banner

日々の出来事

1年

202507/28

とうもろこしの皮むき

image

生活科で夏野菜の「とうもろこし」の皮むきの体験をしました。とうもろこしについてクイズで学び、実とひげの数が同じことやいつ収穫すると美味しいかなどいろいろな発見がありました。自分たちが皮むきを手伝ったとうもろこしを給食で食べることで、より美味しくいただくことができました。

(1年担任)

2年

202507/07

「暑中見舞いを書きました」

image

 

 郵便局の方に、暑中見舞いの書き方を教えていただきました。自分の思っていることや楽しみなことを、はがきに書いて伝える文化の良さを実感しながら書いていました。

 書いたはがきは、宛先の方に届きます。是非、夏休み中の会話の話題にしていただけたらと思います。

(2年担任)

3年

202507/28

水泳の学習

image

天気に恵まれ、当初計画されていた水泳の学習が無事に終わりました。

道具の準備及びプールカードへのサインへのご協力、ありがとうございました。

子どもたちは、自分のめあて達成に向けて一生懸命取り組んでいました。「去年よりも長く浮けるようになったよ。」「25メートル泳げたよ。」と喜ぶ様子も見られました。

さて、夏休みが始まりました。大きな事故や怪我、病気をすることなく、元気に過ごしてほしいと思います。2学期に元気な笑顔を見られることを担任・専科一同楽しみにしています。

(3年担任)

4年

202507/10

音楽 『きき合いながら楽しく歌おう』

image

4年生は「せんりつの重なり方」を学習しました。「プパポ」という楽しく明るい曲をみんなで歌いながら、主なせんりつと副せんりつの重なり方を確認しました。「やまびこさんみたいにまねっこしている」「ちがう言葉をかわりばんこに言っている」「エーデルワイスの歌の時と同じ重なり方をしている」など、子どもたちの発言を

もとに聴き合いながら歌ったり、リズムや身体表現で試したりしながら、学習を深めることができました。

 7月になり、「たなばたさま」や「ほしまつり」を歌って、七夕についても音楽を通して深めることができました。元気いっぱい4年生、2学期も豊かな歌声や素敵なリコーダーの音を奏でていきましょう。

(高学年 音楽専科)

5年

202505/28

運動会練習の様子

image

image

運動会での発表に向け、表現運動(ソーラン)は実行委員を決めるところから始まりました。実行委員を中心に小グループで練習したり、全体で隊形移動の練習をしたりと子どもたちにとって大変な1ヶ月間だったと思います。しかし、運動会当日はこれまでの努力がすべて報われたようなすばらしい発表になりました。ご協力ありがとうございました。

(5年担任)

6年

202507/14

家庭科「衣服の手入れで快適に」

image

 

家庭科で洗濯などの衣服の手入れの仕方について学習しました。

普段自分たちが着ている衣服について、なぜ手入れをしているのか考えて調べたり、実際に手洗いをしたりしました。

手洗いで汚れを落とす大変さにみんな苦戦していました。

(6年担任)

専科

202507/10

1年生『こんにちは けんばんハーモニカ』

image

1年生では、鍵盤ハーモニカの授業が始まりました。最初の授業では、講師の先生に来てもらい、準備の仕方・音の出し方・音を出さないときの待ち方を楽しく分かりやすく教えてもらいました。『鍵盤の好きなところを1本指で押していてね!』と言う先生。何が起きるのかなとわくわくしながら、押してみると『プップププップ プップププー』指は離していないのに楽しいリズムが聴こえてきました。タンギングという奏法について知り、僕も私もやってみたいと意欲的に取り組んでいる様子が見られました。これから鍵盤ハーモニカで、いろいろな曲を演奏するのが楽しみです。

(低学年 音楽専科)