〒162-0043 東京都新宿区早稲田南町25 電話:03-3205-9501 FAX:03-3205-9067
5年 移動教室(R7配信)
5年生の移動教室期間中に、現地から子どもたちの活動の様子を紹介していきます。
【1日目】
予定通り、立岩和紙の里に到着しました。
紙漉き体験では、うちわを制作しました。子どもたちは、色付けをしながら花火や自分の名前などを描いていました。
乾燥後、完成まで2週間程度かかることでしたので、学校に届くのを楽しみに待ちたいと思います。
牧場では、ソフトクリームを食べた後にクラスごとの記念撮影をしました。
*写真は、クラス写真を撮影する直前に横から撮ったところ
バスで乗り物酔いした児童が数名いましたが、爽やかな高原の風を感じながら、牛を見に行ったり、草原を全力で走ったりしていました。
ところで、みんなが楽しみにしていたソフトクリーム。なんと、列の最後だった校長のところで、「今日のソフトクリームは終了しました」とのこと。そんなことがあるなんて…。
子どもたちは、入浴と夕食を済ませ、それぞれの部屋でゆっくり過ごしています。宿舎周辺は、先ほどまで、かなり強い雨が降っていましたが、現在は止んでいます。ただ、外での活動は難しいようなので、室内活動に変更します。
就寝時刻から1時間半ほど経ちました。部屋から声も聞こえなくなりました。保健室で休んでいる児童が数人いますが、ほとんどの子どもたちが1日目を元気に過ごすことができました。
明日は、天候によりプログラムが変更になる可能性がありますので、子どもたちの活動の様子は、こちらから配信していきます。
本日の更新はここまでです。
【2日目】
2日目の宿舎周辺は、霧の中。気温は、16度です。
「涼しい」「少し肌寒い」と、そんな声が聞かれました。昨晩、多くの子たちはよく眠っていたので、今日の活動も、元気に参加できそうです。
朝会で行ったラジオ体操。子どもたちも、目が覚めてきたようです。
朝食の準備は、食事係の子どもたちが行います。昨日の夕食でやり方を覚えたので、スムーズに準備が進んでいきます。
宿舎から見える空は、青空で太陽も出ています。これから車山のハイキングに向けて出発です。
現地のガイドさんと合流し、クラスごとにまとまってハイキングのスタートです。
「今日は雨じゃなくてよかったぞ」「うわぁ、映える景色だ」「山って気持ちがいいね」
子どもたちから聞こえてくる話、声も楽しそうです。
頂上に到着。ハイキングしてきた他の学校や、リフトで上がってきた観光客の方もいます。雲の間からでしたが、美しい景色を楽しみました。
さて、これから頂上でクラス写真の撮影というときになって、ポツポツと、雨が降り出したかと思うと、体感的には1-2分で土砂降りの雨になりました。さっきまで日差しも出ていたのに、山の天気は本当に変わりやすいです。ガイドさんとともに、すぐにリフトで下山。このリフト中がかなりの強雨でした。
レインコートがあるとはいえ、濡れてしまったので、予定を変更して、宿舎で着替え、入浴、衣類乾燥を行っています。
昼食時には、雨が止み予定通りバーベキューを行うことができました。2グループずつみんなで協力しながら、野菜とお肉を焼き上げ、美味しく食べることができました。
ちなみに、教員・カメラマンチームのバーベキューを担当したのは、引率している1年2組の担任の先生。
1つのテーブルを囲んで、仲良く食べていますね。
乳牛の経済寿命は、5-7年だそうです。役目を終えた乳牛は、食肉などになるとのこと。そうした説明も聞きながら、搾乳体験を行いました。
クラスごとのトラクター体験。不思議なことにトラクターに乗っている間は、雨が止み、屋根のあるところに戻ってきたら雨。おかげで、「これはUSJに入れた方がいい」と子どもたちが言うほど、ほとんど雨に降られずにこのトラクター体験を楽しむことができました。
夜の活動は、昨日キャンプファイヤーを実施できなかったので、体育館でキャンドルサービスを行いました。火の神、火の子のセレモニー、歌やダンス、ゲームなどで楽しみました。
今日の更新はここまでです。
【3日目】