banner

ようこそ早稲田小学校のホームページへ

image

■9月5日更新 

移動教室実施中に5年生の女神湖移動教室の様子を配信しました。

■9月25日 デジタル配信を更新しました。

リンク先をクリックしてください。 ※パスワードはすぐーるで配信しました

■令和7年8月27日更新

 8月27日は、昨年度に続き2回目の取組。採用からの期間が比較的短い教員を対象として、株式会社ネオキャリアの社員の皆さんとの産学交流会を実施しました。企業からは約20名の社員が、午前中はボランティアとして、該当の教室で児童の学習をサポート。児童の下校後は、ワークショップ形式で交流を行いました。

 学校と企業が協働してできる取組、仕事の悩みや教師の役割などのテーマについて、意見交換をしました。企業から参加いただいた方は、異業種の人が学校現場を経験することの価値、子どものコミュニケーション力から学ぶことなど、児童や教員とのかかわりを通じて、様々な気付きを得たということでした。

image

image


■8月23日更新

 夏休みもまもなく終わり、2学期を迎えます。幼稚園の園庭には、身長を超える高さにトウモロコシが育ち、大きな実をつけていました。

 2学期の子どもたちの様子は、またHPでも発信してまいります。

image


■8月5日更新

 8月3日(日)に、府中の森芸術劇場において、東京都小学校吹奏楽コンクールが開催されました。本校の金管バンドは、バンドフェスティバルステージ部門に出場しました。結果は、以下のとおりです。ご声援、ありがとうございました。

 ◆演奏曲 「ライオンキングより」

 ◆結 果  銀賞・代表

 今後は、9月21日に開催される東京都吹奏楽コンクール小学生の部に出場します。


■7月18日更新

 今日は、1学期の終業式。各学級では、1学期のめあてを振り返ったり、児童が考えたお楽しみ会や夏祭りをして過ごしていました。また、自分たちが使った場所の大掃除を行いました。

 生活指導の担当教員からは、「茶猫(チャネコ)」(ちゃ=チャイム ね=ネット こ=交通安全)の合言葉で、夏休みの生活について指導を行いました。

 また、養護教諭からは、文部科学省が作成した資料をもとに、以下のような指導をしました。

◆「水着で隠れる部分」は、自分だけの大切なところ

◆相手の大切なところを、見たり、触ったりしない

◆誰に、どのような方法で相談すればよいか など

 

 楽しい夏休みをお過ごしください。

image

image

image


日々の出来事

1年

202507/28

とうもろこしの皮むき

image

生活科で夏野菜の「とうもろこし」の皮むきの体験をしました。とうもろこしについてクイズで学び、実とひげの数が同じことやいつ収穫すると美味しいかなどいろいろな発見がありました。自分たちが皮むきを手伝ったとうもろこしを給食で食べることで、より美味しくいただくことができました。

(1年担任)

2年

202507/07

「暑中見舞いを書きました」

image

 

 郵便局の方に、暑中見舞いの書き方を教えていただきました。自分の思っていることや楽しみなことを、はがきに書いて伝える文化の良さを実感しながら書いていました。

 書いたはがきは、宛先の方に届きます。是非、夏休み中の会話の話題にしていただけたらと思います。

(2年担任)

3年

202509/18

早稲田大学ロドリゲス出前授業

image

 

早稲田大学の環境学習サークル「ロドリゲス」は昨年度新宿区環境グランプリで入賞しました。マイクロプラスチックの学習を本校でも実践してくれました。今年はその活動の一環として回収率の低いペットボトルの蓋を回収して再利用する実践を授業で提案していただきました。

説明の後、実際に全員が自分の考えた製品を図案にする体験をしました。また砕いたキャップをWのキーホルダーやマグネットに加工しました。捨てればゴミになるものが、すてきな製品になる技術とアイディアのすばらしさを班ごとに体感しました。

(3年担任)

4年

202507/10

音楽 『きき合いながら楽しく歌おう』

image

4年生は「せんりつの重なり方」を学習しました。「プパポ」という楽しく明るい曲をみんなで歌いながら、主なせんりつと副せんりつの重なり方を確認しました。「やまびこさんみたいにまねっこしている」「ちがう言葉をかわりばんこに言っている」「エーデルワイスの歌の時と同じ重なり方をしている」など、子どもたちの発言を

もとに聴き合いながら歌ったり、リズムや身体表現で試したりしながら、学習を深めることができました。

 7月になり、「たなばたさま」や「ほしまつり」を歌って、七夕についても音楽を通して深めることができました。元気いっぱい4年生、2学期も豊かな歌声や素敵なリコーダーの音を奏でていきましょう。

(高学年 音楽専科)

5年

202505/28

運動会練習の様子

image

image

運動会での発表に向け、表現運動(ソーラン)は実行委員を決めるところから始まりました。実行委員を中心に小グループで練習したり、全体で隊形移動の練習をしたりと子どもたちにとって大変な1ヶ月間だったと思います。しかし、運動会当日はこれまでの努力がすべて報われたようなすばらしい発表になりました。ご協力ありがとうございました。

(5年担任)

6年

202507/14

家庭科「衣服の手入れで快適に」

image

 

家庭科で洗濯などの衣服の手入れの仕方について学習しました。

普段自分たちが着ている衣服について、なぜ手入れをしているのか考えて調べたり、実際に手洗いをしたりしました。

手洗いで汚れを落とす大変さにみんな苦戦していました。

(6年担任)

専科

202507/10

1年生『こんにちは けんばんハーモニカ』

image

1年生では、鍵盤ハーモニカの授業が始まりました。最初の授業では、講師の先生に来てもらい、準備の仕方・音の出し方・音を出さないときの待ち方を楽しく分かりやすく教えてもらいました。『鍵盤の好きなところを1本指で押していてね!』と言う先生。何が起きるのかなとわくわくしながら、押してみると『プップププップ プップププー』指は離していないのに楽しいリズムが聴こえてきました。タンギングという奏法について知り、僕も私もやってみたいと意欲的に取り組んでいる様子が見られました。これから鍵盤ハーモニカで、いろいろな曲を演奏するのが楽しみです。

(低学年 音楽専科)



本ホームページはスマートフォンでも閲覧できます。


わせだのやくそく、学習のやくそくをアップしています。お子さんと約束事の確認にご利用ください。

■  わせだのやくそく (PDF)                           ■ 学習のやくそく (PDF)

  学力向上のための重点プランPDF)  

あなたは、

人目の訪問者です!


令和6年2月掲載

東京都教育委員会

LINEによる性被害相談

▫️小学生向け

▫️保護者向け


令和6年9月掲載

文部科学大臣メッセージ

不安や悩みがあったら話してみよう

▫️小学生向け

▫️保護者向け


令和7年4月掲載

東京都教育委員会

不安や悩みがあったら話してみよう

▫️小学生向け(相談窓口)

▫️小学生向け(相談するとどうなる?)

▫️保護者向け


令和7年6月掲載

東京都教育委員会

家庭での熱中症予防ガイド