余丁町小学校

2024年度

image

避難訓練(煙体験・消火器体験)

通常の避難訓練の後、6年生のみ煙体験と消火器体験を行いました。

消火器はピンを外さずに持っていき、火の根元にかける。

煙が充満した際は、吸い込まないよう低い姿勢で逃げる。

しっかりと指導を受けて、体験したのですが・・・

 

「ピンを先に抜いて中身が出てしまった!」「煙で何も見えない・・・」

「うまく根元にかけられない」

なかなか難しいということを実感できた良い体験となりました。

家や近所、学校の消火器の場所を知らないという子もたくさんいたので、ぜひ確認できるといいですね!

 

 

image

image

image

image

席書会

小学校生活最後の席書会。

これまでの書写の学びの集大成になるよう、一人一人が自分のめあてを立てて

取り組みました。

体育館を包む静寂に子どもたちの真剣さを感じました。

人と比べるのではなく、自分の成長を表現する。

自分とじっくり向き合う時間になったのではないでしょうか。

 

image

image

image

スポーツの日

image

image

image

晴天の中、力いっぱいの「とおりゃんせ」

image

力の限り「南中ソーラン節」

学芸会を終えて、行事への取り組み方を学びました。そしてスポーツの日へ向けて表現の練習に入った6年生。「とおりゃんせ」「南中ソーラン節」といった和にこだわった表現に取り組みました。どちらも体を目一杯に動かさなければなりません。最初は弱音も聞こえました。しかし、子どもたちは自分たちでグループを組んで、ダンスリーダーを中心に、お互いを励まし合い、お互いに教え合い、誰一人取り残さず本番を迎えることができました。終わった後の子どもたちの「楽しかった!!」の言葉が印象的でした。

学芸会

image

image

役だけが出番ではありません。大道具の準備や移動・照明・幕の開閉など、劇の裏方も不可欠な仕事。一人一人が責任をもって全うすることで、一つの劇ができるのだということを味わいました。今後に生かしていきたいです。

恥ずかしがらず思い切り演じる気持ちよさ。場面の皆で息をそろえる難しさ。笑顔や拍手が返ってきたときの喜び。他にはない貴重な経験がたくさんできました。

image

大団円のフィナーレ。みんな全力でやり切った喜びに満ち溢れ、心を一つに歌い上げる姿。物語はハッピーエンドなはずなのに、成長した子どもたちの姿に感動の涙がこみ上げる保護者の方(担任も!)の姿もありました。子どもたちの笑顔がまぶしいラストとなりました。

セーフティ教室

image

学校公開の土曜日、3時間目にあったセーフティ教室では、インターネットに関わる犯罪やトラブルの実態を知り、自分にも起こり得る身近なトラブルの防止法、対処法について学びました。みんな真剣な表情で頷きながら動画を見たり説明を聞いていました。

租税教室

image

image

image

image

学校公開の木曜日に税理士の方による租税教室がありました。

税金の話は難しそう・・・と思いきや、ゲームにして楽しく分かりやすく

話してくださいました!税金は身近で大切なものだと感じていました。

日光移動教室

image

image

image

image

日光へ移動教室に行ってきました!!湯滝、華厳の滝、竜頭の滝、日本三大名瀑や日光東照宮、日光江戸村などなど、大自然を満喫したり歴史的建造物を見ながら由緒を知ったりすることができました。日光江戸村では江戸時代にタイムスリップ!子どもたちは目をキラキラさせてガイドさんの話を聞いたり景色を眺めたりしていました。この時期には珍しく快晴の3日間。思い出に残る移動教室となりました。

1年生をむかえる会

image

image

6年生の出し物は、「余丁戦隊ロクネンジャー」1年生にたくさん喜んでほしい!他の学年に、6年生としてばっちりキメたい!そんな思いで練習しました。6年生は学校のヒーロー。いつでもどこでも余丁の平和とみんなの笑顔を守るため、日々がんばります☆

image

image

当日は、1年生と手をつないで入場するという重要な役割も。1年生と6年生は、この1か月ですっかり仲良くなりました。出し物も大成功。1年生はみんなで「ロクネンジャー!」と呼んでくれましたよ!





image

image