image

image

いろはに

image

いろはに

image

  • 色は匂へど 散りぬるを
  • 我が世誰ぞ 常ならん
  • 有為の奥山 今日越えて
  • 浅き夢見じ 酔ひもせず
New York 2009 10292
Louisiana 2007 70001
California 2001 90001
サイトマップ

2010.03.01 [給食献立表] 1/13~2/5までの画像を追加しました。2月の献立表を追加しました。
[校長室から] 記事を更新しました。
2010.01.25 [生活指導だより] 第8号を発行しました。
[給食献立表] 12/4~1/12までの画像を追加しました。1月の献立表を追加しました。
[シラバス] H21年度3学期を更新しました。
2009.12.03 [生徒会活動] 「生徒会役員選挙」の記事を更新しました。

いろはにほへと散りぬるを我が世誰ぞ常ならん有為の奥山今日越えて浅き夢見じ酔ひもせず

  • 色は匂へど 散りぬるを
  • 我が世誰ぞ 常ならん
  • 有為の奥山 今日越えて
  • 浅き夢見じ 酔ひもせず

いろはにほへと散りぬるを我が世誰ぞ常ならん有為の奥山今日越えて浅き夢見じ酔ひもせず

いろはにほへと散りぬるを我が世誰ぞ常ならん有為の奥山今日越えて浅き夢見じ酔ひもせず

いろはにほへと散りぬるを我が世誰ぞ常ならん有為の奥山今日越えて浅き夢見じ酔ひもせず

  • タブ(1)

  • タブ(2)

いろはにほへと散りぬるを我が世誰ぞ常ならん

春は、あけぼの。やうやう白くなりゆく、山ぎは少し明りて、紫だちたる雲のほそくたなびきたる。
夏は、夜。月のころはさらなり、闇もなほ、蛍の多く飛びちがひたる。また、ただ一つ二つなど、ほのかにうち光りて行くも、をかし。雨など降るも、をかし。

いろはにほへと散りぬるを我が世誰ぞ常ならん

春は、あけぼの。やうやう白くなりゆく、山ぎは少し明りて、紫だちたる雲のほそくたなびきたる。
夏は、夜。月のころはさらなり、闇もなほ、蛍の多く飛びちがひたる。また、ただ一つ二つなど、ほのかにうち光りて行くも、をかし。雨など降るも、をかし。

image

いろはに

image

いろはに

image

いろはに

image

いろはに

image

いろはに

image

いろはに

image

いろはに

サイトマップ

image

いろはにほへと散りぬるを我が世誰ぞ常ならん有為の奥山今日越えて浅き夢見じ酔ひもせず

いろはにほへと散りぬるを我が世誰ぞ常ならん有為の奥山今日越えて浅き夢見じ酔ひもせず

いろはにほへと散りぬるを我が世誰ぞ常ならん有為の奥山今日越えて浅き夢見じ酔ひもせず

いろはにほへと散りぬるを我が世誰ぞ常ならん有為の奥山今日越えて浅き夢見じ酔ひもせず

※エディタで編集してタグを貼りつけます

※エディタで編集してタグを貼りつけます

※エディタで編集してタグを貼りつけます

※エディタで編集してタグを貼りつけます

image

いろはにほへと散りぬるを我が世誰ぞ常ならん有為の奥山今日越えて浅き夢見じ酔ひもせず

New York 2009 10292
Louisiana 2007 70001
California 2001 90001

image

image

データなし
データなし

image

学校給食(令和7年度) 5月


5月30日(金

image

<今日の献立>

・ 牛乳

・ 高野豆腐のそぼろご飯

・ 魚のフライ

・ 白菜のおひたし

・ 豆腐とわかめの味噌汁

 

魚のフライは旬のカツオをつかいました。カツオはフライにはあまりしないのですが、意外とフライもおいしいです。房総の方ではよく作られているそうです。

 


5月29日(木

image

<今日の献立>

・ 牛乳

・ ガーリックフランス

・ アスパラガスのサラダ

・ チリコンカン

 

アスパラガスはなぜだかわかりませんが、人気のない野菜です。斜め薄切りにしてサラダにつかいました。はかまを取ったり下のほうの固い皮もピーラーで取り除きました。食べやすく調理しています。

 

 


5月28日(水

image

<今日の献立>

・ 牛乳

・ 親子丼

・ 中華春様サラダ

・ 湯葉入りすまし汁

 

この時期にカルガモの親子の引っ越しがニュースとして取り扱われます。鶏肉と卵を使った親子丼はこの時期にピッタリのメニューではと思い取り上げました。

 

 


5月27日(火

image

<今日の献立>

・ 牛乳

・ チリビーンズライス

・ コロコロマカロニサラダ

・ メロン

 

大豆と玉ねぎ・にんじん・セロリ・マッシュルームをすべてみじん切りにしてトマトケチャップで煮込みました。粒のままの大豆よりは違和感なく食べられたと思います。


5月23日(金

image

<今日の献立>

・ 牛乳

・ 勝カレー

・ レモンドレッシングサラダ

・ 冷凍ミカン

 

明日は運動会です。応援メニューとして勝カレーをつくりました。また今季初めての冷凍ミカンです。明日は頑張ってください。


5月22日(木

image

<今日の献立>

・ 牛乳

・ ホットドッグ

・ 3種の豆のサラダ

・ ジュリエンヌスープ

 

ホットドッグは人気でしたが、豆のサラダは嫌いな人が多かったようです。ミックスビーンズと言ってレトルトになっているものがスーパーに売っています。豆を煮るのは時間がかかるので、手軽なレトルトも食卓に上がるようになるとよいでしょう。


5月21日(水

image

<今日の献立>

・ 牛乳

・ わかめじゃこごはん

・ いかの香味焼き

・ パリパリサラダ

・ 呉汁

 

いかの香味焼きのいかには隠れ包丁が施されています。鹿の子ぎりという切り方で材料に対して垂直に包丁の切れ目を入れています。いかの薄皮が切断されているので、とても食べやすくなっています。


5月20日(火

image

<今日の献立>

・ 牛乳

・ シーフードのトマトクリームパスタ

・ グリーンサラダ

・ バナナケーキ

 

給食ではあまり使用しないバナナを使ってケーキを焼きました。生地が重くて膨らみにくかったですが、粉糖をかけて、おめかししました。


5月19日(月

image

<今日の献立>

・ 牛乳

・ ひじきごはん

・ ししゃものゴママヨ焼き

・ 野菜のおひたし

・ いなか汁

 

ししゃもにマヨネーズとゴマをからめて焼いています。うまくゴマがつかずなんとも残念な結果になってしまいました。学校給食では、月に一度、小魚を提供することになっています。今回の結果をふまえ、今後、調理方法や魚の種類など再考しなくてはなりません。


5月16日(金

image

<今日の献立>

・ 牛乳

・ エビチャーハン

・ 春巻き

・ 中華風コーンスープ

 

エビチャーハンにはたくさんのエビを使いました。エビは苦手な人も多いですが、主菜の春巻きで気を紛らわせようと試みました。さて結果はどうだったでしょうか?


5月15日(木

image

<今日の献立>

・ 牛乳

・ ごはん

・ さばのねぎみそ焼き

・ 野菜の磯香あえ

・ じゃがいもの味噌汁

 

今日は和風献立です。魚も野菜も苦手な人が多いですが、今日のさばのみそ焼きは食べられる人も多かったのではないでしょうか?とても食べやすい味でした。またおひたしには刻みのりを使っています。磯の香りで箸が進みました。


5月14日(水)

image

<今日の献立>

・ 牛乳

・ コーンピラフ

・ ツナじゃがオムレツ

・ シェルマカロニスープ

 

混ぜご飯はお米の量を減らしてしまうと、カロリーを確保できなくなるので、具の量をおかずとかんがえると、一人当たり170g~180gになります。味のついているごはんのほうが、すきなのかと思うと、その逆で白米のほうを好んで食べる傾向にあります。お米の値段が高騰しています。残さず食べてほしいです。


5月13日(火

image

<今日の献立>

・ 牛乳

・ きな粉揚げパン

・ ツナサラダ

・ 和風ポトフ

 

お待ちかねのきな粉揚げパンでした。手が汚れるからいやだと言って食べない柑橘類ですが、揚げパンは手が汚れようがそんなことはおかまいなし。むしゃむしゃとおいしそうに食べていました。手が汚れないようにフォークでパンをつきさしてたべているひともいますが、ナフキンをつけていますので、パンをくるんで食べるほうがスマートです。

 


5月12日(月)

image

<今日の献立>

・ 牛乳

・ グリンピースご飯

・ 塩肉じゃが

・ 若竹汁

・ カラマンダリン

 

グリンピースご飯のグリンピースは塩ゆでしています。また、ごま塩も混ぜ込んでいます。食べてもらいたくていろいろ工夫していますが、本当に人気のないごはんです。今は嫌いでも大人になったら、なんでそれほど嫌いだったのかと不思議に思うかもしれません。そんな日が来ることを願って、給食では色々なメニューを提供しています。


5月9日(金)

image

<今日の献立>

・ 牛乳

・ ごはん・かつおでんぶ

・ 生揚げと野菜の煮物

・ しらすいり和風サラダ

 

白ごはんにふりかけ。みんなよく食べていました。煮物というと根菜の野菜を思い浮かべますが、今回の煮物は旬の新玉ねぎと春キャベツを使った煮物でした。野菜の甘みもあっておいしく出来上がりました。


5月1日(木)

image

<今日の献立>

・ 牛乳

・ けんちんうどん

・ ポテト磯大豆

・ 抹茶白玉フルーツポンチ

 

八十八夜にちなんで抹茶を使った抹茶白玉をつくりました。はじめは緑色に違和感を感じていたようですが、抹茶が練りこまれているとわかると、安心して食べていました。初めてのものにはみんな懐疑的です。勇気をもって!


5月2日(金)

image

<今日の献立>

・ 牛乳

・ 中華ちまき

・ ワンタンスープ

・ 河内晩柑

 

5月5日のこどもの日にちなんで中華ちまきを作りました。一つ一つ竹の皮に包み30分蒸し上げました。竹の香りがかぐわしく、手間をかけただけある料理でした。竹の皮には殺菌効果があり、遠い昔にはおにぎりを竹の皮につつんでいました。


月7日(水)

image

<今日の献立>

・ 牛乳

・ まぜまぜビビンバ

・ トックスープ

・ お日様ゼリー

 

連休明けの給食。配食に時間を取られないようにと考え、まぜまぜビビンバをつくりました。トックスープとの組み合わせで韓国料理の献立でした。

 


5月8日(木)

image

<今日の献立>

・ 牛乳

・ 山菜ごはん

・ あじの南蛮漬け

・ 野菜おひたし

・ かきたま汁

 

山菜ごはんには”ふき”をつかい、おひたしには”うど”をつかいました。2年生が落合の里で校内探検で”ふき”をみつけ、タイムリーな献立でした。