「Shinjyuku119」(消防署広報誌)の表紙に、
本校6年児童の作品が掲載されました!
この作品は、春の「はたらく消防の写生会」にて描いた作品で、最優秀賞(消防総監賞)を受賞した作品です。
第62回 はたらく消防の写生会
消防隊員や消防車両などの写生会を通して、消防の仕事へ関心を高め、
防火防災意識の育成・向上を図る目的のため、実施されています。
本校より18名が上位入賞し、さらに、3名が最優秀賞である消防総監賞を受賞しました。
平成25年度 税を考える標語コンクール
税を考える標語コンクールにおいて表彰を受けました。
「税金で 震災復興 目指そうよ」
第7回 ビルメンこども絵画コンクール
ビルメンとは、ビルメンテナンスの略語で、「建築物の衛生ならびに快適な環境の確保」という
社会的な要請に応える公益社団法人が全国ビルメンテナンス協会です。
このたび、「未来のお掃除」をテーマにコンクールの募集があり、本校より、上位入賞にあたる
「テラモト賞」「銅賞」を受賞しました。
第4回 角筈図書館調べる学習コンクール
夏季休業中の自由研究にて、セミのことを調べ、まとめたものが優秀であると表彰されました。
第34回 日・韓児童作品交流展
日・韓児童作品交流展は、未来を担う子供たちの心に「日韓交流」というタネを撒き、
育てることを目的に開催されています。
今年度、会長賞(日韓女性親善協会 森山眞弓(元外務大臣)会長賞)を受賞しました。
第13回「あかりの日」全国小学生ポスターコンテスト(10月)
1879年(明治12年)10月21日、アメリカのトーマス・エジソンが世界で初めて実用的な電球を作りました。
「明りの日」はこれを記念して制定された日です。
いつも使っている「あかり」に目を向け、無駄のない使い方や環境にやさしい夢のある作品を作り、本校から3名の児童が入賞しました。
第31回 メトロ児童絵画展(10月)
地下鉄をモチーフに、安全やマナーなどをテーマにした夢のある楽しい作品を出品しました。本校から2名の児童が入賞しました。
2013 うちわデザイン画コンテスト(8月13日)
つのはず 第40回納涼盆踊り大会にて表彰されました。今年度のテーマは「オリンピック」でした。
平成25年度 平和のポスター展(8月20日)
新宿区では、平和教育の一層の推進を図るため、ポスター展を実施しました。本校から9名の児童が入賞しました。
平成24年度 二酸化炭素削減アクション月間 東京都表彰
今年度も、削減量232.2キログラム(前年比1.7倍)を達成して表彰されました。節電、省エネに努め、環境を大切にする子供を育てます。ご家庭でもご指導お願いいたします。(10月26日)
消防感謝状(平成23年11月11日)
日ごろの消防や防災についての活動に対し、東京消防庁より感謝状をいただきました。PTAの防災スタンプラリーなど、本校独自の行事も子供たちの防災意識の育成にとても役に立っています。
CO2削減アクション月間(10月11日)
二酸化炭素削減に協力したことを東京都から表彰されました。4・5年生の活躍です。昨年度の26.1㎏に対し、今年度は136.8㎏と5倍以上の削減に協力できました。