banner

♪2月の献立♪

2月3日(月)

■献立

 いわしの蒲焼き丼     牛乳

 すまし汁         ポンカン

■産地

 いわし(青森、千葉)・しょうが(高知)・

 えのきたけ(長野)・長ねぎ(東京)・

 小松菜(東京)・ポンカン(熊本、長崎、和歌山)

◇2/2 節分

 2月2日は「節分」でした。

本来、節分というのは季節の変わり目にあたる立春、立夏、立秋、立冬の前日のことを指します。

旧暦では立春が一年の始めとして最も重要視されていたので、節分といえば、立春の前日をいうようになりました。

節分では、炒った豆を神棚にお供えした後、その豆をまいて災いを追い払い、まいた豆を年の数だけ食べて、1年間の無病息災を願います。

焼いたいわしの頭を柊の枝に刺した「焼嗅(やいかがし)」や「柊刺し(ひいらぎさし)」を魔除けとして飾ることもあります。

給食では、いわしをさっくり揚げた蒲焼き丼でお祝いしました。

2月4日(火)

■献立

 麦ご飯       牛乳

 肉豆腐       白菜の華風漬け

■産地

 豚肉(茨城、群馬)・にんじん(千葉)・

 玉ねぎ(北海道)・いんげん(北海道)・

 白菜(群馬)・小松菜(東京)

2月5日(水)

■献立

 黒砂糖パン     牛乳

 豆乳グラタン    マカロニスープ

■産地

 豚肉(茨城、群馬)・じゃがいも(北海道)・

 玉ねぎ(北海道)・にんじん(千葉)・

 セロリ(静岡)・にんにく(青森)・

 キャベツ(愛知)

◇豆乳グラタン

 グラタンは、フランスの郷土料理です。

フランス語で鍋にこびりついた「おこげ」や「焼き目をつける」を意味する単語で、もともとは料理そのものではなく、オーブンなどで食材にこげめをつける調理法のことをいいます。

日本では、野菜などの具材にホワイトソースをかけるグラタンが一般的です。

今日は、牛乳の代わりに豆乳を使用したホワイトソースで作りました。

2月6日(木)

■献立

 煮じゃこご飯     牛乳

 千草焼き       みそ汁

 デコポン

■産地

 ちりめんじゃこ(広島、香川、愛媛)・

 鶏肉(岩手)・鶏卵(栃木)・ごま(南米)・

 さつまいも(茨城)・ほうれんそう(群馬)・

 玉ねぎ(北海道)・長ねぎ(茨城)・

 小松菜(東京)・デコポン(佐賀、広島)

◇デコポン

 今日の果物は、今が旬の「デコポン」です。

正式な品種名は「不知火(しらぬひ)」といい、清見オレンジとポンカンの掛けあわせから誕生しました。

「デコポン」はヘタ周りがポコンと盛り上がった見た目からつけられた愛称で、不知火の中でも、糖度などの限られた条件を満たしている果実だけが、「デコポン」として販売されています。

2月7日(金)

■献立

 しょうゆラーメン     牛乳

 野菜チップス       ナムル

■産地

 豚肉(茨城、群馬)・大豆(北海道)・

 ごま(南米)・さつまいも(茨城)・

 しょうが(高知)・にんにく(青森)・

 にんじん(千葉)・長ねぎ(東京)・

 もやし(栃木)・キャベツ(愛知)・

 小松菜(東京)・れんこん(茨城)・

 かぼちゃ(メキシコ)

◇野菜チップス

 今日の野菜チップスは、れんこんとさつまいも、かぼちゃ、大豆で作りました。

薄くスライスした野菜といも、ゆでた大豆を低めの温度でパリパリに揚げています。

 味つけは塩のみで、素材の味と食感を楽しみました。

2月10日(月)

■献立

 麦ご飯         牛乳

 おさかなハンバーグ   実だくさん汁

 オレンジ(はるみ)

■産地

 あじ(鳥取)・豚肉(茨城、群馬)・

 じゃがいも(北海道)・玉ねぎ(北海道)・

 だいこん(千葉)・にんじん(千葉)・

 長ねぎ(東京)・はるみ(広島)

◇はるみ

今日の果物は「はるみ」です。

2月6日のデコポンと同じく、清見オレンジとポンカンの掛けあわせから誕生しました。

「初春」に売り始めること、「清見」の血を引いていることから、名前は漢字で書くと「春見」になるそうです。 

2月12日(水)

■献立

 ひじきご飯      牛乳

 焼きししゃも     野菜のからし和え

 呉汁

■産地

 ひじき(韓国)・大豆(北海道)・

 ししゃも(カナダ、ノルウェー)・

 じゃがいも(北海道)・にんじん(千葉)・

 さやいんげん(北海道)・キャベツ(愛知)・

 小松菜(東京)・もやし(栃木)・

 だいこん(千葉)・長ねぎ(東京)

◇ひじきご飯

 ひじきには、赤血球の材料になる鉄分、骨や歯を丈夫にするカルシウム、おなかの調子を整える食物繊維などがたくさん含まれています。

どれも成長期には重要な栄養素なので、給食でもよく使用する食材です。

今日は、大豆・油揚げ・こんにゃく・にんじんと一緒に煮て、ごはんに混ぜ込みました。

2月13日(木)

■献立

 きつねうどん      牛乳

 野菜のごま浸し     米粉のさつまいも蒸しパン

■産地

 鶏肉(宮崎)・ごま(南米)・さつまいも(千葉)・

 にんじん(千葉)・玉ねぎ(北海道)・

 小松菜(東京)・長ねぎ(東京)・キャベツ(愛知)

◇きつねうどん

 今日の主食は、きつねうどんです。

きつねうどんといえば、甘辛く煮た油揚げがのっているイメージですが、京都のきつねうどんは、味つけしていない短冊状の油揚げがのっています。

油揚げを刻む理由は、舞妓さんのおちょぼ口でも食べやすいようにするためといわれているそうです。

店によっては、甘辛く煮た油揚げのうどんは「甘きつね」、刻んだものを「きざみきつね」として売られています。

2月14日(金)

■献立 

 チョコチップパン       牛乳

 シーフードトマトシチュー   カラフルサラダ

■産地

 豚肉(茨城、群馬)・いか(ペルー)・

 あさり(中国)・じゃがいも(北海道)・

 玉ねぎ(北海道)・にんじん(愛知)・

 いんげん(北海道)・小松菜(東京)・

 もやし(栃木)・キャベツ(愛知)・

 赤ピーマン(ニュージーランド)・りんご(青森)

◇バレンタイン

 2月14日は「バレンタイン」です。

日本や韓国では、バレンタインは女性から男性にチョコレートを贈るのが定番ですが、アメリカやヨーロッパなどでは、男性から女性に贈りものをするのが定番なのだそうです。

日本でチョコレートを贈るようになったのは、昭和の初め頃、神戸市のお菓子屋さんが「愛しい人にチョコレートを贈りましょう」という広告を出したのが始まりだといわれています。

その後、新宿のデパートでもバレンタインにキャンペーンを行うなどして、現在の形で定着していったそうです。

給食でも、人気のチョコチップパンでお祝いします。

2月15日(土)

■献立

 カレーライス     牛乳

 糸寒天のサラダ    みかん

■産地

 豚肉(茨城、群馬)・大豆(北海道)・

 糸寒天(東京)・じゃがいも(北海道)・

 にんにく(青森)・しょうが(高知)・

 玉ねぎ(北海道)・にんじん(愛知)・

 もやし(栃木)・小松菜(東京)・みかん(静岡) 

◇糸寒天のサラダ

 2月16日は「寒天の日」です。

2005年のこの日、テレビ番組で寒天が健康食品として紹介され、その後大ブームとなったこと、この時期に天然製造の寒天は大詰めとなることから決められました。

寒天は、ところてんを寒い時期に乾燥させたものです。

江戸時代、たまたま外に置き忘れたところてんが夜中の寒さで凍り、日中の日差しで溶けて、水分が抜けて乾燥したことから寒天が生まれました。

名前の由来には、「寒い」時期に作られる「ところてん」だから「寒天」という説と、「寒空」や「冬の空」を意味する漢語の「寒天」に、「寒ざらしところてん」の意味を込めて「寒天」と名付けたという説があります。

今日のサラダには、東京都産の糸寒天を使いました。 

2月18日(火)

■献立

 お魚ミートソーススパゲティ    牛乳

 フレンチサラダ

 フルーツヨーグルト

■産地

 キメジ(東京都八丈島)・豚肉(茨城、群馬)・

 レンズ豆(アメリカ)・にんにく(青森)・

 しょうが(高知)・セロリ(静岡)・

 にんじん(鹿児島)・玉ねぎ(北海道)・

 パセリ(香川)・もやし(栃木)・

 キャベツ(愛知)・きゅうり(群馬)・

 パイン缶(フィリピン)・りんご缶(国産)・

 みかん缶(国産)

◇お魚ミートソーススパゲティ

 今日のミートソースは、豚肉の他に、東京都八丈島産キメジのミンチを使用しています。

マグロの幼魚のことを「メジ」とよび、「キメジ」でキハダマグロの幼魚のことをいいます。

クロマグロよりも脂質が少なく、ツナ缶の原料などに使われている魚です。

近年は、八丈島でも多く獲れるようになりました。

お肉だけで作るよりも、あっさりしたミートソースになりました。

2月19日(水)

■献立

 大根まま       牛乳

 魚の香味焼き     青菜のごま和え

 みそ汁

■産地

 ぶり(岩手)・ごま(南米)・

 じゃがいも(北海道)・だいこん(千葉)・

 しょうが(高知)・長ねぎ(東京)・

 ほうれんそう(★長野県伊那市)・青梗菜(千葉)・

 にんじん(鹿児島、長崎)・もやし(栃木)・

 玉ねぎ(北海道)・小松菜(東京)

◇大根まま

 今日の主食は、富山県の郷土料理、大根ままです。

白米が貴重な時代に、だいこんを刻んでごはんと混ぜて炊くことで、かさ増しして食べていたそうです。

炊けた後、塩ゆでした大根葉を混ぜ込むと彩りも良くなります。

2月20日(木)

■献立

 ぶたキムチ丼      牛乳

 五目春雨スープ     オレンジ

■産地

 豚肉(茨城、群馬)・鶏肉(宮崎)・ごま(南米)・

 にんにく(青森)・長ねぎ(茨城)・

 玉ねぎ(北海道)・にんじん(鹿児島、長崎)・

 もやし(栃木)・にら(茨城)・白菜(群馬)・

 だいこん(千葉)・小松菜(東京)・

 清見オレンジ(和歌山、愛媛)

◇豚キムチ丼

 キムチは、韓国の伝統的な漬物です。

「大根、白菜、きゅうりなどの野菜を塩漬けにし、とうがらし、ねぎ、にんにく、しょうがなど様々な調味料を混ぜて作った野菜の塩漬け発酵食品」という定義で知られています。

とうがらしに含まれている「カプサイシン」という辛み成分が胃や腸を刺激して食欲が増したり、食べ物の消化を良くする効果があります。

今日使用したキムチは、辛さをひかえ、えびなどのアレルギー食材を使用していない給食用キムチです。

2月21日(金)

■献立

 ポテトミートサンド      牛乳

 あさりのカリッとサラダ    野菜スープ

■産地

 豚肉(茨城、群馬)・大豆(北海道)・

 あさり(中国)・赤とさかのり(熊本)・

 鶏肉(宮崎)・いんげん豆(北海道)・

 じゃがいも(北海道)・ごま(南米)・

 にんじん(鹿児島)・玉ねぎ(北海道)・

 しょうが(高知)・キャベツ(愛知)・

 きゅうり(群馬)・もやし(栃木)・

 セロリ(静岡)・パセリ(香川)

◇あさりのカリッとサラダ

 あさりにお酒・しょうが・しょうゆで下地をつけ、油でカリッと香ばしく揚げて野菜とあわせたサラダです。

あさりが苦手な人も、味と食感でおいしく食べられます。

あさりは、赤血球の材料となる「鉄分」や「ビタミンB12」がたっぷり含まれているので、成長期の子どもたちにぜひ食べてほしい食材の一つです。

苦手な人も、まずは一口食べてみてほしいと思います。

2月25日(火)

■献立

 チキンライス        牛乳

 ツナじゃがオムレツ     ミネストローネ

■産地

 鶏肉(宮崎)・鶏卵(栃木)・豚肉(茨城、群馬)・

 じゃがいも(北海道)・にんじん(鹿児島、長崎)・

 玉ねぎ(北海道)・パセリ(香川)・

 グリンピース(ニュージーランド、アメリカ)・

 にんにく(青森)・しょうが(高知)・

 セロリ(静岡)

◇ツナじゃがオムレツ

 ツナ缶とじゃがいも・玉ねぎを炒め、卵と混ぜたツナじゃがオムレツです。

給食の玉子焼きは、家庭のようにフライパンで一つ一つ作ることはできないので、大きな鉄板で焼いて切り分けたり、紙カップに注いで焼いたりします。

今日は、大きな鉄板で作りました。

2月26日(水)

■献立

 わかめご飯      緑茶

 鶏の唐揚げ      プチトマト

 みかん

■産地

 わかめ(国産)・鶏肉(宮崎)・

 しょうが(高知)・ミニトマト(愛知)・

 みかん(愛媛)

◇お別れ給食

 本日は「6年生を送る会」ということで、縦割り班で食べるお別れ給食です。

いつもと違う教室に移動するため、アレルギー対応が無い、全員が食べられる献立をお弁当箱に詰めています。

それぞれの班で、楽しい時間を過ごしました。

2月27日(木)

■献立

 麦ご飯        牛乳

 さばの味噌煮     もやしのカレー炒め

 けんちん汁

■産地

 さば(ノルウェー)・豚肉(茨城、群馬)・

 鶏肉(宮崎)・しょうが(高知)・

 にんじん(長崎)・もやし(栃木)・

 ごぼう(埼玉)・だいこん(神奈川、千葉)・

 長ねぎ(茨城) 

◇さばの味噌煮

 今日の魚は、青魚の「さば」です。

さばやいわし、さんまなど、背中が青い魚のことを青魚とよびます。

青魚には、体を作るもとになるたんぱく質のほか、DHAやEPAという脂質がたくさん含まれてます。

どちらも脳や神経を発達させて記憶力や学習能力を高めたり、血液をサラサラにして病気にかかりにくくする働きがある栄養素です。

今日は、しょうがとみそ・酒などの調味料をあわせ、味噌煮にしました。

2月28日(金)

■献立

 ガーリックトースト       牛乳

 鮭の豆乳クリームシチュー    春雨サラダ

■産地

 鮭(北海道、三陸)・じゃがいも(北海道)・

 にんにく(青森)・パセリ(香川)・

 玉ねぎ(北海道)・白菜(茨城)・

 もやし(栃木)・きゅうり(群馬)

◇ガーリックトースト

 今日の主食は、ガーリックトーストです。

すりおろしたにんにく・みじん切りのパセリをバターに混ぜ込み、食パンに塗って、オーブンで焼きました。

ソフトフランスパンに切り込みを入れて作ることもあります。

にんにくの香りが食欲をそそるトーストです。