四谷第六小学校

image


 学校生活のちょっとしたひとコマを切り取ります。学年に関係なく、不定期に更新します。

令和5年度は こちら


3月25日(火) 卒業式

 

卒業生の門出を祝うように晴れ渡る空が気持ちのよいこの日に、第99回卒業式を行いました。

よろこびと希望に満ちた顔つきで、立派に卒業証書を受け取る姿を見せてくれました。

四谷第六小で学んだこと、そして楽しかった思い出を胸に新たな場所で活躍できるよう祈っています。

image

image


3月24日(月) 修了式

 

 本日修了式を無事に迎えることができました。がんばったことや、できるようになったことなど、この一年間の成長を振り返り、新しい学年で更なる活躍ができることを期待しています。

image

image


2月28日(金) 6年生を送る会 四フレ遊び

 

 全校で6年生を送る会を行いました。最高学年として学校のためにさまざまな活動や取り組みをしてくれた6年生に感謝して、出し物を披露したり、カレンダーのプレゼントを渡したりしました。

image

image

image

1年生 国語の音読や、算数の計算など1年間でできるようになったことを発表してくれました。

image

image

2年生 メッセージと「みんながみんな英雄」の歌で感謝の思いを伝えました。

image

image

3年生 リコーダー「パフ」と「聖者の行進」の演奏を披露してくれました。

image

image

4年生 6年生と玉入れで対決!6年生はみごとに勝利しました

最後は「ビリミリオン」を歌って卒業する6年生にエールを送りました。

image

image

6年生から出し物のお礼に「ウィーアー」の合奏を披露

さすが6年生!と思える圧巻の演奏を見せてくれました。

image

image

5年生はプレゼントのカレンダーを贈呈しました。BGMは5年生の演奏で「威風堂々」です。

image

image

給食後に5年生の企画で最後の四フレ遊びを行いました。最後には6年生に感謝の言葉を伝えました。

image

image


2月25日(火)2年 幼稚園との交流

 

2年生は、生活科の時間に、幼稚園の子どもたちへの読み聞かせを行いました。

 

事前に読みたい本を選び、役割分担をしました。

それぞれのグループで、一所懸命に読んでいる姿に成長を感じられます。

 

園児のペースに合わせて読んだり、歌を取り入れて一緒に楽しんだりする姿がありました。園児からは、「読んでもらえてうれしかった。」という温かい感想をもらいました。また、2年生も「緊張したけれど、園児がしっかり聞いてくれた。」と、お互いに良い雰囲気で活動することができました。

 

最後には園児から歌のプレゼントをもらい、素敵な時間を過ごしました。徐々に3年生に近づいている2年生。それぞれの個性を輝かせながら、しっかりとしていく姿が楽しみです。

image

image


2月20日(木)3年 七輪体験

六小会の皆様、保護者の皆様のお手伝いのもと、3年生は七輪を使って火をおこし、おもちを焼いて食べる活動をしました。

マッチを使って火をつけるところから実際におもちをやくところまで進めました。自分たちで焼いたおもちをおいしそうに食べる姿、安全に気を付けながらグループで協力しながら進める姿が印象的でした。

振り返りでは、むかしの人たちの知恵や大変さに気付くとともに、体験することで気づくことがいっぱいあること、六小会や保護者の方々のご協力のもと進めることができたことに感謝の気持ちをもつことができました。

お手伝いいただきました六小会の皆様、保護者の皆様にお礼を申し上げます。本当にありがとうございました。

 

image

image

image

image


2月18日(火)5年 職業体験

セブン&アイ・ホールディングスの伊藤研修センターに行きまして、職業体験をして参りました。

実際に社員さんが研修施設として使っている場を使いながら、売り場づくり(商品陳列)や接客レジの対応を社員になったつもりで体験をしました。専門のスタッフの方に本格的に教わり、商品をお客様に安全に届けるための工夫や、天気予報や地域のイベント事、ターゲット層に合わせて効率よく提供をする工夫を学びました。

image

image


image

image


2月13日(木) 移杖式

2月13日(木)に移杖式を行いました。6年生はこれまでの鼓笛隊の集大成としての演奏を披露して、5年生に指揮杖と楽器を引き継ぎました。4・5年生もこれから伝統ある四谷第六小の鼓笛隊として「素敵な演奏をしていこう!」と気持ちの伝わる演奏をし、無事に移杖式を終えることができました。

 ご来校いただきました保護者の皆様ありがとうございました。

image

image


image

image


 2月10日(月) 3年 クラブ見学

 いよいよ来年度からクラブが始まる3年生。今日は、どんなクラブがあるのかを見学してきました。

 元気に活動しているお兄さん・お姉さんを見て、「このクラブも楽しそうだな」「これもやってみたいな」と話していた3年生。自分の好きなクラブを見付け、のびのびと活動してほしいと思います。

image

image


2月6日(木) 2年 町たんけん

 

2年生は、待ちに待った町たんけんを行いました。子ども達にとって身近な10か所のお店や施設を訪問し、

働いている方の思いや願いについて質問しました。

お店の人に仕事の工夫を尋ねたり、様子を見学したりして、地域には様々な場所があること、様々な人がいることに気付いている姿がありました。

子ども達はこの日のために、一所懸命に質問を考え、練習していました。自分たちでインタビューしたり、学んでいたりする姿にたくましさを感じられた日でした。 

image

image


image

image


1月31日(金) 4,5年生車いすバスケ観戦

 先日、東京体育館で行われた車いすバスケ天皇杯にご招待いただき、観戦に行って参りました。本校は4年生の総合の学習で「障がい学習」を行っています。これまで学習してきたことを念頭におき、自分の強みを生かして勝負されている選手の皆さんのかっこよさを目の当たりにしてきました。誰もがそれぞれの強みを持っていて、輝ける場所があることをこの経験から学んでもらえたらと思います。

image


image

image


1月30日(木) 6年 地域清掃

6年1組が総合的な学習の時間の学習で地域の清掃活動を行いました。六小会、保護者の方々にもご協力いただき、大京町、信濃町駅周辺、みなみもと町公園周辺を重点的に清掃しました。

子どもたちは「地域をよりよくしたい」という自分たちの思いが清掃活動という形になり、自信につなげている様子でした。

image

image


1月30日(木) 4年 ふれあい授業

総合的な学習の時間では、人々と支え合うことを中心に学習を進めています。

今回は社会福祉協議会の方をはじめ、その方と普段仕事を一緒にしている方、地域の方に来ていただき、『食で人々を支える』という視点から講義やグループワークをしていただきました。

子どもたちにとって身近な「食」という話題から、困っていることやできることを想像していくという活動を行い、自分たちができることについて考えることができました。

image

image


1月27日(月) 3年 ふれあい授業(地域の方からお話を聞く)

六小会であり、四六小学校のためにいつもご尽力いただいている柴木様から、地域や学校の今と昔についてお話をいただきました。時代とともに変わっていくもの、伝統として受け継がれ引き継いでいくものなど、まちの魅力について写真などを見せていただきながらお話しくださいました。

子どもたちも真剣に話を聞き、自分たちもまちの魅力を発信したい、伝統を受け継いでいきたいとの感想がありました。

image


1月23日(木) 1年 保幼子小連携

四六幼稚園、しなのまち子ども園、三つの木保育園の園児が遊びに来てくれました。

1年生が凧や風車などの作り方を子どもたちに教えて、そのあとに外で一緒に遊びました。

自分たちで作ったおもちゃを使ってとても楽しそうに遊ぶ姿が印象的でした。

image

image


1月21日(火)4年 箏体験学習

 昨年もお世話になっている演奏家の吉原佐知子先生をお呼びして4年生が箏の体験授業を行いました。 

授業のはじめは先生が演奏してくださり、子どもたちは箏の多彩な奏法を見て聴いて感動していました。

 その後は「さくら」を教えていただきました。子どもたちはすぐにコツをつかみ2時間の体験で「さくら」を通して演奏できるようになりました。

image

image


image

image


1月21日(火)5年 理科実験名人教室

1月21日に教育センターで理科実験教室の講師をされている齋藤先生にお越しいただき、永久磁石と電磁石を利用して不思議な動きをするUFOの作り方を教えていただきました。現在、理科で学習している電磁石の応用方法を今回の体験を通して学びました。

image

image


席書会 

 

9日(木)、10日(金)の2日間で席書会がありました。

どの学年もこの日に向けて、12月は学校で、冬休み中は自宅で練習をしてきました。

体育館で書き始めると、気を引き締め、腕をまくり、長半紙に向かう姿が見られました。

 

「先生。どちらを提出したらいいですか。」

にこにこしながら、完成した2枚の作品を見せに来る子どもたち。

どちらの作品も堂々とした字体、「とめ、はね、はらい」、バランスよくかけた名前。

今までの努力が実った時間でした。

 

1月16日(木)~24日(金)まで、教室前廊下に掲示しております。ぜひ、頑張った子どもたちの作品をご覧ください。

image

image


image

image


1月8日(水) 始業式

 久しぶりに四六に子どもたちが登校し「あけましておめでとうございます!」と元気な声を聞かせてくれました。校長先生からは現代のAIと人間の違いについてのお話があり、目標をもって取り組むことの大切さを改めて考えていた様子でした。

image


12月23日(月) 6年 幼稚園との交流会

 クラスごとに幼稚園との交流会を行いました。クラスごとに交流内容や出し物を考え、園児との楽しいひと時をすごしました。本校は異学年交流に幼稚園との交流も入りより人と人とのつながりにおいて充実した取組ができています。これからも交流を盛んに行い、つながりや関わりを大切にして豊かな心を醸成していきます。

image

image


12月19日(木) 5年 出前授業

 今回は理研ビタミン株式会社の方々にお越しいただき、「わかめパワーの秘密について探ろう」をテーマにわかめの産地・生態・栄養を楽しく学びながら、食生活の大切さについて学びました。岩手県産の原藻を持ってきていただき、大きさを実感したり、部位によって触り心地が違ったりすることに気付きました。また、収穫時は茶色でも熱湯に入れることによって緑に変化することも実験を通して知ることができました。

 原藻のタペストリーを今後5年生教室前の掲示板に張り出す予定ですので、ご来校の際には是非見てみてください。

image

image


12月16・17日 6年 幼稚園との交流

 6年生がクラスごとに16・17日で幼稚園との交流を行いました。はじめは少し緊張していた幼稚園の子どもたちもすぐに打ち解けとても楽しそうに遊んでいました。一緒に遊んでいるときの6年生のお兄さんお姉さんの姿や表情がとても素敵でした。

 23日(月)には、6年生と幼稚園と改めて交流会を実施予定です。

image

image


12月16日(月)1年生 チューリップの球根植え(六小会の皆様と)

 クラスごとにチューリップの球根を植えました。六小会の方々にお手伝いをいただきよいお天気の中で植えることができました。1年生はいろいろな活動で六小会の方々にお力をいただいており、子どもたちは一緒にできることを楽しみにしています。春の卒業式のあたりにきれいなチューリップの花が咲きます。丁寧に育てていきたいと思います。

 

image

image


12月3日(火)5年生 タグラグビー講座

 ラグビー経験者の方を講師にお招きし、2回にわたってタグラグビーのやり方を教わります。サッカーやバスケのボールとは形が違い楕円のため、なれるまでに時間はかかりましたが、徐々にコツをつかみながらパスも上手になってきました。

 ボールを後ろにパスすることも意識しながら練習に励みました。次回は教えていただいたことをもとにゲームを楽しめたらと思います。

image

image


12月2日(月) 4・5年 スケート体験

明治神宮外苑アイススケート場で、前半は4年生、後半は5年生でスケート体験を行いました。

初心者コースでは、インストラクターの方に立ち方から滑り方まで丁寧に教えていただきました。

経験者コースでもしゃがんだり、ジャンプをしたりといろいろな滑り方を教えていただきました。

教えていただいたことを実践するとどんどん上達して上手に滑ることができました。

また多くの保護者の方々に、ボランティアに来ていただきました。ありがとうございました。

image

image


image

image


11月30日(土) 道徳授業地区公開講座

 学校、家庭及び地域社会が一体となって子どもたちの豊かな心を育むとともに、道徳教育の充実を図ることを目的として本校でも道徳授業地区公開講座を開催しました。

 各学年の道徳の授業のほか「子どもの声を聞く子育て ~共感するって大事~」をテーマに乳幼児子育て研究所代表の衛藤あすか先生に講演していただきました。

 授業公開や講演会に参加していただきました保護者のみなさまありがとうございました。


1年「はしのうえのおおかみ」

橋を通らせないように意地悪をしていたおおかみが、くまからの親切に触れて、自分も親切にしていくというお話です。おおかみの気持ちを考えるために、おおかみやうさぎなどになりきって演じながら、考えました。親切にすると気持ちがいいということが分かりました。

image

image

2年「ぐみの木と小鳥」

2年生は「ぐみの木と小鳥」というお話を読んで、親切にすることについて考えました。

病気のリスに木の実を届ける小鳥のやさしさに触れ、子どもたちも親切にされた時や親切にした時の気持ちを考えることができました。

image

image

3年「お母さんのせいきゅう書」

3年生は「お母さんのせいきゅう書」という教材で学習しました。この学習を通して、子ども達自身が果たすべき役割や家族の皆さんから受けている愛情について考えることができました。

image

image

4年「雨ととの様」

4年生は教材「雨ととの様」を通して、約束やきまりについて考えました。きまりを守ることで、「みんなが気持ちよく生活できるかを考える。」「規則を守ることでみんなの心が快適になると思う。」と考えを深めることができました。

image

image

image

5年「すれちがい」

5年生は「すれちがい」という教材で学習しました。自分と相手は見方や考え方が違うこと、一方的な見方だけでは物事の本質は見えず、対立が生じてしまうことを理解し、自分と異なる立場に立って、寄り添う心が大切であると気づくことができました。

image

image

6年「二番目の悪者」

6年生は「二番目の悪者」という教材で学習しました。登場人物の様子から自分の考えをもちました。また、友達の意見を聞く中で自分の考えを確かなものにしたり、新たな考えをもったりし、思いを深めていました。

image

image

保護者後援会の様子

image

image


11月29日(金) 6年 選挙体験授業

 総合学習の一環で、「私たちの住んでいる地域をよりよくしたい」というねらいのもと、環境・福祉・まちの活性化 などの実現を公約に子どもたちが選挙演説をしました。

 選挙管理委員会・事務局等の全面協力のもと、本物の投票用紙や投票箱などを使って、模擬選挙体験をしました。

 子どもたちからは、学習をとおして、「より地域の魅力を知ることができた。」「選挙の仕組みなどが分かり、選挙に行くことの大切さを理解することができた。」との言葉がありました。

 地域・保護者の皆様もたくさん参加していただきました。子どもたちにとって非常に価値のある学びとなりました。

 

image

image


11月27日(水) 3年 幼稚園交流

 四六幼稚園の3歳児(たんぽぽ組)と3年生が交流をしました。園児に楽しんでもらうにはどうしたらよいかを考えながら、準備を進めてきました。交流した園児達が入学してくるとき、今の3年生は最上級生となっています。交流を深めることで、安心して四六小に入学してほしいと思います。

image

image


11月26日(火) 4年 丸山さん交流学習

 総合的な学習の時間で、「障害」をテーマに学習を進めています。今回は視覚障がい者について理解を深めるためにゲストティーチャーの丸山さんに来ていただきました。

 全盲の方の普段の生活の様子や盲導犬について詳しく教えていただきました。

 また、盲導犬のダンボ君と一緒に体育館から校内のさまざまな場所に移動をし、実際にどんな声掛けをすれば手助けできるのか考える体験をすることができました。

image

image


11月22日(金) 4年 伝統文化理解教育 落語体験

 講師の方をお招きして、落語体験を行いました。

 小噺を披露していただくことから始まり、扇子や手ぬぐいなどの小物を使って表現することを教えていただき、体験することもできました。そして、最後には有名な演目『ときそば』を披露していただきました。

 落語家の方々の話しぶりや表現力に魅了され、終始笑いの絶えない時間になりました。

image

image


11月21日(木)下校の時間にきれいな虹が出ていました。

たくさんの子どもたちから歓声があがっていました。

image


11月19日(火) 4年プラネタリウム

 

 理科の学習の一環で、新宿コズミックセンターにあるプラネタリウムに行きました。

 夜空にある星や星座について詳しく教えていただきました。

 これからの季節、たくさんの星が見えるということを教わり、子どもたちも今後の観察により意欲をもつことができました。

image

image


11月18日(月)

養生期間が終わり、校庭で遊ぶことができます。ふかふかの芝生で寝転ぶ子どもたちもたくさんいました。

image

image


11月15日(金) 全校読み聞かせ集会

 

11月15日に読み聞かせ集会を行いました。

6年生が1年生に、5年生が2年生に、4年生が3年生に、選んだ本の読み聞かせをしました。

 

低学年も興味いっぱいで読み聞かせを聞いていました。低学年に喜んでもらえるよう、高学年もじっくり本と向き合い、話し方や見せ方を工夫していました。

image

image


11月13日(水) 3年 歯磨き指導

 

 11月13日(水)2校時に、歯磨きのしかたについて指導をしていただきました。

 まず、子どもの歯と大人の歯の違いや、だ液の働きをスライドで説明していただきました。歯ブラシの持ち方や歯の磨き方について、歯科の先生や衛生士のお二人に丁寧に指導していただきました。

 自分でも子どもの歯と大人の歯の違いを鏡で確かめたり、歯ブラシを使って磨き方を練習したりして、実りある学習ができました。

image

image


11月12日(火) 6年プログラミング体験

 

実際の車をコースをスムーズに走らせることをプログラミングを用いて体験しました。

一人1台の車をスムーズになるべく速く走らせるよう、試行錯誤を繰り返しながら熱心に取り組んでいました。

image

image


11月6日(水) 1年 起震車体験

 

 1年生が起震車体験を行いました。実際に地震が起こったときには、頭を低くして、机の脚をつかむ身の守り方について学びました。

 地震の怖さについて、改めて感じていました。だからこそ、自分自身で身を守らなければいけないと強く感じた子どもたちでした。

image

image


 11月5日(火) 5年生 TGG学習

 

 先日、テレコムセンター駅近くにあるTOKYO GLOBAL GATEWAY (TGG)へ英語体験学習をしに行ってきました。

 7~8名の子どもたちに対し、一人のエージェント(英語講師)がつき、様々なエリアを周りながら日常的な英会話学習をしました。半日、日本語は使わず英語のみで聞いたり、話したりすることで、英語をより身近に感じることができたことと思います。文法にとらわれすぎず、知っている単語を組み合わせていかに伝えるかを考えた一日でした。

image

image


10月30日(水) 4年 ボッチャ体験

 

総合的な学習の時間で、「ともに生きる」の学習を行っています。今回は、新宿チャレンジスポーツ文化クラブの方々をお招きし、ボッチャを教えていただきました。 

的となるボールに近づけるようにするためには、どうすればいいか、考えながら試合をしました。 

どんな人でも楽しめるスポーツがあることを知り、夢中になって取り組むことができました。

image

image


10月28日(月) 3年 消防署見学

 

社会科「安全なくらし」の学習のため、四谷消防署を見学しました。

3班交代で24時間仕事をしていることや、消防士さんの服装は酸素ボンベも合わせると20㎏もあることを知りました。また、消火に使うホースや「とび口」といった道具を間近に見ることができ、学習を深めることが出来ました。

image

image


10月23日(水) 1年1組 研究授業 「秋とともだち」

 

9月の秋探しで見つけてきたいろいろなどんぐりや落ち葉などを使って、工夫しておもちゃ作りをしています。

幼稚園の子たちにも楽しんでもらおうと、試行錯誤をしながら夢中になっておもちゃを作っています。

image

image


10月20日(日) 運動会

  心配していた天気も晴れて、無事に運動会を終えることができました。

~Never give up 己に立ち向かえ~ をスローガンにどの学年も練習の成果を発揮し、素晴らしい演技や競技をみせてくれました。

 ご来校いただきました保護者のみなさま、温かい声援をありがとうございました。

 

1年生 めざせ!四六マスター

image

image

2年生 46 Mario Brothers

image

image

3年生 Let’s  dance

image

image

4年生 四六ソーラン演舞

image

image

5年生 Show Time!!

image

image

6年生 天下分け目!四六小の戦い,絆バトンをつなげろ!全員リレー

image

image


10月8日(火) 2年生 手洗い指導

 

慶応義塾大学病院 感染制御部の皆さんにお越しいただき、手洗い指導を行いました。

 どうしてて手洗いしなければならないのか、どうやって手洗いをするのか、しっかりとお話を聞き、実際に手洗いの練習をしました。

 機械を使って洗い残しを教えていただきました。子どもたちは、きれいになるように手洗いに挑戦していました。

 手洗い指導後の給食の準備では、教えていただいた洗い方の順番を思い出しながら、丁寧に手洗いをしていました。

 これからの季節、自分たちそしてお互いの身を守るため、手洗いを大切にしていきたいですね。

 

image

image


image

image


10月4日(金)5年生 救命講習

 先日、四谷消防署と消防団の皆さんにお越しいただき、救命講習を実施していただきました。今回は心肺蘇生の仕方、AEDの使用方法、止血の仕方等、多岐にわたり教えていただきました。

命の危険にあるものを守る一つの方法として、しっかり覚えておいてほしいと思います。

image

image


9月30日(月) 1年 秋さがし

神宮外苑にて秋探しをしました。まだ暑さは残っていましたが、真夏に比べると過ごしやすくなったこと、どんぐりやまつぼっくりが落ちていることに気が付きました。

 9月中旬の虫探しが、暑さの影響で実施することができませんでしたが、この日にコオロギやバッタなどを見付けている子どももいて、秋探しと虫探しをすることができました。

 自然に触れ、気付くことが多い子どもたちでした。今後は、見付けたものを使いおもちゃ作りをしていきます。

image

image


9月26日(木) 4年 文化芸術鑑賞・体験推進事業

 

 9月26日(木)の3、4校時に文化庁事業の一環で、講師をお招きし、表現の学習を行いました。子どもたちは音色を聞いて何を感じるのか想像力を膨らませたり、音楽に合わせて体を動かしたりしながら楽しみました。学習の最後には四谷第六小学校の校歌に振り付けをし、歌詞の意味を考えながら体で表現することができました。貴重な経験をすることができ、子どもたちもとても楽しそうに学習に参加することができました。

image

image


9月24日(火) 4年 社会科見学

 9月24日(火)に中央防波堤埋立処分場と有明清掃工場の見学を行いました。一般には公開されていない場所を今回は特別に見学させていただきました。今日一日を通し、ごみについて考えることができ、今後の自分たちの生活に活かしていきたいという思いを高めることができました。

image

image


9月21日(土)防災教室

 

土曜授業日のこの日は、全日防災教室を行いました。

避難訓練の後、各学年ごとに煙体験、初期消火訓練を校庭で実施、教室では、防災について動画などを見ながら学習しました。

地震や火事など、災害の際に気を付けること、どのように避難するかなど、体験を通して学ぶことができました。

image

image


9月19日(木) 5年 薬物乱用防止教室

 

 本日、東京医療センターで働かれているお医者さんを講師にお招きし、喫煙の有害性について講話をしていただきました。

 喫煙をやめさせるためには、どのような声かけをすればいいかロールプレイングをしたり、喫煙をすることによって、身体にどのような影響が出るのかについて教えていただいたりしました。

image

image


5年 女神湖移動教室

 

9月11日~9月13日に2泊3日の移動教室に行ってきました。

長野県の大自然の中で、車山ハイキングや牧場での乳しぼり、トラクター乗車、バターづくりなど、新宿区では味わえない活動をたくさんしてきました。「空気がおいしい!」「自然がたくさんあって清々しい」「土地によってその場の魅力は違うね!」など、様々な感想を子どもたちは抱きながら過ごしました。

この移動教室で体験したことを大切に、今後の学校生活に活かしていけたらと思います。

 

佐久平ハイウェイオアシス「パラダ」

森林の中でのアスレチックを楽しみ、昆虫体験学習館で自然や昆虫について学びました。

image

image

image

女神湖高原学園での生活

子どもたちが準備したレクリエーション大会や朝会でラジオ体操の様子です。

image

image

image

八島湿原ハイキング

長い時間をかけて形成された自然を見て子どもたちも感動していました。

image

image

車山登山

風が涼しく気持ちよく登山できました。リフトで絶景を見ながら下山しました。

image

image

鷹山ファミリー牧場

バターづくり体験・乳しぼり体験・トラクター乗車 貴重な経験になりました。

image

image

image

キャンプファイヤー

心配していた雨にも降られず、フォークダンスやレクリエーションを楽しむことができました。

image

image

耕福館

さつまいも掘りや飯盒炊爨(カレー作り)を体験しました。

image

image


9月9日~12日  4年 幼稚園交流

 

9月9日(月)~12日(木)にうさぎ組(4歳児)と交流を行いました。各クラス、うさぎ組の子どもたちが楽しんでくれるような遊びを考えたり、プレゼントを作ったりして準備してきました。当日は、優しく声をかけて、楽しく遊ぶことができました。お兄さん、お姉さんとして、思いやりをもって接することができました。

image

image


9月4日~6日 6年 日光移動教室

 

「日光って涼しいな。」

子どもたちがバスから降りた時の一言目です。緑が多く、いつも見かけない昆虫たち、歴史深い日光。いつも過ごしている新宿と比べてどんな違いがあるか、考えて行動する3日間でした。

 

「日光東照宮」では、ガイドさんの話を聞き新しい発見で歓喜の声が上がっていました。

「泣き龍の下で拍子木を鳴らしたら、本当に響いたよ。」

「三猿って物語の一場面だったのね。」

 

「日光彫」では、初めて使うひっかき刀に苦戦している様子が見られました。そんな中、友達の頑張っている姿を見て称賛していたり、コツを伝えたりし友達の仲を深めることができました。

 

この3日間で学んだことや深まった仲を、今後の学校生活に繋げてもらえたらと思います。

image

image


image

image


image

image


9月6日(金) 5年 稲刈り

 

春に苗を植えてから、水やりを丁寧に行いながら育てた稲を収穫しました。

稲作の学習も進んでいます。この後も脱穀や精米などを行っていきます。

 

今回も、「六小会」の方々にお手伝いいただきました。地域の方々に改めて感謝申し上げます。

image

image


9月になりました

 

朝や夕方が涼しく、心地よい風が吹くようになりました。まだ、気温30度越えもありますが、

外の体育や外遊びが少しずつできるようになりました。

image


8月29日(木)   3年生 プログラミング学習「ドローンを体験する」

 

 FPV Robotics 株式会社の方にご協力頂き、ドローンにプログラミングをする学習をしました。
 子どもたちはドローンに意図した動きをさせるにはどんな指示をしたらよいかを考えました。
友達と協力して活動していたり、トライ&エラーを繰り返したりしている姿がとても印象的でした。

image

image


8月26日(月)始業式

 

 学校に子どもたちの元気な声が戻ってきました。夏休みにあったことを楽しそうに話しながら、久しぶりに会う友達に笑顔を見せています。

 始業式では天気が荒れているときの傘の持ち方について校長先生からお話がありました。

image


7月16日(火)4年生 古賀選手水泳教室

3時間目に、古賀淳也選手の水泳教室がありました。4年生は、代表児童が古賀選手とリレー形式で競い、実際に選手の泳ぎ方を間近で見ました。

4時間目には、古賀選手と対談形式で交流しました。質疑応答では、水泳に関してたくさんのことに答えていただき、古賀選手や泳ぎ方についてたくさん学ぶことができました。

本物のメダルや泳ぎを見せていただくなど、とても貴重な体験をすることができました。

image

image

image

image


7月9日(火) 2年生 野菜名人

2年生は、生活科の学習で、野菜を育てています。

7月9日に、野菜名人の方からお話を聞きました。

水やりの仕方や、お世話のコツについて教えていただきました。

2年生のみんなはしっかりと話を聞き、もっと心を込めて野菜を育てたいという思いが強くなりました。

おいしい野菜が育ちますように。

image


7月5日(金)6日(土) 音楽会

二日間にわたって音楽会を催しました。「~みんなで心を一つに音色を奏でよう~」をテーマに、この日のために練習してきました。一人一人が自分たちの音楽と向き合い、練習してきた成果を出すことができました。

 

3年生 学年テーマ「Festival!」

歌「MUSIC」、曲「夏祭り」、曲「ブラジル」

image

image

2年生 学年テーマ「Positive!」

歌「気球に乗ってどこまでも」、曲「かっこう」、曲「山のポルカ」

image

image

幼稚園   学年テーマ「Friends!」

「さんぽ」 園歌

image

1年生   学年テーマ「Happy!」

歌・曲「きらきら星」、歌「ハッピーチルドレン」

image

image

4年生   学年テーマ「Love!」

歌「でっかい宇宙に愛がある」、曲「エーデルワイス」、曲「オーメンズ・オブ・ラブ」

image

image

5年生   学年テーマ「Expression!」

歌「虹のかなたに」、曲「雨に唄えば」、曲「レイダース・マーチ」

image

image

6年生   学年テーマ「Dream!」

歌「いまだよ」、曲「美女と野獣 魔法のものがたり」

image

image


7月5日(金) 5年 パリオリンピック壮行会

 

東京体育館で行われたパリオリンピックの壮行会に参加しました。

オリンピックに参加するたくさんの選手の皆さんを間近に見ることができ、子どもたちも大興奮でした。

スポーツを通じて、チームジャパンのコンセプトとして掲げられた「一歩、踏み出す勇気を」を子どもたちも感じ取ることができた貴重な機会となりました。

image

image


6月27日(木) 6年社会科見学

社会科見学で国会議事堂に行きました。

国会議事堂へ向かう道中で、事前に調べてきている児童が「中央広間にある銅像を見ることが楽しみ」や「社会の教科書に載っている本会議室を早く見たい」と子どもたちのわくわくした気持ちが止まりませんでした。見学中は、実際に議員さんが通る道を私たちも通っている喜びや、天皇陛下の御休所がある等、新しい発見があり目を輝かせながら教員に感想を伝えていました。

 

国会見学が終わった後は、北の丸公園へ班ごとで行きました。各班、迷わないよう地図を読み取り道案内をしていたり、皇居周辺の景色を楽しんだりと楽しんでいる様子が見られました。

これをきっかけに、クラスや学年の仲が深まってもらえたらと思いました。

 

image

image


6月25日 社会科見学 3年生

 新宿区の伝統工芸である江戸染小紋の工場見学に行ってきました。実際に、型付けをする工程を体験させてもらい、大喜びでした。その後、見学した新宿区役所では議会が行われている議場にも入らせて頂き、大興奮。教科書では感じられない感動を覚えた一日となりました。

image

image


6月20日  全校読み聞かせ集会

 

 フレンドグループの子どもたち同士で、高学年の児童が、低学年の児童に本の読み聞かせを行いました。低学年の児童はお兄さんお姉さんが読んでくれる本を夢中になりながらお話を聞いていました。異学年交流の充実が、子どもたちの豊かな心を育んでいると感じる時間となりました。

image

image


6月18日 4年自転車教室

 6月18日(火)に四谷警察署交通課の方に来ていただき、自転車の乗り方について教えていただきました。

 実際に体育館に作られた道路を自転車に乗って走り、安全確認をしっかりとして乗ることの大切さを実感していました。

image

image


6月10日 環境委員会

本日、環境委員会の子どもたちが、六小会のみなさまと、地域とみどりの育成委員会のみなさまと「花いっぱいプロジェクト」を実施しました。

今年の「花いっぱいプロジェクト」では、ニチニチソウとコスモスをプランターに植えました。ニチニチソウはもうかわいらしい花を咲かせており、正面玄関を彩っています。コスモスも来月あたり放送室前の花壇で花を咲かせてくれると思います。

ニチニチソウもコスモスも環境委員みんなで協力してお世話をしていきます。

 

image

image


6月10日 5年 内藤唐辛子

本日、内藤唐辛子の生産者であり伝道師である、「たねじい」こと成田さんに内藤唐辛子について詳しくご教授いただきました。

5年生は、総合の学習で学区の伝統野菜について探求します。成田さんのご講義から、江戸時代には内藤町一帯は内藤唐辛子の紅一色であったこと、内藤唐辛子の特徴、内藤唐辛子のこれからなどたくさんのことを学べた1時間でした。講義の最後に、成田さんから学びに役立ててほしいと貴重な内藤唐辛子の苗をいただきました。

講義後、六小会のみなさまに助けていただきながら、培養土に砂場の砂を混ぜるなど工夫しながら土作りをし、いただいた苗を植えました。

おいしい唐辛子ができるように、5年生全員で大切に育てていきます。

image

image


6月6日 5年 お米の学習

先日、お米マイスターの青柳さんにご来校いただき、クラスごと2日間に分けてお米のことについて詳しくご講義をしていただきました。 

5年生は、総合の学習でバケツ稲を南門付近で栽培をしています。お米がなるまでには相当の時間がかかること、水やりや鳥対策をしっかりやらなければならないことを本講義で知り、丹精込めて今後育てていこうという気持ちを高めました。 

 

image

image


6月3日~  全学年 体力テスト

 

3日から 全学年で体力テストを実施しました。

それぞれの子どもたちが、いろいろな種目に全力で取り組みました。

自分の前の記録を超えるように頑張り、自分の運動能力の伸びを実感できました。

image

image


5月30日 5年車いすバスケ体験

 先日、車いすバスケの講師の方にご来校いただき、出前授業を行いました。講師の先生は日本代表選手としてもパラリンピックに5回連続で出場され、シドニーパラリンピックでは銅メダルを獲得された現役選手の方をお呼びしました。

 子どもたちは体験を通してルールの工夫次第では、どんな人でもスポーツを楽しむことができるということを知りました。また、昨年度の障がいスポーツの復習としてもよい学びとなりました。

image

image


5月30日 1年生 カラフルいろみず

1年生は学年合同で色水遊びをしました。

水を入れたペットボトルのキャップの裏に色をつけ、

ペットボトルを振ったらきれいな色水になることを楽しみました。

一人一人違った色水ができ、子どもたちはとても喜んでいました。

 

image

image


5月30日 4年水道キャラバン

 5月28日火曜日、水道キャラバンの方々が来校しました。水道の水がどこからやってきているかのお話や、水をきれいにする実験に子供たちは興味深々。

 普段何気なく使っている水は、様々な人や施設によって安全・安心に生み出されていることを知り、無駄遣いをせず、大切に使う必要があることを学びました。

image

image


5月24日 全校遠足

 晴天の中、新宿御苑に全校遠足に行ってきました。6年生が下級生を上手にリードしている姿がとても頼もしかったです。また、5年生が考えたオリエンテーションも大好評。他学年との交流も深まった素敵な一日となりました。

 

image

image

image

image


5月23日 6年 アルバルクチアリーダーの方々によるダンス体験

 

アルバルク東京のチアリーダーの方々がいらして、6年生がダンス体験を行いました。

チアリーダーの方々の素晴らしいダンスを見せていただき、そのあとは子どもたちにダンスを教えていただきました。

子どもたちは汗をいっぱいかいて気持ちよさそうにリズムよく体を動かすことを楽しんでいました。

 

アルバルク東京のチアリーダーの皆様本当にありがとうございました。

image

image


5月23日  低学年 運動朝会

 

今週は低学年の運動朝会がありました。運動委員会の児童が企画して運動を行いました。

2年生は、しっぽとり鬼を行いました。1年生は、ピンポン玉運びをしました。 

しっぽとりの鬼役となったり、1年生へのルール説明や運動中の掛け声をしたり等、委員会の5・6年生の活躍もあり、低学年の児童の皆さんはとても楽しく体を動かしていました。

 

image

image


5月21日  毛筆書写の指導をいただきました。

 

地域の習字の先生から、毎年書写の指導をしていただいてます。

今日は4年生が「雲」の字を勉強しました。

子どもたちは、先生が書いている様子をモニターで見ながら、「おーっ!!」「すごいきれい」と先生のお手本にとても驚いていました。

その後子どもたちは、アドバイスもいただきながら丁寧に筆で字を書いていました。

いろいろな方々から教わること、お話を聞くことは子供たちにとってとても貴重な体験となります。

これから、3~6年生もお世話になります。今後ともどうぞよろしくお願いいたします。

 

 

 

image

image


5月21日(火) あいさつ運動 みどりの募金

 

 地域の方々、保護者の方々、そして子供たちと一緒になって行うあいさつ運動が今年も始まりました。

明るく元気なあいさつが響く朝のひとコマでした。

 また、みどりの募金も今日から始まりました。23日まで実施します。

image

image


5月20日 5年生美術鑑賞教室

 

 5月20日(月)に図工の学習の一環でSONPO美術館に行ってきました。それぞれのグループに、鑑賞をサポートして下さるスタッフさんについていただき、作品を見て、書かれた背景や物語を想像しながら鑑賞をしました。 

 鑑賞の際には、見て、感じて、考えて、話して、聞くの5点を大切にしながらグループで話し合いました。「同じ絵でも、見方によって雰囲気が変わってくる。」「人によって注目するところが違う。」などの感想を言い合っている様子も見られました。

image

image


5月17日 陸上選手交流活動

 

 セイコーゴールデングランプリ陸上2024東京に出場する海外選手と交流活動を行いました。ティアン・ウェルプトン選手、マーキス・デンディー選手、ミシェル・ハリソン選手の3名が来校しました。世界レベルで活躍している選手の姿を見た子どもたちからは大きな歓声が上がっていました。

 高学年は、校庭で走り方を教わったり、リレーをしたりして活動しました。各選手のスピード感のある走りや楽しそうに走っている姿を見て、「ああいう走りをしてみたい」と思いをもっていました。

 晴天の中、子どもたちは楽しく選手と交流し、思い出に残る素敵な時間になりました。今日の貴重な体験を今後の体育の学習や運動会に生かしていくことを期待しています。

image

image


5月16日 1年 あさがおの種植え

 

六小会の方々にお手伝いをしていただきながら、あさがおの種を植えました。

「どんなお花が咲くかな。」「大きく元気に育ってほしいな。」などと一人一人が思いをもって植えていました。

きれいな花が咲くのが楽しみです。これからお世話を頑張っていきます。

image

image


5月14・16日 体育朝会

 

火曜日に5・6年生、木曜日に3・4年生が体育朝会を行いました。

長縄をクラスごとに行いました。 1・2年生は23日に行います。

体を動かすのが楽しいと思える活動、自分の体力の伸びを感じる活動を今後も実施してまいります。

image

image


5月13日 4年 世界陸上アスリート交流

 

 4年生は、世界陸上アスリートとの交流活動が国立競技場でありました。オリンピック選手の橋岡選手、北口選手の2名との交流活動では、幅跳びの動きや、やり投げの動きを実際にやってみたり、選手の動きをまねして動いてみたりとたくさん体を使って活動しました。

 あいにくの天気となりましたが、子どもたちは楽しく選手と交流し、思い出に残る素敵な時間を過ごすことができました。

image

image


image

image


5月9日 10日 消防写生会

 2年生は消防写生会を行いました。

 はしご車を間近で見た子どもたちは喜びの声を上げていました。消防団員の方に質問をしている姿も見られました。

 タブレットを使って、様々な角度から撮った写真を見ながら、子どもたちは力いっぱいに大きなはしご車を描きました。

 

image

image


5月9日 フレンドグループ集会

フレンドグループでグループごとにいろいろな遊びをしました。

6年生は、下級生が楽しめるよういろいろ企画を考えていました。リーダーシップを発揮しています。

グループがどんどん仲良くなってきています。24日の全校遠足でも同じグループで行動する予定です。とても楽しみです。

 

image

image


5月1日  5年生 お米の苗を植えました。

 毎年、ご指導いただいているお米マイスターの方から苗をいただき、稲作の学習を行っています。

 子どもたちは、事前に準備した土をバケツに入れて、提供いただいた苗を植えました。

 今後、秋の収穫に向けて稲作の学習や命のありがたみを感じる学習を進めていきます。

 南門で育てていますので、お寄りの際は、ご覧ください。

 

image

image


4月26日 1年生を迎える会

 体育館で1年生を迎える会を行いました。

 1年生は6年生と手をつないで体育館に入場して、上級生から四六の「植物」「給食」「休み時間」「先生」について教えてもらいました。上級生の出し物を楽しんだ1年生も立派にお礼の言葉を伝えていました。

image

image


4月25日 フレンド集会

 今年度第1回目のフレンド集会を行いました。6年生が司会をしながらグループ一人一人が自己紹介をしました。これからこのフレンドグループでいろいろな活動を行ってきます。楽しみにしていてください。

image

image


4月23日 1年 交通安全教室

四谷警察署の方から、道路の歩き方を教えてもらいました。

歩道は建物寄りを歩くことや、横断歩道では手を挙げて車が来ないかよく見てから渡ることなどを、実際に信濃町駅まで歩きながら確認していきました。

終わった後は交通セーフティー検定に挑戦し、認定証をもらいました。

image

image


image

image


4月16日 5,6年投げ方教室

 4月16日(火)1~4時間目まで元東京ヤクルトスワローズの三輪正義さんをお招きして、投げ方教室を行いました。

 プロ野球選手の方からボールの投げ方を教えてもらえるということで、子どもたちは始まる前から楽しみにしていました。
「正面を向いて投げるのではなく、体を横にすること。」
「体をひねって、ボールに勢いをつけること。」
「ボールは最後まで見て、投げる。」
など、具体的に体をどのように使うとよいか分かりやすく教えてくださいました。

 子どもたちは学んだことを生かして遠投をした時、球を遠くまで投げられて喜んでいる様子が見られました。本日学んだことを体力テストで生かしてもらえたらと思います。

image

image


image

image


4月8日 入学式

 満開の桜の中、1年生が四谷第六小学校に入学してきました。ピカピカのランドセルを背負い、とても嬉しそうな1年生。小学校での生活に期待を膨らませています。

 これからの学校生活が楽しみです。

image

image