image

image

いろはに

image

いろはに

image

  • 色は匂へど 散りぬるを
  • 我が世誰ぞ 常ならん
  • 有為の奥山 今日越えて
  • 浅き夢見じ 酔ひもせず
New York 2009 10292
Louisiana 2007 70001
California 2001 90001
サイトマップ

2010.03.01 [給食献立表] 1/13~2/5までの画像を追加しました。2月の献立表を追加しました。
[校長室から] 記事を更新しました。
2010.01.25 [生活指導だより] 第8号を発行しました。
[給食献立表] 12/4~1/12までの画像を追加しました。1月の献立表を追加しました。
[シラバス] H21年度3学期を更新しました。
2009.12.03 [生徒会活動] 「生徒会役員選挙」の記事を更新しました。

いろはにほへと散りぬるを我が世誰ぞ常ならん有為の奥山今日越えて浅き夢見じ酔ひもせず

  • 色は匂へど 散りぬるを
  • 我が世誰ぞ 常ならん
  • 有為の奥山 今日越えて
  • 浅き夢見じ 酔ひもせず

いろはにほへと散りぬるを我が世誰ぞ常ならん有為の奥山今日越えて浅き夢見じ酔ひもせず

いろはにほへと散りぬるを我が世誰ぞ常ならん有為の奥山今日越えて浅き夢見じ酔ひもせず

いろはにほへと散りぬるを我が世誰ぞ常ならん有為の奥山今日越えて浅き夢見じ酔ひもせず

  • タブ(1)

  • タブ(2)

いろはにほへと散りぬるを我が世誰ぞ常ならん

春は、あけぼの。やうやう白くなりゆく、山ぎは少し明りて、紫だちたる雲のほそくたなびきたる。
夏は、夜。月のころはさらなり、闇もなほ、蛍の多く飛びちがひたる。また、ただ一つ二つなど、ほのかにうち光りて行くも、をかし。雨など降るも、をかし。

いろはにほへと散りぬるを我が世誰ぞ常ならん

春は、あけぼの。やうやう白くなりゆく、山ぎは少し明りて、紫だちたる雲のほそくたなびきたる。
夏は、夜。月のころはさらなり、闇もなほ、蛍の多く飛びちがひたる。また、ただ一つ二つなど、ほのかにうち光りて行くも、をかし。雨など降るも、をかし。

image

いろはに

image

いろはに

image

いろはに

image

いろはに

image

いろはに

image

いろはに

image

いろはに

サイトマップ

image

いろはにほへと散りぬるを我が世誰ぞ常ならん有為の奥山今日越えて浅き夢見じ酔ひもせず

いろはにほへと散りぬるを我が世誰ぞ常ならん有為の奥山今日越えて浅き夢見じ酔ひもせず

いろはにほへと散りぬるを我が世誰ぞ常ならん有為の奥山今日越えて浅き夢見じ酔ひもせず

いろはにほへと散りぬるを我が世誰ぞ常ならん有為の奥山今日越えて浅き夢見じ酔ひもせず

※エディタで編集してタグを貼りつけます

※エディタで編集してタグを貼りつけます

※エディタで編集してタグを貼りつけます

※エディタで編集してタグを貼りつけます

image

いろはにほへと散りぬるを我が世誰ぞ常ならん有為の奥山今日越えて浅き夢見じ酔ひもせず

New York 2009 10292
Louisiana 2007 70001
California 2001 90001

image

image

データなし
データなし

image

校長室より

令和7年度


 

春から夏へ 蓮の花が咲きました

                  令和7年6月25日更新  校長 橋本 則子

 6月24日蓮の花が2輪咲きました。1番先に咲いたのは6月22日の日曜日に咲いたようです。あらかじめ、つぼみが大きく膨らんだ鉢を地域協働学校運営委員会の方と主事さんが、とても重いにもかかわらず落合の里から校庭のウッドデッキまで運んでおいてくださったので、みんなで見ることができました。例年は夏休みの直前か、夏休みに咲くことが多いのですが今年は気温が高いせいで開花が早まったようです。今年もきれいです。

image

image

 早いといえば、今年はサクランボが色づくのも早く、ゴールデンウイーク前に収穫できたので、鳥との戦いに勝ち⁈1年生が無事サクランボを食べることができました。

 落合の里では、5年生による田植えが終わりすくすくと育つ稲の間を、メダカがすいすい泳いでいます。サツマイモ畑には、地域の方が作ってくださった畝にサツマイモが根付いて青々とした葉を広げています。

 

 早めに収穫した梅の実も、2年生の手によって漬けられ、梅ジュースに変身中です。

 気候のせいか、何か季節が足早に過ぎてしまう気がする今年ですが、子どもたちには自然豊かな落合第二小学校で、季節のすばらしさを体感してほしいと願って今年も取り組んでいます。

image

image


開校100周年 そして未来に

 

令和7年度5月8日更新  校長 橋本 則子

 

 桜が満開の中、始業式と入学式を行いました。今年は、48名の新入生を迎え児童数391名でのスタートとなりました。

 本校は、今年度100周年を迎えます。大正14年4月15日に開校しました。校舎が2度も戦火に焼かれ、他の学校に間借りするなどたくさんの困難を乗り越え、大正・昭和・平成・令和の4つの時代を、子どもたちと共に歩んできました。これも、落合第二小学校の存続を願った地域の熱い思いがあったからだと思います。落合第二小学校のよき伝統を受け継ぎ、未来に向かって進んでまいります。

 今年度も、目指す学校像を「一人一人がよさを発揮し、自分の学びを楽しむ学校」とし、より児童の自主性を育てることに重点を置いた教育活動を行っていきます。学習はもちろん、行事、委員会活動、係活動など、自分で考え行動できる場面を多く取り入れていきます。

 

 気持ちも新たに、学校教育目標から育てたい子どもの姿と目指す学校像を確認しました。実現するために、以下のことを大切にしていきます。

image

 

 自分たちで考え協力し合いながら、学校生活をよりよくして胸を張って巣立っていった卒業生に負けないように、課題を見つけ自分たちで考え協力して解決していくことを通して、困難に負けない子どもたちに育てたいと思います。児童一人一人の学校生活がより充実したものになるよう、教職員一同全力で取り組みます。保護者の皆様・地域の方々、今年度も、ご理解ご協力をお願いいたします。

 

 


 

子どもたちよ 大志を抱け

                  令和6年11月27日更新  校長 橋本 則子

image

image

 

 「時短で高収入」「闇バイト」などなど日本の若者は大丈夫かなと心配になるこの頃。

 落合第二小学校では6年生はキャリア教育の一環として保護者や地域の方にご協力いただいて、ご自身の仕事についてお話いただく機会を設けたり、職場見学をさせていただいたりしています。

 

 小学生なのに職業なんてまだ早いという声もあるかもしれませんが、いろいろな可能性のある今だからこそ、「働くってどういうことなの」「どんな仕事があるの」「どうやったらなれるの」など、子どもたちにこれからの自分のためにたくさんの選択肢や身に付けるべきこと、働く喜び・やりがいなど知ってほしいと思ったのです。

 

 11月7日、15日には、6名ずつの保護者の皆さんが、ワークショップ形式でご自身の仕事についてお話くださいました。「どんなことが大変ですか。」「仕事をしていて、最近、一番うれしかったことは何ですか。」等々熱心なまなざしで質問する子どもたちに、実際の仕事や経験に裏付けられた言葉で答えていらっしゃる保護者のみなさんは、キラキラ輝いて見えました。さすがはその道のプロです。大人はかっこいいいと改めて思ってしまいました。いつか、かっこいい大人になった6年生のみんなに、また、会えるといいなと思います。

 ご協力いただいた保護者の皆様ありがとうございました。これから、職場見学も始まります。ご協力いただく施設の皆様、よろしくお願い申し上げます。


雨上がりの空には

                  令和6年11月21日更新  校長 橋本 則子

image

image

 

 今日は、細かな雨がしとしとと降ったりやんだりのあいにくの天気でした。おかげで計画していた長縄のパワーアップタイムも校庭遊びも中止でした。放課後も雨は上がったものの、校庭が乾かず「せっかくの校庭遊びも滑って危ないから中止だね。」と職員室で話しながら外を見ていると、っているのが見えました。

 

 「残念ながら校庭が濡れているので、今日の放課後遊びは中止です。代わりに、東側に大きな虹がかかっています。よかったら見て帰ってください。」という放送が流れると歓声が上がり、黄色の帽子の子どもたちが飛び出してきました。そして誰からともなく♪虹が虹が空にかかって♪と歌いだし♪君の、君の気分も晴れて、きっと明日は いい天気、きっと、明日は天気、♪と大合唱。その後も他学年も出てきて「ほんとだ。」「虹だ。」「おっきいね」「なんだか虹が二重になっている。」等々とみんなで大はしゃぎ。タブレットでの撮影大会も始まりました。

 

 放課後遊びはできなかったけれど、みんなで素敵なひと時を過ごしました。


読書の秋

                  令和6年11月18日更新  校長 橋本 則子

image

image

 

 11月15日、読み聞かせ交流会がありました。

 落合第二小学校では、1年から6年までの縦割り班だけでなく1年と6年、2年と5年、3年と4年で、バディを組んでいます。行事の時には、1対1になって(学年の人数によって3人になることもありますが)お互いの作品や活動を見て感想を伝え合ったり、行動を共にしたりします。読み聞かせ交流会でも4,5,6、年生が1,2,3年生のバディを思い浮かべて選んだ本を読み聞かせします。下学年の子の様子を見ながら本を読むやさしい顔の高学年生、本を真剣に見つめる下学年の子どもたち。なんとも豊かな時間だと思います。終わった後とのほっとした高学年生、満足げな低学年生、どちらもよい笑顔でした。

 

 落合第二小学校では、読み聞かせ交流会以外にも保護者ボランティアの方々の読み聞かせ物語の中に出てくるメニューを給食の献立に取り入れるなど本に親しむ取組を行っています。この秋も子どもたちがたくさんの本との出会ってほしいと思います。


金木犀の香りに包まれて ようやく秋

                  令和6年10月18日更新  校長 橋本 則子

image

image

image

 

 10月なのに真夏日が続くこの頃。

 ふと、感じたさわやかでほんのりあまいこの香り。

 慌てて見上げるとオレンジの金木犀が咲いていました。

 

 私にとって沈丁花は、春の訪れを告げる香りを放つ花、金木犀は秋を告げる香りを放つ花です。金木犀の香りはこれから寒くなるよ、もうすぐ冬が来るよという寒い季節の予告でもあります。

 この時期、中井門は金木犀の香りが漂います。この金木犀を玄関に地域協働学校運営協働会委員の石井さんが、活けてくださいました。石井さんは毎週学校に咲いている花を中心にして、玄関に活けてくださっています。いい香りが玄関にも広がりました。

 

 今週(10月15~19日)は1年生と6年生があいさつ運動をしています。子どもたちの元気な挨拶とともに金木犀のいい香りが漂い、さわやかな一日が始まります。楽しく幸せな一日でありますように。

 

 明日(10月19日)から学校公開です。保護者の皆様には、子どもたちの頑張りを見ていただき、たくさん励ましていただけると幸いです。


心温まる贈り物が届きました

                 令和6年6月20日更新  校長 橋本 則子

image

image

 

 先日、本校に「みつばち文庫」という小包が届きました。中には8冊の本とお手紙が添えられていました。なんでも卒業生や保護者の方が応募し、本を学校に送る取組があり、卒業生の方が本校にと応募してくださったそうです。本をいただいたこともうれしかったのですが、卒業してからしばらくたたれているのに落合第二小学校のことを忘れずにいてくださって、思いを寄せてくださることに本当に心が温まりました。

 

 今現在、地域に住まわれている卒業生の方が落二小に足を運んでくださり実際に支えていただいていますが、直接はお会いできなくても、落合第二小学校を大切に思ってくださる方がいることに心強く思うとともに、身が引き締まる思いがしました。


春 真っ盛り~5月1日は立夏ですが~

                 令和6年5月2日更新  校長 橋本 則子

image

image

 

 連休のはざまの3日間も、元気な声が校庭から聞こえてきます。

落合の里では、芽吹いた蓮の葉の間を、メダカがすいすい泳いでいます。サツマイモ畑には、地域の方が作ってくださった畝が、苗を今か今かと待っています。

 昨年、子どもたちの給食に出せるほど実った「温州ミカン」が今年も花を咲かせました。白くてきれいな花です。今年もたくさん実って、全校で味わいたいものです。サクランボは赤くなるのを待っていたら、ハトとムクドリにほとんど食べられてしまいました。(ショック。 サクランボは毎年、鳥との戦いです。)梅の花の後には、かわいい丸い実が少しずつふくらんでいます。ゴールデンウイークが終わったら、また少し変わっているかもしれません。

 みんなで落合第二小学校の春にしか見られない自然やその移り変わりを味わってほしいと思います。

 

 6年生の教室では、運動会の係決めが行われていました。やりたい係が重なったときには譲り合って、気持ちよく決まったそうです。「この係任せて」「こっちの係も頑張るよ」そんな声が聞こえてきそうな顔を見ながら私の心にもぽっと花が開いたような気がしました。

 今年も素敵な運動会になりそうです。


青空のもと~開校記念日・対面式~

                 令和6年4月15日更新  校長 橋本 則子

image

image

 

 対面式と全校朝会がありました。

「1年1組です。」「1年2組です。」「若葉学級1年です。」「よろしくお願いします。」と入学して1週間の1年生が、緊張した様子で挨拶する姿を、にこにこしながら身を乗り出して見つめる2年生から6年生までの子どもたち。きっと、これからいろいろな場面で1年生のお世話する上級生が見られることでしょう。短いですが、温かい対面式となりました。

 

 そのあとの全校朝会では開校記念日のお話をしました。本校は、今日4月15日で開校99年を迎えました。99年間の間には大きな戦争があり、校舎の消失や空爆による死者が出たことなどたくさんの困難がありました。しかし、落合第二小学校を残したいという強い地域の方々の願いで、今の場所で新校舎が建てられ、今に続いています。

 現在も、落二小学校を大切に思う気持ちも引き継がれ、たくさんの地域の方々、卒業生の皆さんが、落合の里(ビオトープ)の手入れを手伝ってくださったり、ゲストティチャーとして授業に参加してくださったりとたくさん支えていただいています。子どもたちには、『99年間の、新しいページは、今ここにいる落二小のみんなが作っている』と話しました。

 

 一日一日を大切にして、子どもたちとともに新たな歴史を紡いでいきたいと思います。

 



桜の花のもとで

校長 橋本 則子

桜が満開の中、始業式と入学式を行いました。今年は、65名の新入生を迎え児童数399名でのスタートとなりました。昨年度から目指す学校像を「一人一人がよさを発揮し、自分の学びを楽しむ学校」とし、より児童の自主性を育てることに重点を置いた教育活動を行ってきました。今年度も自分で考え行動できる場面を多く取り入れていきたいと思います。

気持ちも新たに、学校教育目標から育てたい子どもの姿と目指す学校像を確認しました。

 

学校教育目標(◎重点と〇)目指す児童像(・)

 ◎深く考える子ども

  ・知的好奇心をもち探究心、創像力が豊かな子ども

 ◎心豊かな明るい子ども

  ・あいさつと思いやりにあふれ、自分のよさを伸ばし、

   自立する子ども

 〇進んで行動できる子ども

  ・社会に貢献する意識をもち、自ら発信する子ども

 〇体を大切にする子ども

  ・心も体も健やかに、安全に過ごそうとする子ども

  目指す児童を育てるために以下のようなことを大切にしていきたいと思います。  

 

 1 子どもたちの成長のために、全教職員が学び続け一人一人がよさを発揮しつつ、組織として一致団結する学校

教職員全員が学び続け、個々のよさを発揮し、児童の成長のために全力を尽くせるチーム落二。

 2 笑顔とコミュニケーションにあふれ、一人一人のよさを

認め合える学校

教職員も子どもたちも、お互いを大切にできる人間関係作りを目指す、笑顔と信頼の落二。

 3 保護者・地域等と協働して子どもたちを育てる学校

今年度も、児童の成長のために共に歩み、保護者・地域の皆様にも誇りに思っていただける誇れる落二。

 

自分たちで考え協力し合いながら、学校生活をよりよくして巣立っていった卒業生に負けないように、課題を見つけ自分たちで考え協力して解決していくことを通して、困難に負けない子どもたちに育てたいと思います。児童一人一人の学校生活がより充実したものになるよう、教職員一同全力で取り組みます。ご理解ご協力をお願いいたします。

学校だより「おちに」令和6年度4月号より


令和5年度


 

 成長を糧に、ともに進もう

          落合第二小学校長

             橋本 則子

 

 今年は、酷暑とゲリラ豪雨、そして台風に翻弄された夏休みでした。規制のない夏休み、多くの方が帰省や旅行で影響を受けられたのではないかと心配しておりました。災害に遭われた方には心からお見舞い申し上げます。

image

 8月4日から5日は今年も落合第二小学校を会場として地域の盆踊りが開かれました。例年にも増してたくさんの方が参加され、大いに盛り上がりました。浴衣姿の子どもたち、自然発生的な卒業生の同窓会、3世代そろっての参加や、暑い中、焼きそば、焼きトウモロコシ、焼き鳥などの出店を出してくださったり、安全管理をしてくださったり、と盆踊りを運営してくださる地域の方々の笑顔は、ふるさとを思わせる風景でした。改めて、人と人とのつながりの大切さを思うひと時でした。こんなにも温かい環境にある落合第二小学校の子どもたちは幸せだなと感じます。上落合東部町会の皆様・PTAの皆様ありがとうございました。

 

 8月16日から18日まで5年生が女神湖夏季施設に行ってまいりました。当初、台風7号接近で実施が危ぶまれましたが、乳絞り体験、キャンプファイヤー、車山登山飯盒炊爨、魚釣りなどたくさんの思い出が残る2泊3日となりました。初めての集団での宿泊で慣れないことはあったものの、一度経験したことは次第に自分たちで取り組めるようになっていく姿が素敵でした。声を掛け合い励まし合う場面もたくさん見られ、成長を感じました。

 

 2学期が始まります。1年間で一番長い学期となります。研究発表会・音楽会・落二まつり・社会科見学・遠足など行事も盛りだくさんです。子どもたちの成長のために、できること、やるべきことを一日一日大切に積み上げていきたいと思います。

 子どもたちには、自分たちで考え、取り組んで成長していけるように、新しい知恵を見いだし、生き抜いていく力を身に付けてほしいと思います。そして、一緒に学校生活を支えてくれた周りの人に感謝の気持ちをもてる人に成長してほしいと思います。今学期も子どもたちの成長のために、一丸となって教職員一同頑張ります。ご理解・ご協力の程、よろしくお願い申し上げます。

 

 学校だより「おちに」令和5年度8・9月号より

 


一人一人のよさを発揮し、自分の学びを楽しめる落二小に

                                                               校長 橋本 則子 

 

学校教育目標(◎重点と〇)目指す児童像(・)

 ◎深く考える子ども

  ・知的好奇心をもち探究心、創像力が豊かな子ども

 ◎心豊かな明るい子ども

  ・あいさつと思いやりにあふれ、自分のよさを伸ばし、自立する子ども

 〇進んで行動できる子ども

  ・社会に貢献する意識をもち、自ら発信する子ども

 〇体を大切にする子ども

  ・心も体も健やかに、安全に過ごそうとする子ども

 

 目指す児童を育てるために以下のようなことを大切にしていきたいと思います。

 

1 子どもたちの成長のために、全教職員が学び続け一人一人がよさを発揮しつつ、組織として一致団結する学校

 教職員全員が学び続け、個々のよさを発揮し、児童の成長のために全力を尽くせるチーム落二。

2 笑顔とコミュニケーションにあふれ、一人一人のよさを認め合える学校

 教職員も子どもたちも、お互いを大切にできる人間関係作りを目指す、笑顔と信頼の落二。

3 保護者・地域等と協働して子どもたちを育てる学校

 今年度も、児童の成長のために共に歩み、保護者・地域の皆様にも誇りに思っていただける誇れる落二。

 

児童一人一人の学校生活がより充実したものになるよう、できる最大限の教育活動に臨みたいと思います。落二小のよさを引き継ぎつつ、気持ちも新たに、教職員一同全力で取り組みますので今年度もご理解ご協力をお願いいたします。

 

学校だより「おちに」令和5年度4月号より

令和2年度


 

 学校再開を待ちわびて

          落合第二小学校長

             橋本 則子

 3月からの臨時休業の間、主のいない学校はガランとしています。校庭では、梅、桜、八重桜、ハナミズキが花を咲かせては散り、アジサイの花がほころび始めました。改めて、休業の長さを感じてしまいます。

 

 休業の間、教職員は落合第二小学校の児童のためにできることを考え取り組んできました。

image

 

 休業中の学習のために

 

 〇学習課題の作成

 〇学習課題チェック表作成

 〇動画作成(学習を楽しく、また、少しでも担任や落合第二小学校の先生に親しんでほしいという願いも込めました。)

 

 再開後の教育活動のために

 

 〇年間行事計画の見直し(感染予防をしてどんな行事の形なら可能なのか考えています。)

 〇年間学習計画の見直し(全教科)

 〇学習で使う植物栽培または植え付け種まきの準備(季節が過ぎると育ちません。)

 〇分散登校の生活時程と学習計画

 〇感染防止を踏まえた給食指導の計画

 〇感染防止対策を踏まえた「おちにのきまりぷらす」の作制

 〇登校から下校までの児童の動線

 〇家庭での学習課題づくり

 〇マスクづくりの研修・フェイスシールド作り研修  などなど

 

 ようやくまとまっても、臨時休業が伸びたり、状況が変わったりして考えなおしたこともありました。

 

 でも、本校の教職員は、あきらめず、子どもたちが学校に戻ってくる日を待ちわびて頑張っていました。クラスの子どもたちと電話で話した日は、職員室が明るくなりました。

 さあ、もうすぐ学校再開です。マスクはしていますが、教職員はみんな笑顔です。児童もみなさんも元気に学校に来てください。

 

 保護者の皆様、地域の皆様、これからも落合第二小学校の子どもたちを一緒に育てていただけたら幸いです。

 

令和元年度


新宿区立落合第二小学校

校長 橋本 則子

 

 

 この度、大坂 崇先生の後任として、本校に4月1日付で校長として着任した橋本 則子と申します。よろしくお願いいたします。

 今年度は、校庭に桜の花びらが舞い、2年生が育てたチューリップが色とりどりに咲く中、始業式・入学式を行いました。新たに1年生64名が加わり、全児童369名でのスタートとなりました。

 本年度を迎えるにあたり、教育目標と教育方針を全教職員で確認しました。私は、子どもたちにも、教職員にも 互いに学び合いそれぞれの良さを発揮し、さらに伸ばし成長してほしいと考えています。そのために、次のような方針で教育活動に臨みたいと思います。

 

1 学び続け、児童のために一丸となって取り組める教職員がいる学校

 教職員全員が、自分の良さを生かしつつ、児童のために「何を」「どの子どもに」「なぜ」「どのように」するかを考え、そのために学び続けるチームでいたいと思います。

 

2 保護者・地域等と協働して子どもたちを育てる学校

 子どもたちの成長を支えるためには、学校だけでなく、いろいろな力が必要です。家庭や地域、関係諸機関との連携(つながる)し、協働(協力して働く)することで、力は何倍にもなります。児童の成長のために共に歩み、児童・教職員だけでなく、保護者・地域の皆様にも誇りに思っていただける学校にしたいと思います。

 

3 人も自分もみんなが生き生きとした笑顔になる学校

 時には、子どもたちがつらいなと思う場面もあるでしょう。子どもたちが学校に行きたいと思うのは、生き生きと笑顔でいられる場があるからです。教職員も子どもたちも、自分だけでなく、他の人の生き生きとした笑顔を大切にできる人間関係作りを目指します。「学校に行けば自分の居場所がある。」と思える学校にしていきたいと思います。

 

 

image

 

 大坂前校長先生から、「保護者・地域の方が学校を大切にし、協力してくださる温かな学校です。」とも、お話をいただきました。保護者・地域の皆様と一緒に、子どもたちが「落二小で良かった」と感じる学校にと考えております。今後とも、御協力・御支援を賜りますよう、よろしくお願いいたします。