■基礎的・基本的な知識及び技能の習得・活用・探求
➤習熟度別学習指導
習学・英語の授業において、習熟度別・少人数での授業を展開し、
学習指導支援員と連携し、基礎・基本の完全習得を目指します
➤放課後学習教室
学習指導支援員や学生ボランティアにより、個別指導の充実を
図ります。また、個に応じた課題を設定させ、学習意欲を高める
学習を推進します
■言語活動の充実
■自主的・自発的な学習の促進
評価資料の活用を図り、生徒の個人内評価を促すことにより、自ら学ぶ
意欲を高め、問題解決能力を身に付けるように家庭学習の支援をおこな
います
放課後学習で頑張る生徒たち!
本校では、母国語が日本語以外の生徒に、少しでも生活言語としての日本語を習得させる
ために、1人に70時間の日本語初期指導があります。この日本語初期指導を終えた生徒や
母国語が日本語以外の受験前の3年生は、放課後の学習指導(5教科)を受けられます。
マンツーマンで行うこの授業は、わかりやすいと評判です。
※新宿区では、教育委員会の国際理解室が中心となって日本語初期指導を行っています。
また、放課後学習指導は、新宿区の 未来創造財団が中心となって行われています。
■豊かな心をはぐくむ朝の10分間読書
読書の習慣化を図り、思考力・想像力・創造力・表現力を育てます
■キャリア教育
地域・行政など様々な関係機関との連携により、進路に関わる体験的な
学習の充実を図り、自己の個性を理解することで主体的な進路選択をする
能力・態度を育てます
■ICTを活用した授業
タブレットパソコン・実物投影機・デジタル教科書・プレゼンテーション
ソフト等の教材などを用いて、生徒の関心・意欲を高め、正しい情報収集・
選択・活用する能力を育てます
★ 「生徒がICTを活用して学ぶ授業実践」
◇ 新宿区教育ビジョンで「確かな学力の向上」の施策として『ICTを活用した教育の充実』が示されています。本校では、新宿区教育ビジョンを踏まえ、各教科とも生徒の興味・関心を引き出し、確かな学力を身につけられるように、教科の特性に応じてICT機器の活用を行っています。
事例 (1) 数学・・・関数のグラフを一人一人個別のタブレットで作成します。できたものは、
共有することができます。
事例 (2) 保健体育・・・マット運動、跳び箱運動、平均台等でタブレットで自分の動きを記録
し、モニターで確認することによって、それぞれの課題を発見し解決
に向かわせます。
〒169-0073 東京都新宿区百人町4-3-1 TEL : 03-3227-2110 FAX : 03-3365-3851