落合第二小学校

相談室より(2024年10月18日オープンしました!)

image

 こんにちは。落合第二小学校の相談室のページです。

 相談室だよりを閲覧いただけたり、ご予約の方法をご確認いただける他、カウンセラーによるコラムや、相談室の様子を写した写真などを紹介しています。どうぞ、お時間のあるときに覗いてみてください♪


○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●


◆ご予約方法◆

 相談室をご利用の際は、できるだけ事前にお電話等でご予約ください。相談室の直通電話は、スクールカウンセラー専用電話です。この電話は常に留守番電話対応となっております。また、折り返しのご連絡はスクールカウンセラーの勤務日になります。

 ご予約をご希望の方は、留守番電話に

① お子様の学年・組・お名前

② お電話をくださった方のお名前

③ 折り返しのご連絡が可能な電話番号

④ 担当希望スクールカウンセラー名 (どちらかを指名される場合)

 

 以上の内容を入れていただくと、後日スクールカウンセラーよりご連絡を差し 上げた上で、相談の日時について決めさせていただきます。

 カウンセラーの勤務日以外でのご予約やお問い合わせ、またすぐに連絡を取り たい場合は、学校代表電話に直接ご連絡ください。

 

相談室直通電話 03-5937-4747

代表電話 03-3227-2102


○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●


◆相談室だより◆

「相談室だより」をこちらでご確認いただけます。「相談室だより」は学期に1回発行予定です。


  

○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●


◆SCコラム◆

 普段、カウンセラーが大事にしていることや、考えていることなどをさっと読める短いコラムにしています。みなさまの参考になってくれることがあればうれしいなと思います。

 なお、大事にしていることやカウンセラーとしての考え方などは、カウンセラーによって様々です。あくまでも現在の落二小のカウンセラーの意見としてお読みいただければ幸いです。

202412/10

相手の背景に想いを馳せること

 カウンセラーとして大事なことって、たぶん、たくさんあります。大切にしていることは、カウンセラーによって異なるものだとも思います。いろいろな考え方があると思いますが、私がふだん、子どもたちと接するときに大切にしているのは、「相手の背景に想いを馳せること」です。

 

 私は、カウンセラーという仕事は、想像力が必要な仕事だなと思っています。それがつまり、「相手の背景に想いを馳せること」なわけですが、では、具体的に何をしているのかというと、その子の発言や行動の理由を考えるようにしています。一見すると、「これはよくない行動!」「理解ができない!」と思うような発言や行動であっても、想像力を働かせていろいろ考えてみると、「ああかもしれない」「こうかもしれない」と様々な理由を想定できます。

 

 こうして”相手の背景にあるもの”に想いを馳せると、目の前のことから、少し距離を取れるようになり、声のかけ方を変えることができます。

 

 学校でたくさんの子どもたちと接していると、ついつい「それはダメだよ!」とすぐに言ってしまいそうになることがたくさんあります。もちろん危険が予想される場合は、すぐに声をかけてあげた方がよいと思っています。しかし、そうでないときは、”相手の背景に想いを馳せる”時間があることで、ただ「ダメだよ!」と注意をするだけではない声かけができるようになります。そうすることが子どもたちの気持ちに寄り添うことにもなると思うのです。そのうえで、「それならこうするといいよ」「そういうときは、こういう風に言うと伝わりやすいんじゃないかな?」など、伝えてあげることもできます。

 

 大人から見て「正しくない」「よくない」と感じることにも、子どもなりに、いろいろ理由があるんだなと感じます。

()

202409/04

スクールカウンセラーの仕事。1日何してる?

 スクールカウンセラーって何してるんだろう?と思ったことはありませんか?カウンセリング?先生とお話?コラム第1弾では、スクールカウンセラーがどんなことをしているのか、簡単にご紹介したいと思います。

 

 カウンセラーが主に行っているのは、中休み・お昼休みの相談室の開室と児童のみなさんや保護者のみなさんとの面談、教室の様子を見に行くこと、そして先生方と情報共有をすることです。他にも細々した業務はありますが、基本はこれらの業務がメインです。

 

《児童のみなさんの相談》

 お子さんたちの相談は、基本的に中休みとお昼休みに受け付けています。自分たちで「そうだんよやくカード」を書いて予約してくれています。お子さんの相談は、お友だち関係から恋愛の相談、勉強の相談まで、さまざまです。担任の先生やおうちの方とはまた別の存在として、みんな上手にカウンセラーを活用してくれています。

 

《教室の様子を見に行くこと》

授業の時間は、様々な教室を回ってお子さんの様子を見に行くことが多いです。勤務日数や時間が限られているので、たくさんは行けませんが、なるべくお子さんたちの普段の様子を知っておくようにしています。そうすることで、何か変化があった際に気が付けるようにしたり、保護者の方と面談した際に教室での様子がお伝えできるようにしています。

 

image

 

《保護者の方との面談》

 保護者の方との面談は、授業中や放課後の時間帯にお受けしています。子育てに関することや、お子さんの心配な様子など、ご相談内容はさまざまです。できる限り丁寧にお話をお聞きして、どんなことができるか、よい方向に向かっていくにはどうしたらよいか、一緒に考えさせていただいています。

 

image

 

《先生方との情報共有》

 放課後や空いた時間に先生方との情報共有を行っています。お子さんの様子についてお話したり、保護者の方との面談後に保護者の方のご了承を得たうえで面談でのお話をお伝えしたりしています。

 

 その他、合間の時間や面談予定のない日の放課後の時間などを使って、相談室だよりの作成などの事務作業を行っています。そんなこんなで、1日があっという間に過ぎていきます。どの業務も丁寧に誠実に続けていきたいなと思っています。

(落合第二小学校)


○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●


◆フォトライブラリー◆

 相談室を写真で紹介しています。「相談室ってこんなところなんだなぁ」とイメージを膨らませる参考にしてみてください。

(写真のタイトルをクリックしていただくと、写真を表示したり、非表示にしたりできます)。


カウンセラーの動きがわかる札

カウンセラーの動きは、ドアの外の札で表示しています。こちらの写真は、カウンセラーが校内の教室を回っているときにかかっている札です。その他、「相談中です」「電話中です」「職員室にいます」などの札があります。

image

予約方法

相談室の外の壁に、児童のみなさん向けに予約方法を掲示しています。

image

予約カレンダーとポスト

児童のみなさんは、カレンダーでカウンセラーが来る日を確認して、予約カードをポストに入れて予約しています。

image

相談室内の様子

相談室は、図書室の向かいにあります。窓を開けると、「落合の里」の様子を見ることができます。天気のよい日には、カーテンを開けていると、太陽光がとても気持ちがいいです。

image

 

image


人気のぬいぐるみたち

ぬいぐるみは、相談室の中でも、人気のアイテムです。特に、大きな大きなディズニーのキャラクター「スティッチ」が一番人気です。

image

 

image


みんな大好き黒板

黒板も、相談室でとても人気のアイテムです。今、教室はホワイトボードになっているため、黒板がめずらしいということもあるのかもしれません。

image

その他のアイテム

その他、相談室には様々なアイテムをそろえています。オセロやバランスゲーム、プッシュポップやぬりえなどがあります。遊びのものがたくさんありますが、どのアイテムも、気持ちを落ち着かせたり、手先の器用さを鍛えたり、考える力を育てたり、ひとつひとつ意味があります。

image


○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●


◆カウンセラーの本棚◆

 いろんなことについて考えさせられるなぁと感じる本や、読んでいてほっこりするなと感じる本、感動した本など、カウンセラーが個人的に心に響いたなと思った本たちを紹介しています。絵本も多く紹介していますが、絵本ほど、大人になって読むと考えさせられるものが多いなぁと思ったりします。ぜひ、おひとりでも、お子さんと一緒にでも、どうぞ。

◆『てん』 作:ピーター・レイノルズ 訳:谷川俊太郎

 お絵かきの時間、絵を描くことができなかったワシテ。真っ白なままの紙に背を向けて、イスに張り付いています。その紙を見て、先生は「なにか しるしを つけてみて。」と言います。それを聞いたワシテは、紙に力いっぱいマーカーを押しつけました。「これで どう!」そう言うワシテに先生は・・・?

 さて、このあと先生は、ワシテにどんな言葉をかけたのでしょうか?そして、ワシテはこのあと・・・???

 

 私が大学時代にお世話になった先生が、卒業の時に「カウンセラーになるってこんな感じかもね・・・」というメッセージとともに、プレゼントしてくださった絵本です。シンプルな内容ですが、「カウンセラーとしての基本」に立ち返らせてくれる本だなと感じています。子どもに関わるとき、こんな気持ちを忘れずに関わり続けたいなと思います。

◆クリスマスにおすすめ!『ヨンタさんのおしごと』 作:めくみ

 みんな大好きクリスマス!みんな大好きサンタさん!
 サンタさんと言えば、クリスマスにプレゼントを運んできてくれる、世界中の子どもたちが待ち望んでいる存在ですよね。

 でも、そのサンタさんには、実は弟がいて・・・

 

 

「たくさんはたらいて おなかがいっぱいになった

サンタさんたちは ウトウトウト・・・

あしたはおやすみ

みんなでゆっくり あさねぼうです」

 

「ふああああ・・・ヨンタさん

あとはよろしく」

(本文より一部抜粋しています)

 

楽しいクリスマスの日、おどろきの結末が・・・!!

 

子どもが読んでも大人が読んでも楽しい絵本です。

ぜひ、この時期に手に取ってみてください。


アクセスカウンタ

image