余丁町小学校

2024年度

image

体育【ボール蹴りゲーム「たまごわりサッカー」】3月

 3月の体育は、ボール蹴りゲーム「たまごわりサッカー」を行っています。1学期は、鬼遊びとボール投げを合わせたゲーム「ゴーゴーゴール」を行いました。2学期は、ボール投げゲームの「あっち向いてポイ」。3学期に入り、ネット型ゲーム、ボール蹴りゲーム「たまごわりサッカー」と今回が4回目のボールゲームとなりました。ゲームの回数を重ねていくと、「楽しく・仲良く・協力して」できる児童が増え、今回の「たまごわりサッカー」もチームで協力して楽しく取り組んでいます。

image

image

image

image

image

image

image

image

image

幼小交流会【交流給食】/13(木)

 幼小交流会で、交流給食を行いました。給食班に幼稚園児を招待して、一緒に楽しく給食を食べました。1年生は幼稚園児の手本となるように、苦手なものにも挑戦したり、完食を目指したりと頑張っている様子が見られました。

image

image

image

生活【かぜであそぼう】1/16(木)・22(水)

 生活科「かぜであそぼう」の学習でたこあげをしました。たこに好きな絵を描き作成した後、校庭で行いました。2組が行ったときは風が強くあげるのが難しかったでしたが、1組が行ったときは穏やかな気候であげやすかったです。うまくあげられたときは、「わあー!」と歓声があがりました。走らないでもうまくあげるためにはどうしたらいいのか、一人ひとりが考えながら取り組みました。全員があげることができ、楽しく活動することができました。

image

image

image

image

席書会 1/14(火)

 席書会を行いました。1年生は硬筆です。「文字の形に注意して丁寧に書く」「点画の長さや方向に注意して、筆順に従って正しく書く」をめあてにして練習を重ねてきました。本番は、一人ひとりが集中して取り組み、上手に書くことができました。

image

image

幼小交流会

【チェッコリ玉入れ】12/18(水)

 今年度2回目の幼少交流会。今回はチェッコリ玉入れを行いました。はじめはお互い緊張した様子でしたが、体を動かすと、緊張もほぐれて楽しそうに踊ったり玉入れをしたりする姿が見られました。

 同日の休み時間には、幼稚園(きりん組)が作った遊園地に招待していただきました。いろいろなアトラクションを楽しむことができて、大満足な様子でした。

image

image

image

image

余丁町小学校スポーツの日

【はじめの言葉】【短距離走】【みんなともだち】11/9(土)

 1年生にとって初めてのスポーツの日。表現「みんなともだち」では、ゆずの「イロトリドリ」、ケツメイシの「友よ」、ミセスグリーンアップルの「コロンブス」の曲に合わせて、シルバーのバトンを2本持って踊りました。列から円に隊形を変えながら、個からクラス、学年と仲間を増やして表現しました。

 短距離走では、自分のコースを「まっすぐ前を向いて」「最後まで全力で」など、毎時間めあてを決めて練習してきました。めあてを胸に、一生懸命走ることができました。どちらの種目でも、練習の力を発揮することができ、素晴らしいスポーツの日となりました。

image

image

image

image

image

image

学芸会【はじめの言葉】【おばけのえんそく】9/27(金)・28(土)

 1年生にとって初めての学芸会。夏休み前に台本を配り、2学期初めに役を決めました。「大きな声で」「役になりきって」「気持ちをこめて」の3つを目標にして取り組みました。練習を重ねるごとに目標を達成する児童が増え、さらに良い演技をしようと努力する姿が見られました。金曜日の児童鑑賞日、土曜日の保護者鑑賞日、どちらも練習の成果を発揮することができ、すばらしい発表でした。保護者の皆さんには、衣装・小道具提供にご協力いただきました。ありがとうございました。

image

image

image

image

image

学活【幼小交流会】7/12(金)

 1年生は年間3回、余丁町幼稚園との交流があります。今回、第1回を行いました。新聞紙を使ったボール運びゲームと、ジャンケン遊びを行いました。最初はお互い緊張していましたが、自己紹介やゲームを通して打ち解けあうことができました。どの児童も、幼稚園児にやさしく接することができて、お兄さんお姉さんの一面を見せてくれました。

image

image

image

生活【なつとともだち(しゃぼんだまであそぼう)】6/12(水)

 前回の水遊びに続いて、「しゃぼんだまあそび」を行いました。おうちからストローやハンガーなど、しゃぼん玉遊びで使えそうな道具を持参し、その道具を使いながらしゃぼん玉遊びを楽しみました。子どもたちは、どうやったらしゃぼん玉ができるか、吹き方や腕の振り方を試行錯誤しながら何度もチャレンジしていました。上手に作れたときには、まわりから歓声が上がりました。

image

image

image

image

image

image

image

image

image

image

image

生活【なつとともだち(みずであそぼう)】6/5(水)

 生活科の学習では、「さいてほしいなわたしのはな」でアサガオを育てています。もう一つの学習は、「なつとともだち」です。おうちからペットボトルを持ってきて、ふたに穴を開けて水遊びを行いました。コーンめがけて、水を飛ばしました。どうやったら、水が遠くに飛ぶか。子どもたちは色々な方法を試しながら、水遊びを楽しむことができました。

image

image

image

image

図工【ちょきちょきかざり】/15(水)・16(金)

 はさみを安全に使うための安全指導をし、線にそって切る練習、教室を飾る作品づくりまで数回にわたりはさみを使う活動をしました。飾りづくりでは、折り方や切り方を工夫し、様々な形の作品をつくり出しました。気に入ったものは家に持ち帰ったり、教室をにぎやかに飾ったりしました。

image

image

image

image

image

image

【外国語活動】4/26(金)5/9(木)

 1年生の外国語活動が始まりました。年間10回程度授業を行います。外国語活動は小学校のカリキュラムでは3年生から行いますが、余丁町小学校では余剰時数を活用して1年生から実施しています。外国語担当の先生とALTの先生の2人で授業を行っています。自分の名前を言ったり、あいさつをしたり、楽しく活動をしています。

image

image

image

image

【消防写生会】4/25(木)

 消防写生会を行いました。牛込消防署の方に来ていただき、消防車の絵を描きました。消防車を長い時間じっくりと観察するのは初めてだったと思います。細かいところまで観察しながら、画用紙いっぱいに上手に描けました。消防署の皆さん、お忙しい中、ありがとうございました。

image

image

image

image

【一年生を迎える会】4/19(金)

 一年生を迎える会がありました。2年生から6年生のみなさんに勉強のことや行事について教えてもらいました。1年生はお礼に「ドキドキドン!一年生」を歌いました。2年生から6年生のみなさんが「心配なことがあっても助けてくれる」と言ってくれて心強かったです。これからもよろしくお願いします。

image

image

image

image