banner

2024年度

image


6年生を送る会 練習

 2月26日(水)の6年生を送る会に向けて、クラブ活動で関わった6年生に思いを伝える出し物を企画しました。「感謝状を渡したい。クイズを出したい。」との意見を基に内容を決め、演技も取り入れながら言葉を考えました。クラブ活動で助けてもらったエピソードを交えて、感謝の気持ちを伝えるものに、みんなで作り上げました。

image

image

image

出番ではないときも、静かに聞き、

一生懸命盛り上げる。そんな姿勢を見せることも、出し物の一部です。

球技クラブでの一場面。「ルールが分からない。ボールが回ってこない。」そんなときに助けてもらいました。

イラストクラブでは、用意し忘れた道具を6年生が貸してくれました。

 


染め物体験

 1月27日(月)に社会科「染め物のさかんな新宿」の学習で、富田染工芸に染物体験に行きました。染める仕組みや川で洗っていた歴史なども教わりました。国語で学習した伝統工芸品に触れる機会にもなりました。

image

image

image


席書会

 1月9日(木)に学年で席書会を行いました。

 今年は『元気な子』を書きました。大きな半紙に書くのは普段とも違いとても難しいです。新年1発目!気持ちも新たに、みんな気合が入っていました。


 「止め」「はね」「はらい」「結び」などの筆遣い、全体の文字のバランスなどそれぞれであめあてをもって書きました。集中し静まった雰囲気の中、4年生の学習の成果を発揮できるように取り組んでいました。

 「上手く書けた!」「もう少しこうしたかったな。」など自分のめあてを振り返っていました。それぞれの頑張りを書き初め展でもぜひご覧いただけたらと思います。

image

image

image

image


image

image


環境学習

12月10日(火)に、「&EARTH」の方を講師に招き、気候変動について考えました。

地球温暖化によって海水面が上昇した場合の仮想映像などを見て、地球に大変なことが起こっているのだということを知りました。気候変動に関係の深い、二酸化炭素を出さない、減らすために新宿区が行っていることや自分たちにもできることも教わりました。

image

image

image


スポーツの日

 80m走では、新しい校庭で初めてのカーブを走りました。自分のコースから飛び出ず、できるだけスピードを落とさないで曲がるのは難しいことですが、最後まで全力で走りました。

 表現では、沖縄県の盆踊りエイサーを、「三線の花」のゆっくりとしたリズムにのって踊りました。手作りのバチで太鼓(パーランクー)をたたき、グループで考えた踊りも取り入れ、自分たちで作り上げました。

image

image

image


image

image

image


学芸会「ナマケロ ナマケロ」

 2度目の学芸会。2学期に入り、早速、役を決めました。今年は、上学年として、自分たちでつくり上げる学芸会を目指して練習に励みました。役や場面ごとにリーダーを中心に練習を進めていましたが、いざ練習となると場面や役ごとに色々な意見が出たり、それぞれ自分がやりたい練習をしていたり、中々まとまらない場面もたくさんありました。

image

image

image


 「自分のセリフを上手に言う」だけではなく、「みんなで協力してよりよい劇にする」ということを、改めてみんなで考えました。少しずつですが、みんなで協力しようと練習に取り組む姿も増えるようになっていきました。今年は小道具・大道具づくり、照明、ピアノ伴奏、歌、ダンス、大道具の出し入れなども、分担して子どもたちが行いました。練習を重ねるごとにさらに良い劇にしようと努力する姿も見られました。

image

image

image


 本番では、これまでの練習の成果を発揮することができ、すばらしい発表でした。保護者の皆様には、様々な面でご協力をいただき、本当にありがとうございました。


よちょリンピック マット運動

image

image


image

image

 「よちょリンピック~マッ島編~」と題し、体育の授業でマット運動をしました。

 どんな技ができるようになりたいか、どんな練習をしたいかを考え、タブレットパソコンを使うなどして友達とアドバイスをし合いながら学習を進めました。

 友達と一緒にマットなどの準備もし、協力して取り組むことができました。最後は発表会をし、みんなの頑張りをたたえ合いました。

 今年はオリンピック・パラリンピックイヤー。この夏は体操も他の種目も大注目です。


ヘチマとツルレイシを育てよう!

image

image


image

image


image

image


 「理科」の生物を育てる学習で、ヘチマとツルレイシを植えました。

 5月の初め頃、どちらか育てたい方をそれぞれで選び、種を植えました。

 すぐに、芽が出てぐんぐんと育っていきました。大きな鉢に植え替え、毎日当番が水やりのお世話をしています。1年間大切に育て、観察していきます。


水道キャラバン

 東京都水道局の方に来ていただき、学校や家などに「水がとどくまで」についてたくさんのことを学習しました。

 浄水場で水をきれいにしている方法の一部分を、みんなも実際に実験してみました。

水の汚れを「沈殿」させ、「ろ過」をし、飲み水にするための過程を実験を通して学びました。とても透明で汚れのないきれいな水になりました。

 しかし、飲み水にするためにはさらに「消毒」をすることや、水道管を通って確実に届けるための工夫や仕事があること、見えないところでたくさんの方が支えてくださっていることを教えていただきました。


image

image

image


image

image


はじめてのクラブ活動

image

image

 始まる前からとてもワクワクしながら教室を飛び出し、クラブ活動へ向かいました。

 4年生は、高学年の仲間入りです。5,6年生と協力して、仲良く、楽しいクラブ活動になってほしいと思います。