banner


お 知 ら せ

西新宿小学校・子ども園の耐震性能について(平成23年8月4日)

本校校舎等の耐震性能が発表されました。平成10年度の改修工事により、IS値は0.81~0.95となっています。耐震補強工事の目標値0.6に対して十分な値とのことです。西新宿子ども園についても同様です。

なお、耐震化の基準は震度6強~7の地震でもただちに倒壊や崩壊することなく、人命を保護することができるとのことです。


携帯電話端末の推奨

   東京都より、児童向け携帯電話の推奨がありましたのでお知らせします。なお、携帯電話等を持たせることをお勧めしているものではありません。上記下線部分をクリックしてください。なお、リンク先は「東京都青少年・治安対策本部 青少年施策」のページです。(平成25年9月2日)  携帯・スマホのルールつくりはこちらをクリック

校  内  の  配  布  物

最  近  の  ト  ピ  ッ  ク

平成25年度 第17回卒業式 3月25日

晴天の春、38名の子供たちが巣立ちました。保護者や地域、行政など多くの方々にお祝いしていただきました。

image

image



image

紙飛行機でお祝い(3月17日)

 6年生への思いを書いた紙飛行機を全員が飛ばし、プレゼントしました。児童の代表委員会の夢の紙飛行機飛ばしが実現しました。よく飛ぶ紙飛行機の作り方を各クラスに指導に回り、また、紙はリサイクル用紙を使いゴミを出さないなどの工夫も光りました。

ミニ動画1          動画2



全校ダンス(3月12日)

  来年度の運動会に向け、全校ダンスの練習が始まりました。日本ストリートダンス協会から講師をお招きして、1~5年生が練習しました。 ぐんとレベルアップしました。 

   ミニ動画1      動画2

image



6年生を送る会(3月7日)

    代表委員会が主催する、最大の行事です。1年生は「マーチングバンド」、3年生は「6年生の名前が全部入った歌」、5年生は「対抗玉入れ」と今年も楽しい出し物でした。2年生はきれいなカード、4年生は実用的なマグネットをプレゼントしました。6年生は和太鼓演奏で応え、太鼓のばちと校旗が引き継がれました。     ミニ 動画1      動画2      動画3      動画4      動画5      動画6



お別れ球技大会(3月6日)

 5・6年生がサッカーとバスケットボールで交流しました。  ミニ動画   動画2   動画3


image

image

image


ビブリオバトル(6年生)

自分の選んだ本を巧みに紹介し、読んでみたいと思わせるバトルです。前に立って、感想や面白さを伝えます。聞いている側は、どんな点がよかったか、採点します。本の特徴をよくつかんでいないと話せません。読解力と魅力的な言葉の力を競います。6年生はレベルの高いバトルをしました。(2月28日)

ミニ動画

image



能楽鑑賞・体験(2月20日)

    大槻能楽堂を招き、日本の伝統芸術の能楽を堪能しました。1月30日にはワークショップで謡や能面作りを体験し、今日は、「船弁慶」を鑑賞し、能の基本を体験しました。日ごろの生活にはない、幽玄の世界もちょっぴり覗けたかもしれません。



かがやき発表会(2月10日)

   3・4年生はプロドラマーとのコラボレーションで自分たちの表現を練りました。舞台から降りて、会場全体を熱気が包みました。5・6年生は太鼓クラブでの練習や校外での演奏活動も増え、迫る演奏になりました。1・2年生は午前中に見学し、お兄さんお姉さんにあこがれました。多数のご来場ありがとうございました。



3年社会科見学(1月28日)

  四谷消防博物館、新宿区立博物館そして淀橋市場を見学・学習してきました。消防ヘリに乗ったり、都電に触れたり、たくさんの野菜、果物の段ボールに圧倒されてきました。   ミニ動画1   動画2   動画3   動画4   動画5   動画6       動画7   動画8   動画9   動画10   動画11 

image

image

image



5年生歌舞伎体験(1月24日)

 本物の役者さんによる歌舞伎を教えていただきました。せりふや見得、殺陣などとともに、ツケと太鼓などの音曲の演出にも触れることができました。  ミニ動画1        動画2         動画3       

image

image



image

6年社会科見学(1月23日)

    国会議事堂、東京高等裁判所そして北の丸公園でお弁当を食べ、科学技術館で遊びました。4500人もの人が議事堂を訪れ、科学技術館もいっぱいでした。裁判所では模擬裁判を体験しました。他の学校の6年生を意識して見ることで、自分たちの成長ぶりを確かめました。

   ミニ動画1    動画2     動画3     動画4     動画5     動画6     動画7     動画8    



ユニセフ募金(12月16日)

    先日ご協力いただいたユニセフ募金は23,892円になりました。昨年度より、約4千円(25%増)も多く集まりました。ありがとうございました。

image



5年生遠隔ダンス教室(平成25年12月3日)

    来年の運動会で全校ダンスを指導するのは、今の5年生です。今日は、大阪のダンススタジオの先生と双方向テレビで直接教えていただきました。大画面の先生と会話をしながら練習しました。ICT活用の最先端です。 ミニ動画1   ミニ動画2

image

image



4年生社会科見学(平成25年11月29日)

   東京湾ミニクルーズをしました。快晴の空と海の美しさを満喫しました。みなとみらい館からは東京湾岸のパノラマを堪能しました。本校で初めて訪れた虹の下水道管では、下水の大切さを知り、見えないところで働く人々に思いをはせました。ごみ処理場では、埋め立て地ドライブをし、海、空、船、飛行機、風車のダイナミックな風景に驚きました。 日本の環境を守る大人になりましょう。 ミニ動画1   ミニ動画2



5年生社会科見学(平成25年11月28日)

   草加せんべいの一福煎餅店に行き、手焼きせんべいを体験しました。思いのほか熱いヒーターの上で、せんべいをこてで抑えたり、箸で裏返したり真っ赤な顔になりながら焼きました。しょうゆを刷毛で縫ってできあがり。お昼を食べてから、狭山の本田技研工場でオートメーションによる自動車の組み立て工場を見学しました。手作りせんべいからロボットが大活躍の工場で子供たちはなにを感じたでしょう。 ミニ動画1 ミニ動画2



マレーシアからこんにちは(平成25年11月19日)

ジョホールバルにあるサルタン イブラヒム女子小学校から10名の児童と5人の先生が来校し4年生を中心に交流しました。ピンクの制服とスカーフの由来なども聞き、違う文化を知ることもできました。4年生とはバティック絵を一緒に描きました。日本の文化もちょっぴり楽しみました。



ユニセフ募金(11月5日~8日) 

   恒例のユニセフ募金、代表員が中心になって声をかけています。何を節約してためたお金でしょう。日本ではわずかなお金かもしれませんが、遠くの国では子供を救う貴重な財産です。

image

image



「子ども園・小学校合同避難訓練」(10月31日) 

   晴天の 中央公園へ避難しました。6年生が3歳児を5年生が4歳児を3年生が5歳児をそれぞれ、しっかり手を引いてゆっくりと保護しながら歩きました。お兄さんお姉さんをちょっぴり味わいました。和やかながらピリッとした訓練ができました。



「地域ボランティア」(10月22日)

    中央公園の落ち葉やごみを拾いました。縦割り班の活動です。リーダーは6年生。きれいにしたあとは、学校に戻って青空給食、そして縦割り班で思いっきり遊びました。勤労の後の食事のおいしさをちょっぴり味わいました。



移動教室5(終)(平成25年9月4日~6日)

     最終日は、湯の湖で朝礼・体操をし、朝食後に閉演式をして宿をでました。戦場ヶ原のハイキングは昨日までの雨が上がって、さわやかな秋の気配の中をガイドさんの解説を聞きながら、4㎞を2時間半かけて歩きました。   鹿や熊、植物の話など興味深く聞くことができました。60年に1度しか咲かないと言われる笹の花も見ることができました。

動画1     動画2      動画3      動画4      動画5       動画6      動画7      動画8       動画9       動画10 



移動教室4(9月4~6日)

      2日目夕方は、湯の湖や湯元を散策し、夜は日光彫の体験をしました。特殊な彫刻刀を使った木彫りです。

   ミニ動画1    ミニ動画2    ミニ動画3

 

image

image

image



移動教室3(9月4~6日)



移動教室2(平成25年9月4~6日)

2日目は、華厳の滝、魚の養殖場、東照宮、中禅寺湖クルーズと盛りだくさんでした。   

華厳の滝( ミニ動画1    ミニ動画2    ミニ動画3 )   魚・中禅寺湖(  ミニ動画1    ミニ動画2 )  

東照宮(  ミニ動画1    ミニ動画2    ミニ動画3     ミニ動画4     ミニ動画5  )  

クルーズ( ミニ動画1    ミニ動画2 )



image

image

image


6年 移動教室1(平成25年9月4~6日)

1日目は、足尾銅山、竜頭の滝、室内レクを楽しみました。    ミニ動画1    ミニ動画2     ミニ動画3    ミニ動画4     ミニ動画5    ミニ動画6     ミニ動画7     ミニ動画8      ミニ動画9     ミニ動画10     ミニ動画11     ミニ動画12

image

image

image



プール清掃(8月22日)

    2学期に備え、プールの清掃をしました。教職員の手作業です。安全・快適な学校です。

image



緑のカーテン」「ひまわり」(8月13日)

 緑のカーテン・ゴーヤがいっぱいに育ちました。職員室のカーテンとして、冷房効果を高めています。ゴーヤもたくさんなりました。17日、18日の育成会主催の盆踊り(中央公園)で販売します。お楽しみに。

 3年生が理科の時間に植えたひまわりが、もう落ちてしまいそうなくらい大きな花・実をつけました。

 校内農園・庭園ではさまざまな植物と野菜を育ていています。今年は、内藤かぼちゃ・内藤とうがらしもできました。

 19日からは、ビオトープの工事が始まります。環境教育も本校のおおきなテーマです。

image

image

image



平成25年度 夏季施設(7月26日~28日)

5・6年生が女神湖夏季施設に行ってきました。車山登山は雨の心配がありコースを変更しましたが、天候が回復したので頂上まで登ることができました。長門牧場での動物の触れ合い、キャンプファイヤーや黒曜石ペンダント作りと満喫した3日間でした。日焼けした顔に自信を漂わせて帰校しました。



芝生マスター(7月18日)

    芝生マスターとして名高い、四谷第六小学校の高橋校長先生をお招きし、芝生の手入れをしました。1・2月の養生期間を設けましたが、5月には道路側と校舎側に大きな土肌が見えるようになってしまいました。国立競技場で廃棄する芝生を、四谷第六小から5㎡ほどいただき、高橋校長の手ほどきで補修しました。区教委から担当の宮ノ原係長さんたちも駆けつけてくださいました。多くの人に支えられて、芝生の育成をしています。 動画1 動画2



1年生生活科実験(7月12日)

天然芝校庭で、虹を創る実験をしました。本校では、理科講師を入れ、生活科、理科教育の充実を図っています。

image

image



学校保健大会(7月5日)

   校医、薬剤師を招いて、子供の健康や保健指導、給食指導について意見を交換しました。保護者・地域の方・学校評議員の皆さんが参加しました。

   虫歯の割合は減っていますが、まだ、4人に1人が未処置のままです。中には、歯科医さんが「信じられないほどひどい」状態の子もいるようです。高学年には、痩せすぎの子もいます。給食の残菜も2割程度で推移しています。内科医さんからは、「熱が出たり、嘔吐したりしたときには、休むこと」という当たり前のことを徹底することの大切さを、また、眼科医さんからは、「夜中のスマホなどが視力低下を生んでいる恐れがある」とご指導がありました。薬剤師さんからは、「南に面した教室の明るすぎ」が指摘されました。

image



児童による読み聞かせ(全学年)

    図書委員会のメンバーが各学年の教室で、読み聞かせをしました。お兄さん、お姉さんによる読書指導です。同じ学年の子が担当したところはちょっと照れくさそうでしたが、しっかり練習して、みんなをよろこばせました。縦割り活動、ボランティア活動の一環として、保護者による読み聞かせと合わせて、読書指導を続けています。(7月3日)



進路説明会(6月28日)

   今年も、都立富士高校附属中学校の久永校長先生をお迎えして、進路説明会を行いました。初めての児童向け説明会でした。6年生と4年生から6年生の保護者も参加し、中学校の勉強や生活、富士高校附属中学校の子供たちの生活など、お話しいただきました。

    先生から子供たちに質問がありました。「ゲームをする時間が決まっている人」「テレビを見る時間が決まっている人」「勉強をする時間が決まっている人」「平日は2時間、休日は3時間勉強している人」「授業中、先生が示すとおりにノートを取っている人」「授業中、先生が示すこと以上にノートを取っている人」など、勉強に向かう意識についての質問が続きました。残念ながら、勉強や生活のルールができている子供は少なく、また、ノートを自分で工夫している児童も極めて少ないことがわかりました。

   中学生に向け、しっかりと勉強できる環境つくりと時間の確保が大切であることもわかりました。

image

image

image



image

プールが始まりました(6月17日)

体育朝会で「プール開き」を伝え、さっそく中学年が泳ぎました。プール大好きな子どもたちです。女子児童で髪の毛の長い子は帽子に完全に入るように切りましょう。  ミニ動画はこちら



煮干しの解剖(6年理科)

おなじみ煮干しも理科の教材として活用しています。小さいながら、心臓や神経系も観察できるそうです。6年生が小さな魚を相手に苦戦しました。手先の器用さも養います。後の、鯉の解剖の練習にもなります。(6月10日)

image

image

image


空気をつかまえよう(4年理科)

   フーハ東京に引き続き、空気の勉強をしています。今日は、校庭での授業。空気をつかまえに出ました。袋の中には空気と一緒に夢を詰めました。(6月11日)  ミニ動画

image

image

image


平成25年度 運動会(5月26日)

636人もの来校者の声援を受けて、力いっぱい披露しました。ミニ動画です。

運動会の歌赤    運動会の歌白    全校ダンス    応援赤    応援白    大玉    かけっこ    未就学児

    低ダンス    中よさこい1    中よさこい2    玉入れ赤    玉入れ白    午後応援    午後応援赤    午後応援白    棒引き    綱引き1    綱引き2    騎馬戦1    騎馬戦2    組体操1    組体操2    組体操3    組体操4    組体操5    組体操6    組体操7    組体操8    組体操9    組体操10    組体操11    組体操12    高リレー




緑の募金(5月20日)

東京緑化推進委員会の依頼で緑の募金を始めした。児童代表委員会によるボランティア活動の一環です。 

image

image



低学年遠足(5月10日)

   快晴の初夏の日差しの中、新宿御苑まで歩いて行きました。気温28度、会社などに急ぐ通行人をかき分けながら、手を取り合ってみんなで歩きました。6年間の遠足で、一番長い時間歩くのがこの新宿御苑です。往復2時間に及ぶ歩行訓練で、子供たちは歩道の歩き方、信号のわたり方、集団での社会性のあり方などを学びます。御苑では、木々や生き物を見ながら目的の芝生までさらに歩き、縦割りグループに分かれてオリエンテーリングや遊びを楽しみました。2年生が1年生をリードする姿に成長を見られました。  動画1       



引取り訓練(5月9日)

   快晴の初夏、引取り訓練を行いました。整然と整列した子供たちを保護者や代理人が一人一人引き取りました。子ども園も合同で行いました。

   いつ来てくれるか、不安な表情を浮かべる子供もいました。約8割の児童が保護者や代理人と手を携えて帰宅しました。事情はともあれ、迎えに来てもらえない子供たちが40名を超えました。訓練とはいえ、子供には大きな期待と不安が宿ります。

image

image



中学年遠足(5月2日)

   雨上がりのきれいな空気を浴びながら、立川の昭和記念公園に行ってきました。巨大アスレチックに驚き、楽しみました。大勢の小学生に混ざる経験は貴重でした。

   新宿駅までは都庁の前の半地下道を歩いて往復しました。廊下での1列行進の練習成果が生かされ、たくさんの通行客の迷惑になりませんでした。車内でも行儀よく過ごすことができました。

ショート動画                                                    10



高学年遠足(4月23日)

   「高尾百年の森」で快晴の春を満喫しました。行列の高尾山登山を避け、高尾山のふもとの森で環境学習と五感をつかった遊びを楽しみました。急斜面の散策にあえぎ、小川でカニとたわむれ、たき火でマシュマロを焼き、間伐材のペンダントを制作し、と、楽しい半日でした。空気もお弁当もおいしくいただきました。トイレもない場所でガマンも覚えたことでしょう。

   高尾百年の森は、佐川急便がCSRの一環として、森林の育成と教育活動を融合させたもので、エコギャラリー新宿が提携事業として、学校への支援をしています。エコギャラリー新宿の職員と佐川急便の社員の方々がお手伝いしてくれました。(CSR:企業の社会貢献活動 corporate social responsibility)


離任式(4月19日

13名の職員が離任しました。6名が来校され、お別れの式をしました。児童からは作文を贈りました。お元気で活躍してください。

image



1年生を迎える会

   入学して1週間、全校児童がそろって、迎える会をしました。花のアーチを6年生に手を引かれてくぐり講堂へ集まりました。2年生から手作りプレゼントを胸にかけてもらいました。1年生はみんなでお礼の言葉を言い、歌を歌いました。とてもよい雰囲気の会で、1年生も今日から仲間入りができました。司会進行も代表委員会の児童が立派に務めました。(4月15日)

image

image

image



平成25年度 入学式

晴れ渡った青空の下、未来を支える西新宿の子供たちが入学しました。(平成25年4月8日)

image

image



平成24年度 卒業式

     満開の桜の下、多数の来賓の皆様、地域の皆様、保護者の皆様に祝われて卒業しました。6年間のご支援ありがとうございました。かがやく子供たちが西新宿の未来を支えます。(平成25年3月25日)

image



6年生を送る会(3月7日)

   1年生呼びかけと歌、3年生は手話と6年生を歌詞に織り込んだ歌、5年生は6年生との綱引きなどの出し物で祝いました。2年生、4年生からはプレゼントを渡しました。和やかな中にも、心のこもった会になりました。6年生は恒例の和太鼓披露をしました。そして、6年生から5年生へ校旗と太鼓のばちが引き継がれました。1年生動画3年生動画5年生動画6年生動画全員合唱動画6年生入場動画6年生退場動画



かがやき発表会(平成25年2月19日)

   今回から、1・2年生も鑑賞できるように、2回公演としました。上級生のうまさや迫力に接し、目標を見つけたようです。  3・4年生は群読劇「フレデリック」に挑戦しました。ミニ動画1 動画2はこちらをクリック。 

   5,6年生はおなじみの「和太鼓」です。音楽会を経験した「ぶちあわせ太鼓」「秩父夜屋台囃子(やたいばやし)」は磨きがかかりました。  5年ミニ動画6年ミニ動画全校合唱動画


6年生社会科見学(1月25日)

  今年は、国会議事堂、科学技術館、最高裁判所を見学しました。国会議事堂は、見学団体があまりに多く、十分な説明なしでしたが、新しい政党の看板なども見ることができました。最高裁判所は、見学申し込みも大変です。半日電話をかけ続け、やっと見学ができることになりました。崇高さをも感じさせるような大法廷の雰囲気に圧倒されました。平和で民主的な社会を支える2つの施設と科学立国日本の縮図でもある科学技術館の見学を通じ、立派な日本人に育ってほしいものです。

image

image



獅子舞(平成25年1月8日)

   始業式の後に、伝統の獅子舞や正月芸の数々を見せていただきました。多田純也さんの楽しいショート動画1はこちらをクリック。動画2 動画3  動画4 動画5

image

image

image



ICT活用授業(6年生)

   移動用パソコンを家庭科室に持ち込み、サーバ(親パソコン)からデータを引出し、編集作業をしました。さらに、プレゼンテーションソフトに取り込んで、発表します。データは家庭科の時間にレシピや組み合わせを考えて作った「オリジナル弁当」を自分たちで撮影したものです。発表を聞いた他の班のメンバーは、その感想などをパソコンに打ち込み、電子模造紙1枚ににすべての班の感想などをまとめ上げます。パソコンとソフトを使った最先端の授業です。(平成24年12月5日)



オリンパス出前授業(平成24年12月4日)

今年度2度目のオリンパス出前授業では6年生に天体望遠鏡づくりを教えていただきました。紙筒にレンズや絞りを取り付け、接眼鏡部分は前後に可動するように調整をしました。30倍の倍率は驚きの映像を見せてくれました。上下が逆になることに気付いた子供たちは、驚きの声を上げていました。オリンパスのボランティアグループに、また、感謝です。


ユニセフ募金(代表委員会)

   朝礼で、ユニセフの活躍を紙芝居形式で発表し、募金を募りました。

   今年度は、29,901円を送金することができました。ご協力ありがとうございました。(平成24年12月7日)

image

image

ユニセフ感謝状

毎年のユニセフ募金に対し、ユニセフから感謝状が届きました。(11月1日)



平成24年度 音楽会

   400名を超えるご来場者のなか、練習の成果を見せました。演奏だけでなく、準備や片づけ、係り活動でも上級生の力を発揮しました。(平成24年10月27日)

ショート動画  10 11 12 13 14 15



志多ら公演

   和太鼓集団「志多ら」の演奏公演です。各種和太鼓の迫力と笛や鳴り物の繊細さ、踊りのエネルギー、そして、獅子舞などの伝統文化を堪能しました。

ショート動画1ショート動画2ショート動画3 もご覧ください。(平成24年9月24日)


平成24年度 日光移動教室(6年生)

  日光に行ってきました。初日から雨模様で、予定をこまめに変更しながらの旅行でした。

   1日目は、足尾銅山の勉強と竜頭の滝から軽い足慣らし、湯元で10円玉の化学反応実験、ナイトウォーク、そして温泉入浴を楽しみました。

   2日目は、土砂降りの東照宮と小雨の華厳の滝を見学し、日光彫の体験をしました。夜にはレクレーションで盛り上がりました。

   3日目は、絶好のハイキング日和となり、湯滝から戦場ヶ原を歩き、日光の自然を満喫しました。ガイドさんのお話を熱心に聞きました。高原アイスクリームも堪能しました。

   2往復のいろは坂も思い出になりました。(9月18~20日)


デジタル教科書(平成24年6月22日)

   5年生担任の研究授業の様子です。本校では、新宿区のICT研究指定校として、研究を進めています。デジタル教科書も全学年用をインストールしてあります。左写真は、教室にパソコンを持ち込み、無線LANを通じて、ホワイトボードに写された教科書を児童も手元のパソコンで見ながら授業をしています。右側の写真は、ホワイトボードとは無関係にグループごとにデジタル教科書を使って調べ学習をしているところです。研究と実践をさらに深めてまいります。

image

image



日食観測会(平成24年5月21日)

   心配された雲模様でしたが、適度に薄曇りになり、金環日食を楽しみました。校庭・屋上には7時前から保護者とともに多数の児童や幼児も集まりました。日食グラスを手にするのも初めての子が多かったのですが、太陽と月の様子を見て、自然の素晴らしさや、安全な観測の大切さを体験できました。右の写真は屋上で天体望遠鏡を使った投影観測です。黒点も見ることができました。この子たちが2035年の皆既日食も見られるとよいですね。

image

image



image

  節電・優秀賞

   東日本大震災に伴う、夏の節電協力では、目標を大きく上回り、昨年と比較して30%の節電ができました。その努力と成果に対し、区長から表彰されました。金一封もいただきました。

  冬も一層の節電が求められています。ご協力、お願いいたします。(平成23年12月27日)



図工特別授業(4年)

  文化庁による芸術家派遣事業で画家の絹谷幸二さんをお迎えして特別授業を行いました。奥様と2人で、作品鑑賞に引き続き、誰にでも上手に絵が描ける魔法を教えてくださいました。「考えないで手を動かす」と励まされながら、楽しく友達の顔を書きました。(平成23年12月13日)*自動に絵が変わらない時は、下のボタンをクリックしてください。




image

image

学芸会(平成23年10月28日29日)

言葉・音楽・美術・身体表現の総合芸術。工夫や努力の光る舞台でした。会場作りや舞台装置、放送、照明などの仕事で支えた6年生の働きに本校教育の集大成を見ることができました。夢の舞台の開幕です。

(写真が自動で切り替わらない時には、写真の下のボタンをクリックしてください。)

【開会の言葉・閉会の言葉・こども園】

開会の言葉は3年生、閉会の言葉は6年生。放送、照明、舞台設定などは6年生の係りです。幕間にも楽しい企画で飽きさせませんでした。こども園の4・5歳児の楽しい歌、元気な踊りに盛り上がりました。来年度の入学が待ち遠しいです。


【3年生 忍者になりたかったカメレオン】

カメレオンの緑、モグラの茶色などカラフルな色の衣装や小道具、タヌキが木になる術など楽しい工夫がありました。



【2年生 スィミー】

魚やクラゲ、カニなどの海の生き物と海底の世界をきれいに表現しました。小さな魚が大きな群れを作って生き抜いていく姿や違った個性を大切に表現しました。


【5年生 冒険者たち】

街ネズミ、船ネズミが島ネズミを助けに行く物語。一人一人が作ったネズミキャップ、本格的背景など、40人に及ぶ子どもたちに活躍の場を与えることができました。

 


【1年生 おしゃべりなたまごやき】

にわとり小屋をこっそり開けたのは実は王様。大騒ぎのお城を楽しく表現しました。大きな声としっかりした演技ができました

 


【4年生 おもしろ落語】

「かたもみ小僧」と「寿限夢」という落語をわかりやすく物語にしました。全員がゆかたを着て、大道具やおはやしも本格的にできました。

 


【6年生 エリックコスモスの239時間】

劇場でも人気の高い本物ミュージカルを工夫して短縮しました。役者も本物に見えました。

 


合同避難訓練(平成23年10月13日

  西新宿小学校と西新宿こども園で合同避難訓練を行いました。

地震の揺れが収まり、校庭に避難したところ、火災発生で、2次避難場所の中央公園に避難する訓練です。

小学校190名、こども園110名に全職員の50名が校庭に避難し、6年生が5歳児の手を引き、3,4歳児を

6年と5年の列の間に入れて公園まで避難しました。2歳児以下はこども園職員が手を引いたり、抱っこして

避難しました。

  やさしく声をかける6年生に手を引かれて、公園を往復しました。立派な6年生の姿と小学校に意識を向ける

5歳児、こども園と一体となって行動しようとする小学生たちがちゃんと行動できました。

今後、連携を深め、また、児童館とも連絡を取りながら、安全対策に努めます。


女神湖夏季施設1

7月21日~23日に女神湖の新宿区施設に行ってきました。お昼のバーベキュウです。魚のつかみ取りなど食材確保から始め、はんごう炊飯もしました。トラクターの運転にも挑戦です。夜はキャンプファイヤーで楽しみました。

自動で写真が切替わらない場合は、写真の下のボタンをクリックしてください。



女神湖夏季施設2

車山のハイキングです。晴天に恵まれよい景色を楽しみました。

自動で写真が切替わらない場合は、写真の下のボタンをクリックしてください。




女神湖夏季施設3

昨年の夏季施設地、千代田湖にもよりました。女神湖由来の女神像を見ながら帰校しました。

自動で写真が切替わらない場合は、写真の下のボタンをクリックしてください。