになりました。

10月28日(月)

■献立

 吹き寄せおこわ        牛乳

 揚げ豆腐のそぼろあんかけ   みそ汁

■産地

 鶏肉(宮崎)・豚肉(茨城、群馬)・

 もち米(山形)・にんじん(北海道)・

 しめじ(長野)・しょうが(高知)・水菜(茨城)・

 ごぼう(埼玉)・白菜(長野)・もやし(栃木)・

 だいこん(北海道)・小松菜(東京)

◇吹き寄せおこわ

「吹き寄せ」とは、秋の落ち葉や花が風にふかれて、一か所に集まっている様子を表す言葉です。

色々な具材を盛り合わせて、この景色を表現した料理を「吹き寄せ」とよびます。

ご飯だけではなく煮物や汁物、お菓子など、様々な料理につけられる名前です。

今日は、イチョウと型ともみじ型のかまぼこで飾った、吹き寄せのおこわを作りました。

10月29日(火)

■献立

 ご飯        牛乳

 鮭のもみじ焼き   みそ汁

 りんご(秋映)

■産地

 鮭(北海道、三陸)・豚肉(茨城、群馬)・

 さといも(千葉)・玉ねぎ(北海道)・

 にんじん(北海道)・長ねぎ(東京)・

 りんご(★長野県伊那市) 

◇鮭のもみじ焼き

 すりおろしたにんじん・玉ねぎ・卵不使用マヨネーズを混ぜ合わせ、鮭に塗ってオーブンで焼いた「もみじ焼き」です。

オレンジ色のソースが、もみじのような色に見えるのでこの名前になりました。

にんじんは、体内でビタミンAに変化する「βーカロチン」が豊富に含まれている野菜です。

ビタミンAには、粘膜を守る・骨や皮膚、目の健康を保つなどの働きがあり、油と一緒に食べることで、体内に吸収しやすくなります。

鮭と一緒においしくいただきました。

10月30日(水)

■献立

 塩焼きそば     牛乳

 ポテト春巻き    にらと豆腐のスープ

■産地

 豚肉(茨城、群馬)・いか(ペルー)・

 鶏肉(宮崎)・じゃがいも(北海道)・

 しょうが(高知)・にんじん(北海道)・

 キャベツ(群馬)・チンゲンサイ(千葉)・

 パセリ(茨城、北海道)・白菜(長野)・

 だいこん(神奈川)・にら(茨城)

◇ポテト春巻き

 今日は、給食室で一つ一つ包んで揚げた、ポテト春巻きです。

春巻きは、中国料理の点心の一つです。

肉や野菜を炒めて、小麦粉で作った皮に包み、油で揚げて作ります。

「春巻き」という名前は、立春の頃、春に新芽を出す野菜を具にして作っていたことからつけられたそうです。

今日は、ポテトサラダを包みました。

10月31日(木)

■献立

 チョコチップパン   牛乳

 コーンシチュー    かぼちゃのクラフティ風

■産地

 鶏肉(宮崎)・ひよこ豆(アメリカ)・

 じゃがいも(北海道)・玉ねぎ(北海道)・

 にんじん(北海道)・パセリ(茨城、北海道)・

 にんにく(青森)・かぼちゃ(北海道) 

◇ハロウィン

 毎年10月31日は「ハロウィン」です。

2000年以上前、ヨーロッパの古代ケルト民族のサウィン祭が起源だとされています。

秋の収穫に感謝し、先祖の霊と一緒にやってくる悪霊を追い出すお祭りです。

ハロウィンに飾るランタンも、もとはカブを使用していたそうですが、アメリカに伝わった際にアメリカで入手しやすいかぼちゃに変わり、世界に広まって定着したそうです。

今日は、かぼちゃでクラフティ風のデザートを作りました。