image

image


戸三日記  令和元年10月~11月





11月29日(金)体育朝会

なわ跳び旬間中のこの日は、短なわ跳びに取り組みました。はじめに運動委員が

手本を跳び、その後、全員がなわ跳びを楽しみました。気温は低かったですが、

久し振りの青空の下、体を動かすことができ、気持ちよかったようです。

1_体育朝会 2_体育朝会

 

( - 2019年11月29日 11:42:00 - /)

11月29日(金)お店たんけん(2年)

地域にある5つのお店にグループごとに出かけました。事前に考えた質問をして、お店の方の
思いや工夫などについてお聞きすることができました。この後の学習でまとめていきます。
ご協力いただいたお店の方々、引率をしてくださった保護者の皆様、ありがとうございました。

1_お店たんけん(2年)

2_お店たんけん(2年)

3_お店たんけん(2年) 4_お店たんけん(2年)

 

( - 2019年11月29日 11:32:00 - /)

11月25日(月)なわ跳び旬間

12月6日までのなわ跳び旬間が始まりました。中休みに短なわや長なわ跳びに励みます。
なわ跳びカードの検定を受けたり、「スポーツギネス新宿」の練習をしたりします。
気温が下がってきましたが、元気に体を動かして、体力を高め、運動を楽しんでほしいです。

image image
image image

 

( - 2019年11月25日 17:27:00 - /)

11月25日(月)葉脈標本を作ろう

科学クラブでは、2週に渡り、葉脈標本作りに取り組みました。1週目は、

ヒイラギモクセイを中心に葉を集め、水酸化ナトリウムで煮て、たんぱく質を溶かしました。
2週目は、その葉を歯ブラシで優しく叩くようにして、葉脈を取り出し、色を付けました。
最後に、パウチをしてしおり(標本)の完成です。

1_葉脈標本を作ろう 2_葉脈標本を作ろう
3_葉脈標本を作ろう 4_葉脈標本を作ろう

 

( - 2019年11月25日 11:27:00 - /)

11月25日(月)美術鑑賞教室(4年)

東郷青児記念損保ジャパン日本興亜美術館に行き、絵画や彫刻等を鑑賞しました。
通常、美術館では会話はしませんが、この日は特別に作品を鑑賞して思ったこと、
感じたことを互いに伝え合う対話式で学習しました。子供たちの発想の豊かさが
見られました。本物のゴッホの「ひまわり」やゴーギャン、セザンヌなどの作品も
鑑賞することができました。

1_美術鑑賞教室(4年) 2_美術鑑賞教室(4年)
3_美術鑑賞教室(4年) 4_美術鑑賞教室(4年)

 

( - 2019年11月25日 11:15:00 - /)

11月21日(木)ユニセフ募金

代表委員会で話し合い、18~21日に募金活動を行い、23771円の募金が
集まりました。集まったお金は、世界中の子供たちの支援に使われます。
ご協力ありがとうございました。

image image
image image

 

( - 2019年11月21日 17:23:00 - /)

11月20日(水)落合水再生センター見学(4年)

落合水再生センターは、住宅地に囲まれた水再生センターとして環境に配慮されている
ことが分かりました。処理した水は神田川に放流されています。また、一部は再生水として
ビルのトイレ用水や河川の清流復活事業に活用しているそうです。
汚れた水の再生の仕組みや再利用についてを学ぶことができました。

image image
image image

( - 2019年11月20日 17:19:00 - /)

11月19日(火)ゲストティーチャーによる外国語活動(1・2年)

本校の地域協働学校運営協議会委員で主任児童委員の松田様をゲストティーチャーに
お招きし、低学年に外国語活動の授業をしていただきました。
ゲーム、歌、ゼスチャーとともに数や形の表現を知ったり、
英語の絵本の読み聞かせを通して英語に親しんだりしました。

image image

 

( - 2019年11月19日 17:17:00 - /)

11月19日(火)キャリア教育(6年)

総合的な学習の時間「働くってなんだろう」で、日本水産株式会社の方の話を聞きました。
仕事の内容や、今の仕事を選んだ理由など、実体験をもとに話してくださいました。子供たちは
「興味、強み、ありがたみ」の3つの「み」を大切にするという話が印象に残ったようです。

image image

( - 2019年11月19日 17:00:00 - /)

11月15日(金)ロボットプログラミング(6年)

区の科学教育推進のための出前授業で、プログラミングを体験しました。
プログラムを組み、それをロボットに同期させることで、ロボットを動かします。
考えて組んだプログラムが目の前で実行されることで、実感を伴った学びになりました。

image image
image image

 

( - 2019年11月15日 16:32:00 - /)