banner


生活指導だより

banner


 12月になり、街の街路樹もすっかり葉を落とし、いよいよ冬の冷たい風が肌にしみるようになってまいりました。

 本校では、3年生は、それぞれの進路を定め、目標に向かって懸命に勉学に励んでいます。2年生は、職場体験で感じたことを胸に、それぞれの将来について考え始め、そのために今すべきことを意識して行動しようとしています。1年生は、合唱コンクールや校外学習など、1つ1つの行事を大切にしながら、お互いの絆を深め合っています。


「万引き」について考える

 警視庁が今年実施した「万引きに関する調査研究報告書」によると、都内の万引き認知件数は平成15年から著しく増加している。平成14年には1万件ほどだった認知件数は、平成18年には1万8000件をこえ平成20年まで高どまりの様相だ。内訳を見てみると、少年では、中学生の万引きが急増。今年の中学生の万引き検挙・補導数は、平成11年の4倍近くなる見込みだ。(『exite.ニュース』)

 最近、中学生の万引き事件が増えてきています。幸いなことに、今年度、本校の生徒が関わったという情報はまだありませんが、しかし、いつ巻き込まれてもおかしくない状況にあることは確かです。未然防止のための、きちんとした教育が必要であると考えています。

 警視庁も、こうした事態の悪化を受けて、万引きの被害にあったお店には、被害届を簡素化するなどして、これからはすべて警察に通報するよう呼びかけて、取り締まりを強化しています。では、なぜこれほどまでに、今「万引き」が急増しているのでしょうか。

 警視庁が万引きで摘発した少年の約3割が「ゲーム感覚」と考えているなど、青少年における罪悪感の薄さが、浮き彫りになってきています。世の中のきまりを犯す万引きを「ゲーム」と考えている限り、万引きに飽きたら、また次の犯罪(「ゲーム」)に手を染めていくことにもなっていきます。小さな犯罪の常習化は、次の大きな犯罪の入り口でもあるのです。

 そのためにはまず、「バレたら負け、バレなかったら勝ち」という感覚そのものに対して、「それは間違っている」ということを、私たち大人が、何度も伝えていくことが必要なのではないでしょうか。食品偽装に始まり、ばれるまで嘘を突き通そうとする大人が目立つ世の中だからこそ、子供と直接的に関わる私たちは、意識を高くもたなければならないと思うのです。

 本校でも、ガムやアメ、ウォークマンや携帯電話といった不要物の持ち込み、自転車通学などのルール違反が、残念ながらなかなか撲滅できません。万引きとはまた質が違うと思われるかもしれませんが、「ゲーム感覚」「罪悪感の薄さ」といった点においては、重なる部分も多いように思います。

image

学校でも全体に呼びかけながら、発覚時には個別に指導を重ねておりますが、ぜひご家庭でも、こうした点について、目を配っていただければと思います。


冬休みを迎えるにあたって

 12月26日から、冬休みが始まります。冬休みは、子どもたちにとって、家族や地域の一員として過ごすことのできる機会にあふれ、同時に、この1年を振り返り、新しい1年への抱負や希望をもつことのできる節目の休みでもあります。お子様と、普段はなかなかできないコミュニケーションを、雑談、相談、あるいは遊びやお手伝いといった形で、ぜひたくさんもつ機会にしていただければと思います。

image

また、この休みがお子様にとって有意義なものとなるよう、学校でも以下の点について指導してまいりますので、御理解と御協力をいただければと思います。

 

.学習の励行・規則正しい生活 

  1. 1.冬休みは授業が進みませんので、特に苦手な教科について、これまで習った内容の復習をするには最適

     です。「一日時間は机に向かう」といった約束事をつくり、できたらほめる、できなかったら呼びかける

  1.      などしながら、自主的・計画的に学習する生活態度を心がけさせてください。
  2. 2.長い休みの間はとかく時間にルーズになりがちです。起床時刻や就寝時刻については、学校のある普段
  3.   の日と変わらない時刻が望ましいでしょう。帰宅時刻についても、一定の時間内に帰宅させる習慣を守ら        せるとともに、外出時には『誰と』『どこへ』『何をしに』『何時に帰る』といったことを確認しておいてくださ
  4.   い。特に、冬場は暗くなるのが早いですので、遅くとも午後6時には帰宅させると同時に、防犯ブザーを
  5.   携帯させるなど、危険にあったときの対処法もご確認ください。
  6. 3.外泊(いわゆる「お泊り」)についても、現実には夜遊びや飲酒、喫煙やネット上のサイバー犯罪といった
  7.   、様々な非行やトラブルにつながっているという理由から、学校としては各家庭に禁止を呼びかけていま
  8.   す。お子様を友人宅に泊めることも、またお子様の友人を泊めることも、どうかご遠慮ください。。


.事故防止

  1. 1.中学生の交通事故の原因は、飛び出しや自転車の誤った乗り方によるものが大半です。交通安全の知
  2.   識についての確認や、自転車の整備・点検を行わせてください。
  3. 2.子どもたちだけでの旅行や初詣などは、安全が十分に保障されませんので控えさせてください。あわせ
  4.   て、カラオケボックスやゲームセンター、レストランなどについても、娯楽施設周辺では恐喝や傷害事件が
  5.   多発していますので、子どもたちだけでの出入りはやめるように指導しています。外出の際には、トラブル
  6.   に巻き込まれないためにも、派手過ぎない、中学生らしい服装を心がけさせてください。
  7. 3.空気が乾燥していて物が燃えやすく、暖房器具による事故や火災の発生しやすい時期です。火気の取り
  8.   扱いに十分注意し、火遊びなどは絶対にしないよう呼びかけてください。
  9. 4.お年玉や小遣いについては、計画的な使い方に心がけ、金銭をめぐる事故等にあわないように、自覚をも
  10.   って行動させてください。特に、パーティーやカンパと称して、金銭を強要する事件が多々ありますので、
  11.   十分注意させてください。
  12. 5.最近では携帯電話やインターネットにおける犯罪(サイバー犯罪)が急増しています。「出会い系サイト」を
  13.   通じての見知らぬ者との交際は、思わぬ犯罪の被害者、または加害者となる可能性があります。また、
  14.   架空請求やワンクリック詐欺、オークション詐欺、チェーンメール、掲示板における誹謗(ひぼう)・中傷など
  15.   の被害者にもならないように、気をつけさせてください。知らないアドレスから来たメールには返信させな
  16.   い、覚えのないサイトの利用請求には応じさせない、チェーンメールが来ても友人に転送させない、子ども
  17.   の書き込みを定期的にチェックする、といった対応が必要です。


.健康上の配慮・体力の向上

  1. 長い休みですので、健康診断などの結果で、治療などが済んでいない場合は、この冬休み中に治療・完治させてください。


.地域との連携

  1. 生徒たちの健全育成と事故防止のために、空き家・空き部屋など中学生が集まり、悪用しそうな場所や、問題行動(万引・無免許運転・深夜俳廻など)や、中学生だけでの出入り禁止場所への立ち入りなどについて、気づいたことがあれば御連絡ください。


.その他

  病気・事故・転居などの際は学校(53300661)へ連絡をしてください。
  恐喝・不審者など事件が起こった場合は、すぐに 110番 通報させてください。
  その他の連絡機関
新宿警察署・少年係         (3346)0110 内線:2812
   ヤングテレホンコーナー   (3580)4970『警視庁悩みの相談室』

   新宿区教育相談室         (3232)3071『新宿区立教育センター内』
   東京都教育相談センター (5800)8008『都教育研修センター内』

 

 

 

 

 

三学期の始業式の日は
  1月8日(金)8時25分までに登校です。
  服装・頭髪などきちんとし、遅刻しないように登校しましょう。

  持ち物:授業の準備・通知表・毎日の生活記録365・冬休みの課題・上履き・雑巾・
      その他 

元気な顔での登校を待っています。良いお年を・・・。


c2010 Shinjuku City Nishishinjuku Junior High School All rights reserved.
No reproduction or republication without written permission.
掲載の記事・写真・イラスト等のすべてのコンテンツの無断複写・転載を禁じます