〒162-0043 東京都新宿区早稲田南町25 電話:03-3205-9501 FAX:03-3205-9067
産官学民 連携
●産:民間企業等の方 ●学:就学前施設、学校、研究機関等の方
●官:国・地方自治体等の方 ●民:地域の方
早稲田小学校では、様々な方の協力を得ながら教育活動を進めています。
こうした取り組みの一部をご紹介します。
令和7年度も、こちらで紹介してまいります。
令和7年度1学期 3年生
地域協働学校 学習支援
まちたんけんのサポート
令和7年度1学期 1年生
交通安全教室
令和7年度1学期 5年生
総合的な学習の時間 お米づくり
●JA山形おきたま飯豊地区
令和7年度1学期 6年生
AED講習
●東京科学大学大学院
令和7年度1学期 2年生
生活科
●JA
令和7年度1学期 1・3・5年生
歯科保健指導
●牛込保健センター歯科衛生士
●新宿医療専門学校
令和7年度1学期 3年生
社会科
●ライフ若松河田駅前店 見学
令和6年度も、こちらで紹介してまいります。
令和6年度1学期 6年生
租税教室
令和6年度1学期 4年生
令和6年度1・2学期 5年生
総合的な学習の時間 お米づくり
●JA山形おきたま飯豊地区
令和6年度1学期 3年生
社会科(見学)
●牛込消防署(早稲田出張所)
令和6年度2学期 教員対象
産学交流会(ワークショップ)
採用から6年目程度までの教員と株式会社ネオキャリア社員との交流による研修
令和6年度2学期 3年生
社会科
●佐々木活字店(新宿区地域文化財登録)の出前授業
令和6年度2学期 5年生
地域協働学校 学習支援
ミシンの学習のサポート
令和6年度2学期 3年生
社会科
●ライフ若松河田駅前店 見学
令和6年度2学期 6年生
伝統文化理解教育(日本舞踊)
令和6年度2学期 6年生
令和6年度2学期 6年生
笑顔と学びの体験活動プロジェクト(東京都教育委員会主催)
早稲田小学校に、お笑いコンビ 流れ星のちゅうえいさんとたきうえさんが来校。6年生に授業を行いました。
令和6年度2学期 6年生
模擬投票
●新宿区選挙管理委員会事務局
令和6年度2学期 5年生
5・5交流(5年生と5歳児[年長]の交流)
●早稲田南町保育園
●早稲田南町保育園分園
●弁天町保育園
●早稲田幼稚園
令和6年度3学期 1年生
昔遊び(生活科)
地域協働学校の学校支援活動の一環として実施
令和6年度3学期 4年生
●総合的な学習の時間で取り組んだ成果について、一般社団法人日本環境教育学会の「第3回2024年度『2050年の社会とわたしたちのくらし』」小中学生によるカーボンニュートラルな社会づくり提案プロジェクトの佳作に、3名の児童が選ばれました。
■令和6年9月26日更新
9月4日は、学校として初めての取組。採用からの期間が比較的短い教員を対象として、株式会社ネオキャリアの社員の皆さんとの産学交流会を実施しました。企業からは約20名の社員が、午前中はボランティアとして、該当の教室で児童の学習をサポート。児童の下校後は、ワークショップ形式で交流を行いました。
仕事上の悩み、教員の役割、組織運営などのテーマについて、意見交換をしました。まったく異なる環境で仕事をしていても、共通する悩みや「あるある」が出てきて、互いに共感しあいながら、それぞれの気付きを深めていました。
◆株式会社ネオキャリアからのニュースリリース(9月25日)はこちからから
早稲田小学校で授業サポート活動と若手教員との交流会を開催
~ボランティア休暇「地域社会貢献Day」を活用した産学連携で同世代・異業種間で「働き方」について語る~
令和5年度1学期 3年生
地域協働学校 学習支援
社会科「町たんけん」
令和5年度1学期 5・6年生
地域協働学校 学習支援
裁縫(手縫い)・ミシンの学習のサポート
令和5年度1学期 5年生
令和5年度1学期 4年生
総合的な学習の時間
令和5年度1・2学期 5年生
総合的な学習の時間 お米づくり
●JA山形おきたま飯豊地区
令和5年度1学期 6年生
租税教室
令和5年度1学期 1年生
セーフティ教室
令和5年度1学期 3年生
調べる学習のためのオリエンテーション
●区立鶴巻図書館
令和5年度1学期 3年生
カンジモンスターズ
令和5年度1学期 4年生
総合的な学習の時間
令和5年度2学期 2年生
地域協働学校 学習支援
生活科「まちたんけん」
●協力いただいたお店・事業所など
・ミヤザキ自転車2号店
・カメラの極楽堂
・山本石材店
・栄光堂
・小倉屋酒店
・肴屋 三四郎
・金井米店
・スターフルーツ
・漱石山房記念館
・大龍寺
・牛込柳町駅
令和5年度2学期 5年生
地域協働学校 学習支援
ミシンの学習のサポート
令和5年度2学期 3年生
令和5年度2学期 3年生
社会科
●滝澤新聞印刷株式会社の見学
令和5年度2学期 5年生
幼児と児童との交流活動
●早稲田幼稚園
●早稲田南町保育園
●早稲田南町保育園分園
令和5年度2学期 3年生
社会科
●佐々木活字店(新宿区地域文化財登録)の出前授業
令和5年度2学期 6年生
理科実験名人
●教育委員会事務局
●左巻 健男 先生
東京大学非常勤講師、元法政大学教授
令和5年度2学期 6年生
伝統文化理解教育
●芸団協 和妻師 KYOKO 様
令和5年度2学期 4年生
障害者理解教育
●日本ゴールボール協会
令和5年度2学期 6年生
法教育
●東京弁護士 NOA総合法律事務所
令和5年度2学期 3・4年生
令和5年度2学期 3年生
令和5年度2学期 5年生
図画工作科 鑑賞
11月9日から開催されている「幻の色」という展示。水玉や模様などのパターンを繰り返す絵画やコラージュ、ドローイングなどの作品を鑑賞しました。美術館には休館日を利用したスクールプログラムの一環として児童の鑑賞を受け入れていただいています。
令和5年度2学期 6年生
令和5年度2学期 3年生
令和5年度2学期 6年生
【都「笑顔と学びの体験活動プロジェクト」の一環として実施】
ソフトボール女子日本代表 峰幸代選手
・講演
・実演
・実技体験
令和5年度3学期 6年生
模擬投票
●新宿区選挙管理委員会事務局
令和5年度3学期 3・4年生
令和5年度3学期 1・2年生
(早稲田幼稚園と合同実施)
体育館での音楽コンサート
ヴァイオリン、フルート、ピアノの演奏
令和5年度3学期 1年生
地域協働学校 支援活動
生活科(昔遊び)
お手玉、けん玉、コマ、あやとり、ブンブンゴマなど
令和5年度3学期 3年生
新宿歴史博物館 出前授業
昔の民具体験
令和5年度3学期 5年生
令和4年度1・2学期 5年生
総合的な学習の時間 お米づくり
●JA山形おきたま飯豊地区
令和4年度1・2学期 5・6年生
地域協働学校 支援活動
裁縫(手縫い・ミシン縫い)の学習のサポート
令和4年度2学期 3年生
令和4年度2学期 3年生
食育講座
●日本成人病予防協会の出前授業
令和4年度2学期 3年生
令和4年度2学期 6年生
薬物乱用防止教室
●牛込警察署の出前授業
令和4年度2学期 5年生
情報モラル教室
●ニフティ出前授業
令和4年度2学期 4年生
新宿コズミックセンター プラネタリウム
令和4年度2学期 音楽科
【都「子供を笑顔にするプロジェクト」事業の
一環として実施】
令和4年度2学期 図画工作科
早稲田大学 教育・総合科学学術院 大泉義一研究室
学生による授業参観
令和4年度2学期 理科
理科実験名人
教育委員会事務局
令和4年度2学期 3年生
社会科「火事からくらしを守る」
令和4年度2学期 4年生
令和4年度2学期 6年生
令和4年度2学期 6年生
主権者教育
新宿区選挙管理委員会事務局
令和4年度2学期 4年生
令和4年度2学期 5年生
図画工作科 鑑賞
令和4年度2学期 6年生
令和4年度2学期 3年生
Welcome 警視庁
令和4年度2学期 5年生
令和4年度3学期 1・2年生
ミニ音楽会
ヴァイオリン、フルート、ピアノの演奏
令和4年度3学期 1・2年生
地域協働学校 支援活動
生活科(昔遊び)
お手玉、けん玉、コマ、あやとり、ブンブンゴマなど
令和4年度3学期 3年生
新宿歴史博物館 出前授業
昔の民具体験
令和4年度3学期 3・4年生
早稲田大学 教育・総合科学学術院 大泉義一研究室
学生による授業支援
令和4年度3学期 4年生
美術鑑賞教室
SOMPO美術館 FACE展2023
あなたは、
人目の訪問者です!