banner

2024年度

image

田植え体験

image

image

パルシステムの田植え体験プログラムに参加し、5年生は早くも田植え体験を行いました。1時間目には稲作の意義や育て方を学びました。これから自分たちが育てる稲のことということもあり、真剣に耳を傾けている子供が多くいました。

 2時間目には、いよいよ田植え本番です。最初は泥の中に入ることを躊躇している子供もいましたが、一人が入り始めると次から次へと靴下を脱いで、楽しそうに田んぼに入っていきました。

 上手く苗を泥に刺せず、浮いてしまっている班もありましたが、得意な子供がすべての田んぼを回って植えなおすなど助け合う姿も多くみらました。今後のお世話も頑張って取り組ませていきます。

メダカの飼育

image

image

 6月は理科の学習で「めだか」の飼育を始めました。めだかは、エサが少ないと共食いをしたり、自分で産んだ卵を飲み込んだりしてしまうため、休み時間ごとに水槽のチェックを行わなければなりません。子供たちは、立派に育てるために時間があればお世話をしています。しかし、しっかりとお世話をしていても、一部のメダカが死んでしまうのは避けられません。その時は、自分たちの教材として命を使ってくれたことに感謝をするように指導しています。

 授業では、メダカの卵を顕微鏡で観察して、卵の中で成長している姿を捉えることができました。初めて見るメダカの卵に興味津々で、とても意欲的に観察する姿を見ることができました。

 7月は移動教室の様子をお届けしたいと思います。お楽しみにしてください。

image

image

image

image

女神湖移動教室

  今年度から「移動教室」になったため、学習としての色が強い行事となりました。子ども達も、出発前からそのことを意識して準備を進めていました。

 初日は楽しすぎて体調を崩す児童も出ていましたが、2日目からは集団生活にも慣れてきて行動が早くなったり、助け合いの姿がたくさん見られるようになりました。3日目になると疲れが濃く出てきた半面、自分たちの成長を実感しているような、自信に満ちた表情を見せてくれる子どもが多くいました。

 集団生活での役割と責任を知り、人を動かす難しさを学ぶことができた移動教室になったようです。

image

image

image

image

学芸会