♪3月の献立♪
3月3日(月)
■献立
ちらしずし 牛乳
もやしのごま和え 白玉フルーツポンチ
■産地
うなぎ(愛知)・ごま(パラグアイ)・
にんじん(鹿児島)・ごぼう(青森)・
菜の花(千葉)・もやし(栃木)・
キャベツ(愛知)・パイン缶(フィリピン)・
りんご缶(青森)・みかん缶(国産)
◇ひなまつり
3月3日は「ひなまつり」です。
ひなまつりは、「桃の節句」や「上巳(じょうし)の節句」ともいいます。
女の子の健やかな成長と幸せを願う行事です。
中国から伝わった厄払いの行事の「上巳節」と、平安時代に貴族の間で行なわれていた「ひいな遊び」が融合したものと考えられています。
ひなまつりには、ひな人形や桃の花を飾り、ちらし寿司やはまぐりのすまし汁などをいただきます。
給食でも、春が旬の菜の花をのせたちらし寿司でお祝いです。
3月4日(火)
■献立
ごはん 牛乳
ししゃものカレー揚げ 野菜のおかか和え
けんちん汁
■産地
ししゃも(カナダ、ノルウェー)・鶏肉(宮崎)・
さといも(福岡)・もやし(栃木)・
キャベツ(愛知)・小松菜(東京)・
にんじん(鹿児島)・ごぼう(青森)・
だいこん(神奈川)・長ねぎ(東京)・
ほうれんそう(群馬)
◇けんちん汁
けんちん汁は、大根・にんじん・ごぼう・里芋などの根菜とこんにゃく、豆腐などを入れて作る汁物です。
名前の由来は諸説ありますが、神奈川県鎌倉市にある建長寺だとする説があります。
お寺の名前から「建長汁」と呼ばれていた精進料理が、なまって「けんちん汁」になったそうです。
元々は精進料理なので鶏肉は入りませんが、給食では子どもたちが食べやすいように入れることもあります。
具だくさんで食べ応えのある汁物です。
3月5日(水)
■献立
きのこの豆乳クリームスパゲティ 牛乳
じゃこサラダ いちご
■産地
ちりめんじゃこ(広島、香川、愛媛)・
鶏肉(宮崎)・ごま(パラグアイ)・
セロリ(静岡)・にんじん(鹿児島)・
玉ねぎ(北海道)・まいたけ(長野)・
しめじ(長野)・えのきたけ(長野)・
キャベツ(愛知)・小松菜(東京)・いちご(栃木)
◇6年生が考えた献立
今月の給食には、6年生が家庭科の授業で考案した献立を取り入れています。
どの献立もたくさん考えられていて、すてきな献立ばかりでした。
その中から、栄養バランスや季節、給食室で時間内に調理が可能かなどを考えて、5つの献立を採用しています。
3月6日(木)
■献立
麦ごはん 牛乳
千草焼き キャベツサラダ
みそ汁
■産地
鶏肉(岩手)・ひじき(韓国)・鶏卵(栃木)・
ほうれんそう(群馬)・にんじん(鹿児島)・
キャベツ(愛知)・小松菜(東京)・
長ねぎ(東京)
◇6年生が考えた献立
今日の献立は、6年生が家庭科の授業で考案しました。
具だくさんの玉子焼きを主菜にして、主食・主菜・副菜・汁物がきちんと揃っています。
野菜たっぷりの和食の献立です。
3月7日(金)
■献立
レモンジャムサンド 牛乳
ポークビーンズ ツナサラダ
■産地
豚肉(茨城、群馬)・大豆(北海道)・
じゃがいも(北海道)・ごま(パラグアイ)・
レモンジャム(東京都八丈島)・玉ねぎ(北海道)・
にんじん(鹿児島)・さやいんげん(北海道)・
キャベツ(愛知)・小松菜(東京)・
もやし(栃木、福島)
3月10日(月)
■献立
ごはん 牛乳
ぶり大根 青菜と竹輪のごま和え
オレンジ(はるか)
■産地
ぶり(青森、北海道)・ごま(パラグアイ)・
だいこん(千葉)・長ねぎ(東京)・
しょうが(高知)・ほうれんそう(群馬)・
チンゲンサイ(茨城)・にんじん(長崎)・
もやし(栃木)・はるか(熊本)
◇ぶり
今日の主菜は、ぶり大根です。
ぶりのうまみを大根がたっぷり吸いこんだ、冬においしい煮物です。
江戸時代ごろまでの日本では、成人や出世の際に名前を変える風習がありました。
そのことから、ぶりやすずきのように、大きさによって呼び名が変わる魚は「出世魚」と呼ばれ、縁起の良い魚として知られています。
門出を祝う席などの料理によく使われる食材の一つです。
3月11日(火)
■献立
ほうとう 牛乳
野菜のお浸し 抹茶蒸しパン
■産地
鶏肉(宮崎)・じゃがいも(北海道)・
にんじん(長崎)・だいこん(千葉)・
玉ねぎ(北海道)・しめじ(長崎)・
かぼちゃ(ニュージーランド)・長ねぎ(東京)・
えのきたけ(新潟)・チンゲンサイ(愛知)・
ほうれんそう(群馬)
◇6年生が考えた献立
今日の献立は、6年生が家庭科の授業で考案しました。
具沢山の「ほうとう」、野菜の副菜、デザートを組み合わせています。
「ほうとう」は、小麦粉を練って平たく切ったほうとう麺と、お肉やきのこ、季節の野菜をみそ仕立ての汁で煮込んだ山梨県の郷土料理です。
給食では主食兼主菜として採用していますが、山梨県の家庭ではみそ汁と同じ扱いでごはんと一緒に食べることもあるそうです。
3月12日(水)
■献立
ひじきごはん 牛乳
おでん 野菜のごま浸し
■産地
ひじき(韓国)・昆布(北海道)・
ごま(パラグアイ)・じゃがいも(北海道)・
だいこん(神奈川)・にんじん(長崎)・
小松菜(東京)・キャベツ(愛知)
◇6年生が考えた献立
今日の献立は、6年生が家庭科の授業で考案しました。
冬においしい、温かいおでんが主菜の和食の献立です。
牛乳、ひじき、昆布、ごまなど、カルシウム豊富な食品を使用しています。
人間の骨量は10代で増加して20歳前後でピークになり、その後は徐々に減少していくので、成長期のうちにしっかりとカルシウム貯金をすることが大切です。
将来の骨の健康のためにも、積極的にカルシウムを摂取しましょう。
3月13日(木)
■献立
魚の酢豚風丼 牛乳
茎わかめのサラダ みそ汁
■産地
鯛(愛媛)・ちりめんじゃこ(広島、香川、愛媛)・
ごま(パラグアイ)・じゃがいも(北海道)・
しょうが(高知)・にんにく(青森)・
玉ねぎ(北海道)・にんじん(長崎)・
ピーマン(茨城)・きゅうり(宮崎)・
もやし(栃木)・長ねぎ(東京)・小松菜(東京)
◇魚の酢豚風丼
豚肉の代わりに、下味をつけて揚げた白身魚で作る、魚の酢豚風丼です。
今日の魚には、鯛を使用しました。
鯛は「めでたい」に通じることから、縁起の良い魚だといわれています。
また、赤い色には魔除けの力があると信じられていたため、日本ではお祝い事の際に鯛を食べる習慣があります。
3月14日(金)
■献立
セサミサンド(セサミトーストから変更) 牛乳
ポトフ カルピスゼリー
■産地
豚肉(茨城、群馬)・ごま(パラグアイ)・
じゃがいも(北海道)・にんにく(青森)・
セロリ(静岡)・にんじん(長崎)・
玉ねぎ(北海道)・キャベツ(愛知)・
パセリ(静岡)・みかん缶(国産)
◇セサミサンド
「セサミ」は英語でごまのことです。
今日は、白すりごま・バター・はちみつを混ぜ合わせ、食パンで挟みました。
献立予定表ではトーストの予定でしたが、給食室のオーブンの故障により、サンドイッチに変更しました。
ごまには、脂質やたんぱく質、カルシウム、食物繊維などさまざまな栄養が含まれています。
周りの皮が硬いため、すりごまにすることでより効率よく栄養を吸収できるようになります。
3月17日(月)
■献立
チキンカレーライス 牛乳
もやしサラダ オレンジ(河内晩柑)
■産地
鶏肉(宮崎)・青大豆(山形、秋田)・
じゃがいも(北海道)・しょうが(高知)・
にんにく(青森)・玉ねぎ(北海道)・
にんじん(長崎)・もやし(栃木)・
キャベツ(愛知)・河内晩柑(愛媛)
◇カレーライス
今日の給食は、今年度最後のカレーライスです。
給食のカレーは市販のカレールウや顆粒だしを使わずに、鶏ガラと野菜でとったスープ、小麦粉を油で炒めたルウ、あめ色になるまで炒めた玉ねぎ等から作っています。
大きな釜でじっくり煮ることで、味がよく染みたおいしいカレーが出来上がります。
6年生は今日が最後の小学校のカレーライスです。
みんなでおいしくいただきました。
3月18日(火)
■献立
ごはん 牛乳
鮭の竜田揚げ(焼き鮭から変更)
かぼちゃサラダ 豚汁
■産地
鮭(北海道、三陸)・豚肉(茨城、群馬)・
じゃがいも(北海道)・しょうが(高知)・
にんじん(徳島)・ほうれんそう(群馬)・
キャベツ(愛知)・さやいんげん(沖縄)・
かぼちゃ(ニュージーランド)・ごぼう(青森)・
だいこん(千葉)・玉ねぎ(千葉)・長ねぎ(東京)
◇6年生が考えた献立
今日の献立は、6年生が家庭科の授業で考案しました。
主食・主菜・副菜・汁物が揃ったバランスのよい献立です。
ほうれんそうやかぼちゃ等の緑黄色野菜を豊富に摂ることができます。
献立予定表では焼き鮭の予定でしたが、給食室のオーブンの故障により、竜田揚げに変更しました。
3月19日(水)
■献立
セルフピザパン(ナンピザから変更) 牛乳
野菜スープ いちご
■産地
豚肉(茨城、群馬)・じゃがいも(北海道)・
にんにく(青森)・玉ねぎ(北海道)・
ピーマン(茨城)・にんじん(徳島)・
セロリ(静岡)・キャベツ(愛知)・
あまおう(福岡、佐賀)
◇いちご
今日の果物は、福岡県生まれの「あまおう」という品種のいちごです。
名前には、「赤い」「丸い」「大きい」「うまい」の頭文字を合わせて、「甘いいちごの王様になれるように」との意味も込められているそうです。
みんなでおいしくいただきました。
献立予定表ではナンピザの予定でしたが、給食室のオーブンの故障により、ナンとピザソースを別々に配り、自分でナンにソースを塗って食べる、セルフピザパンに変更しました。
3月21日(金)
■献立
*卒業祝い献立*
赤飯 牛乳
鶏肉の唐揚げ すまし汁
レモンスカッシュゼリー
■産地
ささげ(国産)・鶏肉(宮崎)・しょうが(高知)・
にんじん(徳島)・玉ねぎ(北海道)・
だいこん(千葉)・白菜(群馬)・
えのきたけ(長野)・小松菜(東京)・
レモン(ギリシャ)
◇今年度最後の給食
令和6年度は4月から今日まで、195回の給食がありました。
1年間ありがとうございました。
最後の給食は、お祝いのお赤飯と人気メニューの鶏の唐揚げ、レモンスカッシュゼリーです。
どのクラスもよく食べていました。
春休みの間も3食バランスよく食べて、元気に過ごしましょう。