2025年度
7月【女神湖移動教室】
7月9日(水)から11日(金)まで女神湖移動教室へ行ってきました。1日目は、車山と八島湿原の散策。ガイドさんに案内をしてもらいました。宿舎の女神湖高原学園に到着後、夜はキャンプファイーで火を囲みながらレク係を中心に盛り上がりました。2日目の午前中は、鷹山ファミリー牧場で畜産体験、魚つかみ体験。牧場の方に説明をしていただきながら「命」の学習をしました。午後は、美ヶ原高原美術館。行動班で写真コンテストのための撮影会を行いました。女神湖高原学園に戻った後、夜はきもだめしでした。怖い話を聞いた後、ペアで暗い学園の中を歩きました。最終日は、群馬サファリパークへ。バスの中から見学したり、歩いて間近で観察したり、普段見られないたくさんの動物を見ることができました。
移動教室の大きな目標は、「自立・協力・感謝」でした。自分の力で3日間過ごせるように努力し、一人の力でできないときは、班の人や同じ係の人と協力して進められました。そして、これまで準備を進めてくださった先生やおうちの人、宿舎や見学先の方々に感謝の気持ちをもって過ごすことができました。初めての宿泊行事でしたが、準備から当日の3日間、57人の子どもたちはよく頑張りました。
5・6月【家庭科「クッキングはじめの一歩」】
家庭科「クッキングはじめの一歩」では、調理実習を行いました。調理実習前には、調理の手順や加熱調理器具の安全な取り扱い方を学習しました。1回目の調理実習は、湯を沸かしてお茶を入れました。2回目はゆで野菜。どちらも班で協力して手際よく準備を進め、調理をし、おいしくいただくことができました。包丁の使い方やコンロの使い方など、安全に気をつけて学習を進めていてすばらしかったです。
5月【余丁米(よちょうまい)始めました!】
5年生の総合的な学習の時間「日本の主食を守ろうプロジェクト」では、お米づくりに挑戦します。
今年からは一人一つのバケツ稲を育てることにしました。今まで田んぼだったところから土を移すため、ぼうぼうの草を抜き、耕すところから始めます。みんなで協力し、ふわふわの土をつくってバケツに入れました。さて、見事に余丁米を実らせ、収穫することができるのでしょうか・・・?みんなで大切に育てていきたいです!
4月【5年生スタート!】
5年生がスタートして、2週間が経ちました。各教科の学習が始まって、1年間の見通しがもててきたころだと思います。まだ2週間しか経っていませんが、5年生の素敵なところがたくさん見られました。休み時間は学年で仲良くドッチボールをしたり、代表委員や実行委員は1年生を迎える会の準備をしたり、やるべきことに責任をもって取り組み、仲良く協力して活動する姿がすばらしかったです。授業中も真面目に一生懸命学習している姿が見られました。今後の成長がとても楽しみになりました。最高の5年生になれるように一緒に頑張りましょう。