学校給食(令和7年度) 7月
7月16日(水)
<今日の献立>
・ 牛乳
・ ナポリタン
・ コールスローサラダ
・ ブルーベリーマフィン
7月はお家で作れるメニューをたくさん取り入れました。ピザトーストやナポリタンなど作れるとよいですね。ブルーベリーは色を見ただけで、食べようとしないので、粉砂糖を振りました。
7月16日(水)
<今日の献立>
・ 牛乳
・ パエリア
・ 鶏肉のマーマレード焼き
・ 野菜スープ
・ メロン
今日の果物は赤肉メロンの”クインシーメロン”です。給食では一週間に一度の割合でデザートを組み込んでいますが、今月は少し果物の回数が増えています。
7月15日(火)
<今日の献立>
・ 牛乳
・ むぎごはん
・ のりとあさりの佃煮
・ ししゃものカレー揚げ
・ しらす入り和風サラダ
・ もずくのみそ汁
今日はカレー味のししゃものてんぷらをつくりました。ししゃもが食べれなければ、佃煮、しらす入りサラダなどでミネラルやたんぱく質をとれるように考えた献立です。カレー味のししゃも意外と食べられたのでは・・・
7月14日(月)
<今日の献立>
・ 牛乳
・ コーンピラフ
・ 鮭のパン粉焼き
・ 卵とトマトのスープ
コーンピラフのコーンは生のコーンをごはんと一緒に炊いて作りました。とうもろこしの甘さが冷凍のものと全く違いました。またスープのトマトは生のトマトを湯むきして使いました。
7月11日(金)
<今日の献立>
・ 牛乳
・ チンジャオロース丼
・ 味噌スープ
・ すいか2種(赤・黄色)
今日はあまり家庭では購入しないと思い、珍しい黄色のスイカを取り入れてみました。”金色羅皇”(こんじきらおう)という品種でした。赤いスイカより味が薄い感じでした。子供たちは2種類食べれると喜んでいました。
7月10日(木)
<今日の献立>
・ 牛乳
・ 沖縄そば
・ マーミナチャンプル
・ 冷凍パイナップル
沖縄そばは人気の高いメニューです。三枚肉のソーキが柔らかく本場のソーキそばのようでした。たくさんおかわりをして、たべていました。
7月9日(水)
<今日の献立>
・ 牛乳
・ むぎごはん
・ さばのレモン焼き
・ 茎わかめとツナの和風サラダ
・ 根菜の味噌汁
暑い日にみそ汁はやっぱり無理かなと思っていましたが、意外にもよく食べていました。みその塩分と野菜の甘みが体にしみわたっているようでした。
7月8日(火)
<今日の献立>
・ 牛乳
・ ガパオライス
・ グリーンサラダ
・ マカロニスープ
タイ料理のガパオライスを作りました。ピーマンとバジルとナンプラーを使った、暑い日には食欲がわくメニューです。ですが、まだ香草が苦手な子もいるようです。世界の料理も楽しみましょう。
7月7日(月)
<今日の献立>
・ 牛乳
・ わかめごはん
・ さばの竜田揚げ
・ 磯和え
・ 冷や汁
・ 冷凍ミカン
7月1日から11日までは”半夏生”といって、地域によって たこやさば、うどんなどを食べる風習があります。今日はさばを使ったメニューを組み込みました。また冷やした冷や汁も用意しました。
7月4日(金)
<今日の献立>
・ 牛乳
・ 七夕ちらし寿司
・ えだまめ
・ 天の川すまし汁
・ キラキラゼリー
今日は来週の月曜日から5年生が移動教室なので 、前倒しで七夕メニューにしました。オクラを星に見立て、そうめんを天の川に見立てています。またキラキラゼリーはサイダーを使ったゼリーで、黄色のパイナップルをこちらも星に見立てています。
7月3日(木)
<今日の献立>
・ 牛乳
・ プルコギ丼
・ トックスープ
・ オレンジ
今日は6年生がお出かけするので、簡単なメニューになっています。どんぶり物のメニューは深皿で提供していたのですが、今日はどんぶりで提供しています。どんぶりのほうが、よく食べてくれるようです。
7月2日(水)
<今日の献立>
・ 牛乳
・ ピザトースト
・ フレンチサラダ
・ 和風ポトフ
和風ポトフは鶏ガラだしとかつおだしでスープを取っています。さわやかな味わいで、おいしいです。ピザトーストはピーマンを使っています。ピザトーストのピーマンは食べられるという人もいました。生活科で2年生はピーマンを育てている人もいました。
7月1日(火)
<今日の献立>
・ 牛乳
・ キーマカレー
・ パリパリサラダ
・ オレンジ
前回提供して好評がよかったのと、来客があったため、再びの登場です。ナンはもちもちしておいしかったですね。パリパリサラダもじゃがいもの食感が楽しいです。
アクセスカウンタ