〒162-0043 東京都新宿区早稲田南町25 電話:03-3205-9501 FAX:03-3205-9067
ICT活用
新宿区立学校では、新宿区教育委員会による「新宿区版GIGAスクール構想」に基づき、1人1台のタブレット端末が導入されています。
早稲田小学校では、ICT・GIGA端末活用計画を策定し、計画に基づき指導を行っています。
GIGA端末を充電する際は、以下の点に注意してください。
① GIGA端末の電源差込口(本体の左側面下)には、鉛筆やシャープペンシルの芯などを絶対に入れないでください。
② GIGA端末を充電する前には、電源差込口に異物がないか確認をしてから充電してください。
③ GIGA端末の電源差込口やコンセントは、水にぬれたりしないようにしてください。水にぬれた場合は乾いた布で水をふき、かわかしてから使ってください。
④ GIGA端末の充電は、専用のアダプターを使用してください。他の機器のACアダプターを使用して充電はしないでください。
⑤ 高温の室内や車の中で充電をすることは避けてください。また、目の届く範囲で充電するようにしてください。
■低学年■
〇活動内容例
・GIGA端末をつなげよう:ログイン・終了の方法
・GIGA端末で絵を描こう:アプリケーションの起動や終了の方法、文字入力の方法
・うつしてみよう:実物投影機への投影の方法
・しゃしんをとろう:写真の撮り方、機器の扱い方
〇情報機器及び情報に関する安全指導
・GIGA端末を使うときのきまり
・パスワードの使い方
■中学年■
〇活動内容例
・キーボードを使おう:ローマ字入力
・自己紹介カードをつくろう:画像の挿入・削除、プレゼンテーションソフトを使ったスライドの作成方法
・インターネットを使おう:インターネットの使い方
・写真を活用しよう:撮影データの確認方法、ファイルへの画像データの取り入れ方
〇情報機器及び情報に関する安全指導
・GIGA端末を使うときのきまり
・インターネットを使うときのきまり
・写真を撮るときのきまり
■高学年■
〇活動内容例
・インターネットを活用し、調べたことをまとめて発信しよう:コピー&ペースト、キーボード入力、フォルダを作成してのデータ保存、写真やイラスト、文字を組み合わせたスライドの作成方法
・写真や動画を活用して、調べたことを発表しよう:動画撮影の方法、動画データの確認、削除、編集の方法
〇情報機器及び情報に関する安全指導
・GIGA端末を使うときのきまり
・インターネットを使うときのきまり:著作権や引用のしかた、個人情報
活用事例
■令和7年5月7日更新
今日は、2~6年生のオンライン学習タイム。下校後、自宅や子どもひろばなどからTemsを使ってオンラインで接続の確認や課題について先生の説明を聞き、各自で課題に取り組みました。昨年度から始めたこの取組は、学級閉鎖や臨時休校などを想定し、毎年1回実施しています。
接続が不安定になる場面もありましたが、今回のように一度練習しておくことで、慌てずに対応できるのではないかと考えています。
(令和6年度)学級閉鎖等、オンライン学習を行う必要がある際に備え、児童が家庭等からTeamsを使って、朝の会や学習に参加するための方法を学ぶことを目的とした「オンライン学習タイム」を、2~6年生で実施しました。
1年生については、タブレット端末使用上の留意事項やログイン・ログオフの方法などを学んだ後、Teamsの使い方について学習します。
(令和5年度)3年生の国語の学習です。
タブレット端末を使用し、自分の宝物について、原稿用紙の使い方にしたがいながら、入力していきます。
写真の文章は、紙やボンド、セロハンテープを使って制作した図工の作品「何でも食べちゃう深海魚」が自分の宝物である理由を書いた作文です。
作者の児童の質問してみたら、ベッドの上に大事に飾っているとのことでした。
あなたは、
人目の訪問者です!