banner

ようこそ早稲田小学校のホームページへ

image

■11月7日更新

 令和7年度入学予定 新1年生向けの以下の予定については、随時、お知らせいたします。

新1年生保護者会  ▶令和7年2月13日(木)

入学前プログラム  ▶令和7年2月15日(土)

  児童名簿について(区教育委員会より)

 受付時間や実施内容などの詳しい内容については、新宿区のホームページをご覧ください。

 学校説明会(第2回)▶終了しました。

就学時健康診断(令和6年11月7日)▶終了しました。

■1月15日 デジタル配信を更新しました。

■1月9日更新

早稲田地区青少年育成委員会主催のイベント案内をデジタル配信のページで公開しています。申し込みが必要なものもありますので、ご注意ください。

 1月26日(日)開催 防災をまなぼう!

 1月26日(日)開催 おしるこ・むかし遊びの会 


■1月7日更新

あけましておめでとうございます。

1月8日から、3学期が始まります。

本年も、よろしくお願いします。

 

令和6年度 東京都小学校アンサンブルコンテスト結果

(令和6年12月27日[金]開催)会場:武蔵野市民文化会館

 本校の金管バンドが、出場しました。ご声援、ありがとうございました。

 ◆打楽器五重奏「竜騎姫の祈り」金賞

 ◆金管八重奏 「アレハンドロ」金賞⇒2月2日の都大会出場決定

 詳細はこちらから→東京都小学校吹奏楽連盟HP


image

■12月12日更新 

 先週から始まった長縄週間。練習している様子を見てると、1年生で連続して跳べる子どもたちがいる一方、高学年でも、なかなか縄に入れないということがあるようです。早稲田幼稚園の子どもたちも長縄跳びをするので、もしかしたら、これまでの経験の差が、跳べる、跳べないにつながってしまうのかもしれないと感じました。

 さて、自分たちのクラスの記録が更新されると、互いに喜び合っている子どもたち。また、今週は、低学年の練習に、上級生が縄を回してくれるという場面も見られるようになりました。学校全体での取り組みは、今週末まで続きます。


■12月2日更新 

  廊下に掲示してあった4~6年生のクラブ活動の紹介から。

 5年生が育てた稲の一部を譲り受けた日本文化クラブの児童が、しめ縄をつくったとのこと。

 写真のようにみごとなしめ縄でした。

image


image

■11月21日更新 

  下校時、玄関のところで、空を見上げる子どもたち。

 校長室にも、「先生、虹が出ているよ!」と教えに来てくれました。外に出てみると、タブレット端末で、虹の写真を撮影している子も。「初めて虹を見た」と感激している子もいました。


■11月16日更新 展覧会

  「いいね!をたくさんみつけたよ」

 多くの方に参観いただき、ありがとうございました。

 ◆展覧会のページはこちらから

 (各学年2~3点と共同作品をアップしました)

image


■10月31日更新

 10月23日に実施した卒業生からの授業。

 本校の卒業生で、東京2020オリンピック女子陸上1500mに出場した卜部蘭選手に来校いただき、5・6年生への授業を行っていただきました。

 また、幼稚園のつき組・いちご組の子どもたちとも、運動遊びを通じて交流していただきました。

image

image



日々の出来事

1年

202410/30

遠足楽しいね

imageimage

遠足で西葛西にある行船公園に行ってきました。

公園の遊具で遊んだり、動物園を見学したりしました。

動物園では、それぞれお気に入りの動物を見つけることができました。

お昼はお弁当を食べました。自分の好きな食べ物が入っているお弁当に、笑顔いっぱいになる一年生でした。

(1年担任)

2年

202412/25

長縄

image

 

12月に長縄月間が行われました。子ども達はみんなで力を合わせ、3分間8の字跳びにチャレンジしました。この写真は個人の力をつけるための練習風景です。

(2年担任)

3年

202412/23

クミクミックス

image

 

図工「クミクミックス」では、段ボールに切りこみを入れて組み合わせる活動をしました。段ボールカッターを使って切ったり、グループで協力して組み合わせたりしながら、変わる形や組み方を楽しみました。段ボールのご準備、ありがとうございました。

(3年担任)

4年

202410/30

パズルアート

imageimage

パズルアート

 10月22日(火)にネオキャリアさんによるダイバーシティ教育出前授業を行いました。そこで、4年生全員とネオキャリアの方々、障がい者福祉協会の方々と一緒にパズルアートを制作しました。最後に協力して描いたパズルを組み合わせて写真撮影をしました。出来上がった作品は、展覧会で展示しますので是非ご覧ください。

 

(4年担任)

5年

202412/20

出前授業

image

 

image

 

 社会科では、自動車の生産方法や自動車工場を支える関連工場などの役割を学びました。

 学習のまとめとして、本田技研工業株式会社のアシスタントチーフエンジニアの土屋さんにおこしいただき、出前授業を行いました。

 土屋さんには開発者としてどのような仕事をしているか、仕事のやりがいなどを教えてもらいました。「消費者のニーズに応えるためにどんなことをするのか」「開発がうまくいったとき、どんな気持ちになるのか」など、その人にしか聞けないことを質問できたこともよい経験になりました。働く方の話を直接聞くことで、自動車開発に関わる人たちの工夫や努力がより鮮明に感じられた1時間でした。

(5年担任)

6年

202412/20

清き一票を投じました!(模擬選挙)

 選挙管理委員会の方にご来校いただき、選挙の仕組みについて教えていただきました。

 各クラスから投票で選ばれた代表者6名による、選挙演説を行いました。「私が当選すれば、こういう法律を作ります!」と、それぞれの候補者による熱い演説が行われました。

 

image

 

 演説後、実際の選挙で使われている記載台を使って政党名を記入し、本物の投票箱に投票をしました。

 

image

 

image

 

 最後は開票作業も行いました。選挙の仕組みだけでなく、選挙の開票作業や、選挙には多くの方々の立ち合いや働きがあることなど、教科書では学習できないことまで体験を通して学ぶことができました。

 選挙管理委員会の皆様、ありがとうございました。

(6年担任)

専科

202501/07

5年生「Where do you want to go? ~small talk~」

image

 

 5年生は2学期最後の単元として、おすすめの都道府県を英語で伝えました。どの季節に行きたいか、そこでどんなものが見られたり楽しんだりすることができるかを伝え合いました。写真は会話の練習として、どの季節が好きかを話し合っているところです。

(専科)



本ホームページはスマートフォンでも閲覧できます。


わせだのやくそく、学習のやくそくをアップしています。お子さんと約束事の確認にご利用ください。

■  わせだのやくそく (PDF)                           ■ 学習のやくそく (PDF)

  学力向上のための重点プランPDF)  

あなたは、

人目の訪問者です!



令和5年10月掲載

東京都教育委員会

子供・保護者専用性被害相談ホットラインの開設

▫️小学生向け

▫️保護者向け


令和6年2月掲載

東京都教育委員会

LINEによる性被害相談

▫️小学生向け

▫️保護者向け


令和6年9月掲載

文部科学大臣メッセージ

不安や悩みがあったら話してみよう

▫️小学生向け

▫️保護者向け