banner

ようこそ早稲田小学校のホームページへ

image

image

下記の各学年のリンクより移動してください。  

1年 ・ 2年 ・ 3年

4年 ・ 5年 ・ 6年

※伝エールを活用した欠席等の連絡は、前日午後1時から当日午前8時までを目安に

 入力をお願いします。  

※8時を過ぎてしまった場合も、伝エールをお使いください。

※遅刻して登校するときには教室まで保護者同伴で来てください。

※早退するときには教室までお迎えをお願いします。

■12月5日 デジタル配信を更新しました。

■11月18日更新

 令和6年度入学予定 新1年生向け

●新1年生保護者会 令和6年2月15日(木)14:10~15:10(受付13:40~)

●入学前プログラム 令和6年2月17日(土)14:00~15:00(受付13:45~)

◆以下については、終了しました。

 ・令和5年6月17日(土)学校説明会(第1回)▶終了。

 ・令和5年9月12日(火)学校説明会(第2回)▶終了。

 ・令和5年11月9日(木)就学時健康診断   ▶終了。

11月30日更新

 

 3時間目に、なかよし活動(縦割り版活動)を行いました。

 活動の安全を考慮し、校庭を使用できる班の数を絞っています。校庭では、6年生が中心となって、リレーや鬼ごっこなどを楽しんでいました。

image


image

11月29日更新

 

 今日は併設している早稲田幼稚園をご紹介します。

 小学校の用務主事の協力により、園庭で焼き芋をしました。年長児が、芋を濡らした紙とアルミホイルでくるみ、炭の中に芋を入れます。その様子を年少・年中の子どもたちも見ています。

 写真は、焼き芋を入れる前の火を見つめる子どもたち。都会ではこうした経験は難しいですね。

 近隣の方のご理解・ご協力があって、実施することができています。

 

 


11月27日更新

 

 5年生の調理実習。いい香りに誘われて家庭科室に入ると、ちょうど味噌汁ができあったところでした。1つのグループと一緒に味噌汁を試食しました。食べながら、自分たちのつくった味噌汁の感想を聞いてみると、「味が薄かった」「豆腐の味がする」「大根!!(がおいしい)」「おいしくできた」。今日の実習をいかして、それぞれの家庭でもチャレンジできるといいです。

image


image

11月17日更新

 

 今日の給食は、キムチッチ(細かく切った海苔をごま油やにんにくなどで味付けした「韓国風海苔ふりかけ」)。早稲田小学校でも大人気のふりかけです。ごま油の香りが食欲をそそって。ご飯が進みます。

 そして、そのご飯は、新宿区の友好提携都市である長野県伊那市からいただいた新米でした。


日々の出来事

1年

202311/09

電車で動物園へ

image

 

井の頭自然文化園へ遠足に行きました。

キツネやモルモットなどの動物や、ゾウの花子の展示を見て、動物に対する関心を深めました。

お昼はみんなでレジャーシートを広げてお弁当を食べました。友達と和やかに話し、笑顔溢れる時間を過ごしました。

電車に乗り、交通機関の使い方を体験を通して学ぶこともできました。

(1年担任)

2年

202311/16

スイミーのげき

image

学習発表会まで残り3日となりました。

練習も終盤に差し掛かり、子供たちは、見ている人に話が伝わるよう、声の大きさや動きをより意識しています。

舞台を彩るために、魚の絵を塗りました。模様や色にこだわったことで、様々な種類の魚ができました。この魚達は背景として、子供達の発表をより華やかにするでしょう。

当日は、子供達の演技だけでなく、背景にもご注目ください。

(2年担任)

 

 

(2年担任)

3年

202311/17

消防設備見学

image

 

社会科の学習「火事を防ぐ」で、学校の周辺の消防設備を調べました。

普段使っている道路や公園にはたくさんの消防設備があることを知り、子どもたちは驚いていました。

「早稲田通りにある消火器は自分の足で80歩の間隔で置いてある」という発見をした子もいて、町の消防設備への興味・関心をもつ様子が見られました。

(3年担任)

4年

202311/30

理科の実験

imageimage

理科では、空気の温度の変化と体積の変化の関係について学習しています。

ろうとの口に石けん水の膜をつけ、中の空気を温めたり、冷やしたりすると石けん水の膜にどのような変化が起こるのか実験しました。

初めて触る実験器具もたくさんありましたが、注意事項をよく聞いて活動していました

(4年担任)

5年

202311/30

家庭科「調理実習」

image

家庭科「食べて元気に」の学習で、みそ汁を作りました。

 顆粒のだしではなく、煮干しでだしをとりました。頭とはらわたをとるのが大変だったようですが、だし香る美味しいみそ汁を作ることができました。

 写真は、友達に見守られながら、慎重にお味噌をといているところです。

 多くの子たちがふり返りに「家でも作りたい」と書いていました。ぜひ、作ってみてください。

(5年担任)

6年

202312/01

消火器訓練

imageimage

 11月21日(火)に全校で避難訓練を行いました。想定は火事で、どの児童も「おはしも」を意識した避難をすることができました。

 避難訓練の後、牛込消防署の方をお招きして消火器を使った初期消火の訓練を行いました。消火器の正しい扱い方を習い、6年生の代表児童が水を出して消火体験をしました。

(6年担任)

専科

202312/04

5年生 音楽の授業

image

5年生は音楽の授業で「日本の音楽に親しもう」の学習を進めています。日本の伝統楽器である箏(こと)や尺八について学びました。箏や尺八の歴史や楽器の仕組みを知り、実際に「さくらさくら」の一部分を箏で演奏する体験学習をしました。

(専科)



本ホームページはスマートフォンでも閲覧できます。


わせだのやくそく、学習のやくそくをアップしています。お子さんと約束事の確認にご利用ください。

■  わせだのやくそく (PDF)                           ■ 学習のやくそく (PDF)

  学力向上のための重点プランPDF)  

あなたは、

人目の訪問者です!


令和5年8月掲載

文部科学大臣メッセージ

不安や悩みがあったら話してみよう

▫️小学生向け

▫️保護者向け


令和5年10月掲載

東京都教育委員会

子供・保護者専用性被害相談ホットラインの開設

▫️小学生向け

▫️保護者向け