四谷第六小学校

image

 学校生活のちょっとしたーこまを切り取ります。

 学年に関係なく、不定期に更新します。

 

令和2年度は こちら




3月22日(火) 6年生へ思いを込めて

 3月に入ってから、校内がさまざまな作品で装飾されています。6年生への「卒業おめでとう」の気持ちを込めて、図工の授業や学級で制作し、校内が華やかになりました。6年生は卒業まで残り3日です。

image

image

image

image

image

image

image

image



3月11日(金) 6年を送る会

 6年生に「ありがとう」の気持ちを込めて、学年ごとに出し物を披露したり、メッセージカードを渡したりしました。6年生は迫力のある「剣の舞」を合奏して、感謝の思いを伝えました。

image

image

image

image



3月9日(水) 6年 よみうりランド

 感染症の影響で中止となってしまった伊那移動教室の代替行事として、心待ちにしていたよみうりランドに行ってきました。当日は天気も良く、たくさんのアトラクションに乗ることができ、みんな笑顔で大満足の1日になりました。

image

image


image

image



2月16日(水) 6年 こころの劇場(視聴)

 今年も劇場へ行くことは叶いませんでしたが、各教室で分散で劇団四季の『はじまりの樹~こそあどの森の物語~』を視聴しました。子どもたちの感想から、「声がきれいだった」「歌の迫力がすごい」「背景に使われているものが自然で完成度が高い」などと画面を通してでも演劇の魅力が伝わりました。 

image

image



2月14日(月) 高学年 百人一首大会

 今年は分散チームから1名ずつ選出された代表者が、熱い戦いを繰り広げました。高学年は100首ありますが、上の句を言い終わらないうちに札を取り、素晴らしい大会となりました。

image

image



1月28日(金) 4年 お琴の体験

 お琴の体験授業を行いました。子どもたちからは、先生の華麗な「爪や指づかい」に感動の声があがりました。日本独自の楽譜を見ながら、音を一つ一つ確かめ、「さくら」を弾きました。同じグループの子が指の位置や音を教え、楽しく合奏できました。

image

image



1月25日(水) 6年 租税教室

 四谷法人会から税理士さん2名に来ていただき「租税教室」を行いました。税はなぜ必要なのか?何に使われているのか?から税を考える社会の仕組みについて学びました。
 税金や選挙についてより詳しくなるとともに、社会の一員であることを実感しました。

image

image



1月21日(金) タイピング大会決勝戦

 高学年の各クラスの代表者による、タイピング大会の決勝戦が行われました。練習の成果を発揮し、どの子も真剣に取り組んでいました。教室で観戦していた子は、代表者が教室へ戻ってくると、熱烈な拍手で迎えていました。

image

image



1月14日(金) 4年 席書会

 4年生は「大切な友」を書きました。これまでの練習をいかし、行の中心を意識して一画一画を真剣に書きあげました。

image

image



1月14日(金) 3年 席書会

 講師の先生に書き方のポイントを教えてもらい、一字一字丁寧に書きました。
どの子も大きく太く立派に書くことができました。

image

image



1月13日(木) 5年 席書会

 5年生は「平和の光」を書きました。「の」 の曲線に苦労しながらも、互いにアドバイスをし合って、筆を丁寧に動かしていました。

image

image



1月13日(木) 6年 席書会

 6年生は「夢の実現」を書きました。点画のつながりや部分の組み立て方など、今までに学習したことを生かして小学校生活最後の書初めを書くことができました。

image

image


image

image



1月12日(水) 新宿区学力調査

 新しい年 令和4年になり、学校が始まりました。今日は2年生から6年生の児童が、区の学力調査を受けています。集中して取り組んでいます。(写真は先週の大雪と、今日の2年生です。)

image

image


image

image



12月20日(月) なわとび教室

 5~7重跳びのギネス記録保持者である、森口明利氏を講師としてお招きし、全校児童の前で様々な跳び方を披露していただきました。初めて見る技に子どもたちは大喜びでした。特に7重跳びでは、より大きな拍手が鳴りやみませんでした。その後、3~6年生は学年ごとに指導をしていただきました。

image

image



12月14日(火) ミニ音楽会

 たくさんの保護者に見守られ、気持ちを込めて歌や演奏を発表しました。学校や家で練習を頑張ってきた成果を発揮することができました。

1年 「まあるいいのち」 「きらきらぼし」 「こいぬのマーチ」

image

image


2年 「すてきな一歩」 「山のポルカ」 「こぐまの二月」

image

image


3年 「夏の日の贈り物」 「パフ」

image

image


4年 「いつだって!」 「スーパーカリフラジリスティックエクスピアリドーシャス」

image

image


5年 「青空に深呼吸」 「アフリカンシンフォニー」

image

image


6年 「永遠のキャンバス」 「風になりたい」

image

image



12月6日(月) 6年 狂言教室

 狂言師の山下さんをゲストティーチャーにお招きし、狂言「柿山伏」について学びました。すり足や正座、あいさつの仕方など基本的な動作や意味について教えていただき、体験を通して日本の伝統芸能について関心を高めました。

image

image



12月2日(木) 6年2組 プログラミング教室

 自分が組んだプログラムで自動車を動かす学習をしました。意図したように車を動かすにはどうしたら良いか、友達とも相談しながらプログラムを組みました。何度も微調整を繰り返し、意欲的に学習することができました。

image

image



11月19日(金)・20日(土)  作品展

 ハートでアート ~ARTはHERATの中にある~ をテーマに作品展を開催しました。

体育館全体にひろがる作品の数々に、子どもたちも目を輝かせながら、鑑賞していました。

image

image


image

image


image

image



11月12日(金) 3年 消防見学に行きました!

 消防署見学で四谷消防署へ行きました。
消防署では、ポンプ車、はしご車、救急車の特徴や役割について説明していただきました。子どもたちは興味津々に聴きいたり、質問したりしていました。また、消火器の体験をし、初期消火の仕方について学習しました。
最後には、特別に、はしご車のはしごを30mまで伸ばしていただき、子どもたちは大興奮、大喜びでした。

image

image



11月11日(木) 1年 起震車訓練

 1年生は、新宿区防災センターの方のご指導の下、大きな地震から身を守る訓練の一環として、起震車訓練を行いました。机の下に隠れる時は、「頭は低く」「机の足は強く握る」「1回目の揺れが終わっても立ち上がらない」の3つのポイントを意識し、子ども達は真剣に訓練に参加していました。震度5強の揺れは自分たちが思っていたよりも大きく、驚く気持ちとともに、地震の危険さを改めて身をもって感じたようです。とても貴重な経験となりました。

image

image



11月5日(金) 1組フレンドグループ 児童集会

 集会委員がインタビューゲームを企画しました。フレンドグループの6年生に「趣味は?」「好きな色は?」など、いろいろなインタビューをした後に、その答えに関するクイズを出し、もり上がりました。

image

image



11月4日(水) 4年 社会科見学

 浅草周辺、東京タワー、東京都臨海部の見学に行きました。写真や動画だけでは分からなかった、建物や工芸品の大きさや街なみの特徴に、「すごい!」「はじめて知った!」と、次々と驚きの声があがりました。これまでの学習と実際の様子とを関連付けながら、理解を深めることができました。

image

image


image

image



11月2日(火) 4年 盲導犬について

 いのちの学習「ともに生きる」では、障がいのある方について学んでいます。ゲストティーチャーに目の不自由な方とパートナーの盲導犬をお招きして、お話を伺いました。スマートフォンの音声案内ができたことで盲導犬への指示が出しやすくなったことや、よく利用する道は盲導犬が覚えていて指示を出さなくても目的地まで誘導できることを知りました。

image

image



11月1日(月) 6年 音楽家によるミニコンサート

 東京交響楽団のオーボエ奏者 荒 絵里子さんに、ミニコンサートを開催していただきました。オーボエの美しい音色が体育館全体を包み込むような演奏に、6年生も感動して聴き入っていました。

image

image



 10月29日(金) 6年 理科出前授業(火山灰)

 本校理科支援員の上田寿一先生に、火山灰の授業をしていただきました。まずはハワイの火山の映像を見た後、桜島、新燃岳の火山灰の観察をしました。その後、洗い出しをして箱根、新宿の土を細かく調べました。「砂、石って同じものだと思っていたけど黒雲母や石英など様々な鉱石があって驚いた。」と感想を持つ児童もいました。

image

image


image

image



10月28日(木) 5年 社会科見学

 5年生はTOKYO GLOBAL GATEWAYという体験型英語施設に行きました。イングリッシュ・スピーカーとの英語でのやりとりを通して、表現力やコミュニケーション能力を高めることができました。公共交通機関を利用して、グループごとに自分たちで責任をもって移動することができました。

image

image



10月28日(木) 3年 道徳地区公開講座

 3年生は、バスの中でおばあさんに席を譲るために、なかなか声を掛けることができない主人公が勇気を出して声を掛けることができた姿から、親切な行いをしようとすることについて考えていきました。
 声を掛けることは大切なことであると分かりながらも、実際には声を掛けづらいこともあると自分たちの生活と絡めながら、子どもたちは考えていました。
 授業の終わりには、子どもたちが今まで親切にした経験を想起させました。授業を通して、相手を思いやり、親切な行いをすることの大切さについて考えることができました。

image

image



10月27日(水) 道徳地区公開講座 1年「はしのうえのおおかみ」

 1年生にとって初めての授業参観でした。行った授業は道徳の「はしのうえのおおかみ」です。いじわるなオオカミが心優しいクマとの出会いを通して、親切なオオカミになっていく物語を、役割演技をしたり、心情をグラフ化したりして読み取っていきました。どの子も親切にすることの大切さについて考えを深めることができました。

image

image


image

image



10月27日(水) 道徳地区公開講座 6年

 今年度は道徳授業地区公開講座に代わり、分散授業参観を道徳で行いました。1組は「ぼくだって」、2組は「ロレンゾの友達」という教材で、どちらも他者理解や友情について学びました。タブレットの「ムーブノート」の機能を使い、意見を共有しながらみんなで授業を行いました。

image

image



10月25日(月) 道徳地区公開講座 2年「くりのみ」

 10月19日(火)に道徳の授業を参観していただきありがとうございました。
教材「くりのみ」の学習を通して「あたたかい心」について考えました。クラスの中でも、困っている人に親切にしたことについて振り返りました。子どもたちからは、「親切にしてもらえてうれしかった。」「親切にすると気持ちがいい。」「自分も優しく助けられる人になりたい。」などの意見が出ました。日常生活の中で、「あたたかい心」を育てていきます。

image

image



10月22日(金) 応急救護(AED)訓練

 四谷消防署の方々においでいただき、5年生が応急救護訓練を受けました。お話を伺った後、班に分かれて人形を使って実施しました。実際にAEDも使った訓練に、子どもたちは真剣な表情で取り組んでいました。命を救うための行動の大切さを学ぶことができました。

image

image



10月21日(木) 1・6年 合同校外学習

 10月21日(木)に1・6年生合同で新宿御苑に行きました。1年生はどんぐり拾いなどをしながら秋を感じ、6年生は様々な生き物や植物を観察したり、新宿御苑と伊那市とのつながりについて学んだりしました。また、各チェックポイントにいる先生から出された課題を協力してクリアし交流を深めることができました。6年生は1年生をリードして最上級生らしい姿が見られました。

image

image



10月19日(火) 道徳地区公開講座 4年「心と心のあくしゅ」

 主人公の行動や気持ちについて友達と話し合うことを通して、「本当の親切」について考えを深めました。相手の気持ちを思いやることの大切さに改めて気づくことができました。

image

image



10月18日(月) 道徳地区公開講座 5年「すれちがい」

 この教材では、友達同士で気持ちがすれちがってしまった原因を考えることを通して、自分と異なる意見や立場を尊重することの大切さについて考えました。子どもたちは、自分の経験と照らし合わせながら、考えを深めていました。

image

image



10月16日(土) 分散授業参観・学年発表

 時間を前半と後半に分散し授業参観をしました。3年生と年生は体育館で学年発表をし、6年生は普段の学習のまとめを発表し、6年生は「ときわぎ」(総合的な学習の時間)で学習したことを発表しました。

image

image


image

image



10月13日(水) ボッチャの体験

 講師に新宿チャレンジスポーツ文化クラブの先生をお招きして、パラスポーツ「ボッチャ」の体験を行いました。白熱した試合が繰り広げられ、一投が勝敗を大きく左右する面白さに夢中になっていました。だれもができるスポーツであるボッチャの体験を通して、「ともに生きる」社会について、さらに考えを深めていきます。

image

image



10月7日(火) レクリエーション集会

 フレンドグループに分かれてレクリエーション集会を行いました。6年生と5年生、それぞれが企画した内容で遊び、最後にはお弁当を食べました。振り返りでは「とっても楽しかった」「またやりたい」という言葉がたくさん出てきました。

 お弁当のご協力もありがとうございました。

image

image


image

image



10月5日(火) 3・4年 通報訓練

 災害時などに落ち着いて行動することができるように、四谷消防署の方に119番通報の仕方を教わりました。クラスを代表して数名の児童が電話機を使って通報体験を行いました。

image

image



10月4日(月) あいさつ運動

 10月に緊急事態宣言が解除されたのに伴い、今年度初めての児童が参加するあいさつ運動を行いました。6年1組、3年1組、1年1組の児童が参加し、登校した児童へ気持ち良くあいさつをすることができました。

image

image



10月1日(金) 6年 ミシンの学習

 6年生がエプロンを仕上げるため、熱心にミシンの学習に取り組んでいます。地域の方々にも手助けしていただきながら、丁寧にマチ針を刺し、ミシンを慎重に動かしていました。出来上がりがとても楽しみです。

image

image



9月27日(月) 4年 バレエ体験

 文化芸術による子供育成総合事業(文化庁による芸術家の派遣事業)の一環で、(公益財団法人)スターダンサーズ・バレエ団をお呼びし、バレエの体験をしました。ダンサーの実演を見て、実際にワルツに挑戦し、最後はグループで発表まで行いました。

image

image



9月21日(火) 3年 社会科見学に行きました!

 新宿歴史博物館では、新宿の歴史や文化を調べました。昔の道具を実際に触ることができ、昔の生活を感じることができました。
東京都庁の周りを歩き、高層ビルの高さを感じました。
エコギャラリー新宿では、新宿の地場産業の体験として「山の幸染め」を、新宿中央公園では鳥の観察をしました。染め物で一人一人オリジナルのコースターを作ることができ、子どもたちは大喜びでした。

image

image



 9月21日(火) 1年 授業風景 

 夏休みが明けてそろそろ1ヶ月、1年生も学校に慣れ、授業にも意欲的です。1組は、自分で算数の式を立てて計算をしており、2組はあさがおの「たたきぞめ」に挑戦しています。3組はマット運動の説明をしっかり聞いています。

image

image


image

image



9月17日(金) 代表委員会 児童・生徒会オンライン交流 

 四谷地区の本校・花園小・四谷小・四谷中の代表委員会・生徒会で第2回のオンライン会議を行いました。四谷地区で協力して取り組みたいこととして、あいさつ運動や地域清掃、図書室の本の紹介など様々な意見が出て、今後も話し合いを継続していこうという前向きな会議となりました。

image

image



9月16日(木) 4年 車椅子体験  

 いのちの学習「ともに生きる」の一環で、車椅子体験を行いました。車椅子に乗っている人や介助する人の気持ちになり、普段は意識していなかった日常生活の中にある「バリア」に気付くことができました。介助する人の役になった児童は「大丈夫ですか」「降りますね」と優しく声を掛けながら取り組みました。

image

image



9月13日(月) 4年 自転車教室  

 四谷警察署と区役所の方にお越しいただいて自転車教室を行いました。安全に気を付けて自転車に乗るためのルールを丁寧に教えていただきました。警察の方からのお話を熱心に聞き、一つ一つのルールを確認しながら、実際に自転車に乗りました。しっかりと交通ルールを守ろうとする意識が高まりました。

image

image



9月13日(月) 1年・2年・3年 タブレット帰りの会  

 今日は放課後、タブレットパソコンを通じて担任の先生と帰りの会をしました。初めてのタブレット帰りの会でしたが、日頃からタブレット操作に慣れているため、スムーズに行える児童が多かったです。

image

image


image

image


image

image


image

image



9月6日(月) 5年 薬物乱用防止教室  

 慶應大学病院から正木先生にお越しいただいて、薬物乱用防止教室を行いました。依存症の中でも、特に「たばこ」について詳しく説明していただき、子どもたちは真剣に学んでいました。

image

image



7月28日(水) 4年 ツルレイシの実ができました

 1階の窓いっぱいに伸びていた学年花壇のツルレイシ。水やりをしていたら、小さな実を発見しました。苗を持ち帰った4年生のツルレイシやヘチマはどうでしょうか。新宿野菜の一つ内藤唐辛子も見事な色の実をつけています。

image

image



7月19日(月) プール指導 最終日  

 今日はプール指導の最終日、美しい青空の下で絶好のプール日和でした。写真は4年1組のみなさんです。お互いにソーシャルディスタンスを保ちながら、楽しんで授業に臨んでいました。

image

image



7月15日(木) 4年 プログラミング体験授業  

 放課後NPOの協力のもと、プログラミングの特別授業を受けました。前半は「必要な命令だけ」「分解して正しく並べ」「作りながら直す」というプログラミングの過程を学び、後半はタブレットを使って、目的に合ったプログラミングを行いました。初めは簡単だと思った作業に、実は不足している内容があることに気付いたり、友達と相談しながら目的に合ったプログラムを組んだり、楽しみながら学習しました。離れたスタジオからパソコンを通してやり取りをすることも新鮮な体験でした。

image

image



7月13日(火) 4・5・6年 タブレット帰りの会  

 5・6年生は2回目のタブレット帰りの会、4年生は初めてのタブレット帰りの会でした。みんな慣れてきて、タブレットをどんどん有効活用しています。

image

image


image

image


image

image



7月12日(月) 代表委員会 児童・生徒会オンライン交流

 本校の代表委員児童・四谷小学校の代表委員・花園小学校の代表委員・四谷中学校の生徒会で、オンライン会議をしました。各校の活動内容を報告し、それぞれの工夫や特色を共有しました。

image

image



7月9日(金) 児童集会 ピクトグラムクイズ

 5・6年生の集会委員が各クラスで、オリンピックやパラリンピックの競技を表しているピクトグラムをクイズにして、どの競技なのかみんなで予想して答えました。だんだん難易度が上がり、正解が出ると「なるほど」というつぶやきが聞こえてきました。

image

image



7月6日(火) 5年 プログラミング学習

 ICT支援員に来ていただいてプログラミングの学習をしました。授業の最後には、自分でプログラミングを行いゲームを作成してみました。思い通りにゲームのキャラクターを動かせるようになるまで集中していました。

image

image



6月30日(水) フレンドグループ遊び(2組)

 今日は2組のフレンドグループで遊びました。低学年から高学年まで楽しめるように6年生が遊びの内容を工夫して企画や準備をしてくれました。

image

image



6月29日(火) 4年 伝統文化体験「和妻教室」 

 きょうこ先生を講師にお招きして、伝統文化体験を行いました。古くから、口伝によって継承されてきた手妻(日本の手品)に目を輝かせながら見入っていました。紙変化の術やひもの術を習うと、「すごい!」「やったー!」と歓声を上げ、喜ぶ姿が見られました。

image

image



6月28日(月) フレンドグループ遊び(1組) 

 フレンドグループという縦割り班で遊びました。6年生が企画・準備してくれた遊びで、交流を深めました。

image

image



6月25日(金) タブレット児童集会 

 5・6年生の集会委員会の児童が、各教室で「これはだれでしょうクイズ」をしました。ヒントが出されるごとに、どんどん手があがり、クイズが盛り上がりました。

image

image



6月24日(木) 6年 社会科見学 

 6年生が国会議事堂へ見学に行き、「みんなの願いを実現する政治」について理解を深めました。密を避けるため、公共機関を使わないように徒歩での移動となりましたが、お互いに励まし合い、頑張って最後まで歩きました。帰ってきてからは学んだことを新聞にまとめました。

image

image



6月22日(火) オーストラリアとの交流(6年2組) 

 1組に引き続き、2組でもオーストラリアの児童とオンラインで交流しました。「笑顔で」「ジェスチャーをつけて」自分の宝物が相手に伝わるように工夫してコミュニケーションをとることができました。最後に、オーストラリアの学校の副校長先生が校内を案内してくださり、日本との違いや共通点などを学ぶことができました。

image

image



6月19日(土) 5年生 車いす バスケットボール 

 講師に三宅先生をお招きして、車いす バスケットボールを体験しました。三宅先生の軽やかな動きのお手本や力強いシュートに歓声があがりました。実際に自分たちも車いすに乗り、ボールを扱いながら、楽しんでいました。

image

image



6月17日(木) オーストラリアとの交流(6年1組) 

 オーストラリアのGrand Avenue State Schoolの子ども達とオンラインで交流しました。一人一人、自分の名前と宝物を紹介しました。「英語が伝わってうれしかった」や「ポケモン好きで通じ合えた」等の感想をもちました。生き生きと交流する姿にコミュニケーション力の向上を感じられました。

image

image



6月17日(木) 5年 お米の学習 

 今年度もお米マイスターの青柳さんに来ていただき学習しました。籾(もみ)を実際に見たり触ったりして、自分たちが植えた稲の収穫に向けて期待をふくらませていました。

image

image



6月14日(月) 児童朝会 

 毎週月曜日の児童朝会も、現在は各クラスで行っています。職員室で司会の先生や校長先生がタブレットに向かって話し、それを各教室のプロジェクターで映し出しています。みんな、集中して聞いています。

image

image



6月3日(木) 3年 音楽の授業 

 音楽の授業で、歌のイメージに合わせて旋律づくりをしました。タブレットパソコンを使用して旋律を作り、作った旋律をキーボードで演奏して確かめながら、音のつなげ方を工夫していました。

image

image



5月30日(日) 運動会 

 1・3・5年、2・4・6年に分散して運動会を行いました。子どもたちは体を動かす楽しみや、みんなで一つのことをやり遂げる楽しみを感じているようでした。保護者の皆さまもご協力ありがとうございました。

image

image


image

image


image

image



5月24日(月) 芝生のお手入れ 

 今朝は青空も見え、気温も上がり、緑が美しく見える天気でした。PTAと六小会の皆さんが芝生のお手入れしてくださいました。いつもありがとうございます。

image

image



5月17日(月) 4年 コカリナ贈呈式 

 四六小では、コカリナという楽器を4年生から演奏します。コカリナは国立競技場を建て替える際に切られた木を使って作られた木製の楽器です。コカリナを日本や世界に広めている黒坂黒太郎先生の演奏を聴き、歌に合わせて手話もやりました。

image

image



5月14日(金) 2年 野菜の苗を植えました 

 生活科の学習で野菜を育てます。1人1人、ピーマン、トマト、なす、えだまめの中から育てたい野菜を選びました。丁寧に土を耕し、優しく植えることができました。
「たくさん実がなりますように」、「おいしい野菜になりますように」と願いながら大切に育てます。

image

image



5月10日(月) 5・6年 タブレット帰りの会 

 今日は下校後タブレットパソコンを通じて、担任の先生と帰りの会をしました。先生のタブレット画面に次々とみんなの顔が映り始め、手を振ったり、指でOKサインをしたりしながら、帰りの会を進めました。

image

image


image

image



5月6日(木) 4年 水道キャラバン 

 社会の学習「水はどこから」の一環で、ゲストティーチャーをお招きして「水道キャラバン」を行いました。水の循環や浄水場の仕組みについて理解を深めました。「どろ水がこんなにきれいになるんだ!」と、子どもたちからは、驚きの声があがりました。

image

image



4月30日(金) 1・3・5年 体育朝会

 正しい準備体操を学び、体をほぐしました。体の様々な部位を丁寧に伸ばしたり、動かしたりすることで、運動する際の怪我を減らすことができます。

image

image



4月26日(月) 2年 消防写生会

 消防写生会がありました。消防署の方と消防団の方がお越しくださいました。子どもたちは間近で見るポンプ車に大喜びでした。正面、横、消防士さん、自分の好きな角度から思い思いに絵を描くことができました。

image

image



4月23日(金) 離任式

 校庭で離任式を行いました。ご退職や他の学校に異動した先生方へ、お手紙や花束を渡したり、先生方からお話しをしていただきました。またお会いできる日を楽しみしています。

image

image



4月22日(木) 5~6年 投げ方教室

 ヤクルトスワローズの元選手、川端様と三輪様がボールの投げ方を指導してくれました。授業の終わりには「飛距離が伸びた」と喜んでいる児童もたくさんいました。また、記録を伸ばすためには継続して練習することが大事ということもお話ししていただきました。

image

image


image

image



4月19日(月)・21日(水) 3年 まちたんけん

 3年生になって社会科の授業が始まりました。少人数のグループに分かれて、「まちたんけん」を行いました。

image

image



4月6日(火) 1年 横断歩行訓練

 みんなで交通ルールを守りましょう。

image

image


image

image



4月6日(火) 1年 始業式・入学式

 2年生から6年生までの始業式を校庭で終えた後、新1年生の入学式がありました。ランドセルを背負って、四六小に元気に登校してくれました。入学式の後には、警視総監にお越しいただき、横断歩行訓練を行いました。


image

image


image

image