落合第二小学校

展覧会

202503/21展覧会実行委員会

第13号「展覧会が終わりました!!!」(最終号)

image

展覧会に来ていただいたり、ホームページを見たりしてくださってありがとうございました。

 6年生はジュニアコンシェルジュの仕事や、みなさんが楽しんでもらえるようなくじや、来場者参加型の塗り絵など、「楽しくし隊」としてたくさん取り組みました!

 休み時間も使って準備することもたくさんあったけれど、無事に展覧会を終えられてよかったです。

 image

【6年生展覧会実行委員より、展覧会を終えて一言】

①美術館のような素敵な展覧会をみんなで作り上げられてよかったです!(Y)

②個性豊かな展覧会にすることが出来て嬉しかったです。(M)

③想定通りに行くこともあれば、いかないこともありました。(R)

④コンシェルジュとして、お客さんに対応するのが大変でしたが楽しかったです!(K)

⑤作品を見て笑顔で回ってくれて、とっても嬉しかったです。(M)

⑥想像した以上の展覧会ができて、とても嬉しかったです!(S)

⑦自分の個性を発揮できてたくさんのお客さんにもジュニアコンシェルジュとして活躍できて嬉しかったです。(L)

 

【担当教員より】

スローガン「とびっきりの想像(イマジネーション)で 個性豊かな 宝箱をあけよう!」

~キラキラ輝く作品で 学校をうめつくそう 2024~

を目指して、学校全体で取り組んだ展覧会でした!

保護者や地域の皆様をはじめ、ご来場いただいたり、ホームページを見たりと応援してくださった皆様、展覧会はいかがでしたでしょうか。子ども達の想像力や表現活動を楽しむパワーを感じていただけたら幸いです。落合第二小学校の教育活動にご理解とご協力をいただき、ありがとうございました。(図工専科)

(実行委員会児童)

202502/13展覧会実行委員会

第12号 6年生にインタビューしてみた!!

6年生の作品についてインタビューしてきました!

 

今回の六年生の作品は

「おもしろ筆 おもしろ絵の具 おもしろ空」「陶芸~水の流れのように」「物語から広がる世界」「時を刻んで」です。

image

 

「おもしろ筆 おもしろ絵の具 おもしろ空」はおもしろいをテーマに

学校の中で生まれた廃材や箸などを使って筆を作り、

自分の気にいった筆で気に入った空を作り、

木くずや洗濯のりなどを使って作品を作ったそうです。

ぜひ意識して見てください。

 

「物語から広がる世界」は本を読み、その中で自分が感じたものを描いた作品だそうです。

その人のどんな世界が広がっているのか見てみて下さい。

 

「時を刻んで」は12という節目で過去・現在・未来の作品を作ったそうです。

 

「陶芸~水の流れを感じて」は川や噴水、湖などの水の流れをイメージして陶芸作品を作ったそうです。水の場所や周りのものにも注目して見てください。

image

 

 

【担当教員より】

よりダイナミックで、より想像(イマジネーション)があふれた作品に仕上がっている6年生。落二小の最高学年として、展覧会に向けたお仕事も頑張っています。

(実行委員会児童)

2025年03月21日展覧会実行委員会第13号「展覧会が終わりました!!!」(最終号)
2025年02月13日展覧会実行委員会第12号 6年生にインタビューしてみた!!
2025年02月12日展覧会実行委員会第11号「2年生にインタビュー」
2025年02月12日展覧会実行委員会第10号 1年生にインタビュー!
2025年02月10日展覧会実行委員会第9号 「5年生にインタビュー!」
2025年02月10日展覧会実行委員会第8号 「4年生にインタビュー!」
2025年02月04日展覧会実行委員会第7号 「若葉学級にインタビュー」
2025年02月03日展覧会実行委員会児童第6号 「3年生にインタビュー」
2024年12月24日展覧会実行委員会第5号「5年生も動き出しています!」
2024年12月12日展覧会実行委員会第4号「展覧会日にち紹介!」

アクセスカウンタ

image