牛仲なう トップへ戻る

 

▶ 2024年度後期牛仲なう

2月21日(金)6年生を送る会(3年)

image

 3年生は「あ」から「ん」までの46文字の平仮名を頭文字にして、6年生を褒め称える一言を考えて発表しました。平仮名が書かれた紙を見えやすいように上げて言葉をはっきりと言う練習を重ねました。本番では一人一役を果たし、6年生に思いを伝えることができました。


1月23日(木)席書会(5年)

image

image

 3学期はじめの行事は「席書会」です。今年の書き初めは「希望の朝」です。

 いつもは元気な声が響き渡る体育館ですが、この時間だけは心地よい緊張感に包まれた静寂の時間です。

 これからの自分の目標や願い、将来の夢などそれぞれの思いを心に思い描きながら、気持ちを筆の先に集中させ、一文字一文字丁寧に書きました。書き初め展では、子どもたち一人一人の「希望」を想像しながらご覧ください。


1月14日(火)席書会(3年)

image

1組は9日に、2組は14日に席書会を行いました。初めての長半紙への挑戦!冬休み前から練習をしてきました。「お正月」には、ひらがなと漢字が含まれていて、とめ、はね、はらい、文字同士の間隔など注意するところがたくさんありました。お手本をよく見ながら、一文字一文字集中して、書きあげました。学校公開で、子供たちの力作をぜひご覧ください。


1月10日(金)書き初め(2年)

image

image

image

 10日(金)に書き初めを行いました。一文字ずつ丁寧に、最後まで集中して取り組みました。時間をかけて1枚をじっくりと仕上げる子もいれば、納得ができるまで2枚、3枚と書く子もいました。書き上げたものを見て、よしっ!と満足気な子ども達の表情が印象的でした。書き初めの作品は、廊下に掲示します。2月8日(土)の学校公開の際に、ぜひご覧ください。


12月19日(木)エコギャラリー新宿による出前授業

繁昌農園 繁昌知洋さんをお迎えして(5年)

image

image

 今回は農家の方をお迎えして、環境にやさしい農業、循環型農業、フードロスのお話を聞きました。私たちが毎日食べている野菜を作るだけでなく、環境へ配慮しながら行う農法や作業の工夫などをたくさん教えていただきました。社会科で農業の学習をした5年生は興味深く繁昌さんのお話に耳を傾けていました。野菜や手作りの肥料、カブトムシの幼虫なども見せていただき、楽しみながら学ぶことができました。


12月13日(金)新宿ギネスにチャレンジ!(1年)

image

image

 体育の時間に新宿ギネスに取り組みました。1年生の課題はフラフープ2本回しと20mけんけんです。はじめのうちはフラフープを回せなかった子も、練習するにしたがって、どんどん上手になってきました。できることが増えて、にこにこの1年生たちです。


12月11日(水)英語を楽しんだよ(1年)

image

image

 ALTによる英語の学習は季節に合わせて、クリスマスにちなんだ単語を学習しました。「プレゼント」や「クリスマスツリー」は知っている子が多かったけれど、トナカイやそりの英単語には「???」となっていました。ゲームをして、楽しみました。


12月10日(火)社会科見学(3年)

image

image

3年生は、社会科見学で新宿歴史博物館に行きました。

昔の新宿区の街の様子や、人々の生活について解説や展示で学ぶことができました。

昔の道具体験では、衣食住に使われていた様々な道具の使い方を聞き、実際に触って体験することができました。


12月4日(水)エコプロ2024へ行ってきました!(5年)

image

image

 5年生の総合的な学習の時間では、環境学習を行っています。今、身の回りで起きている環境問題は何だろう?地球のために自分たちができることって何だろう?そんな問いをもちながら学習に取り組んでいます。「エコプロ2024」では、多くの情報に触れ、様々な取組を知ることができました。


11月29日(金)社会科見学(4年)


 社会科の「くらしをささえるもの」の学習の一環で、清掃工場の見学に行ってきました。学校を出発し、大江戸線を利用して光が丘駅まで移動しました。

 事前に、電車の乗り方や見学のマナーについて学び、当日を迎えました。教室で学習した清掃工場の仕組みを実際に見て、その規模の大きさと24時間稼働している仕組みに驚いた様子でした。新宿のゴミも運ばれてきているとのことで、自分たちのくらしを支えてもらっていることを実感しました。環境問題への取り組みも学習するよい機会になりました。


11月21日(木)展覧会(5年)

image

image

image

image

image

image

5年生にとって小学校生活最後の展覧会。

今回は作品作りだけでなく、たてわり鑑賞、アートナビゲーターにも挑戦しました。

たてわり鑑賞では、2年生とグループになり、展覧会を楽しみました。

アートナビゲーターでは、保護者の方、地域の方を「ミニ学芸員」となって、展覧会をご案内しました。初めは緊張していた子どもたちも、次第に多くのお客さんと関わり合うことを楽しみながら、案内することができたようです。子どもたちにとってもかけがえのない経験となりました。5年生の活動にご参加いただいた皆様、ありがとうございました。


11月19(火)チューリップの球根を植えたよ(1年)

image

image

 生活科「花をそだてよう」の学習で、チューリップの球根を植えました。7月に植えたアサガオと比べて「大きいね」と子どもたちも大喜び!毎日水やりをしています。来年の1年生が入学してくるときに、満開の花が咲いているといいな。


11月14日(木)15日(金)展覧会の鑑賞(2年)

image

image

image

image

 2年生にとって初めての展覧会。14日(木)はクラスごとに、15日(金)は5年生とペアで鑑賞しました。いつもの体育館とは全く異なる雰囲気に「わぁ、すごい。」と言う声が聞こえてきました。5年生とのペア鑑賞では、ペアの5年生に自分の作品の見どころを伝えたり、5年生の作品のことを教えてもらったりしました。鑑賞をしながら、褒めてもらったり話を聞いてもらったりした2年生は、どの子もほくほくとした、いい表情でした。次の展覧会は、高学年として迎えます。3年後が楽しみです。


11月14日(木)幼稚園のお友達とたてわり鑑賞(3年)

image

image

image

3年生は、牛込仲之幼稚園の園児と一緒に展覧会のたてわり鑑賞をしました。

自分たちの作品の工夫したところを紹介したり、園児の作品を見て質問したりしました。

上級生として、お兄さん・お姉さんらしい優しい態度で園児と接することができていました。


10月22日(火)生活科見学(1,2年)

image

image

image

 1・2年生の生活科見学で新宿御苑に行きました。秋探しビンゴでは、赤い葉っぱや鳥の鳴き声など五感を使って秋を探しました。グループでの遊びでは、広い芝生の上を思いっきり走り、中には寝転がる子もいました。学校までの帰り道は、「お腹すいた。」「つかれたー。」という声も聞こえてきましたが、全員で最後まで歩き切ることができました。


10月22日(火)伝統文化体験 ~能・狂言~(6年)

image

image

image

image

 10月22日(火)に伝統文化体験として、能・狂言を鑑賞、体験しました。当日は3人の講師の方に来ていただきました。前半は狂言「柿山伏」を鑑賞し、後半は能・狂言の歴史と狂言独特の歩き方や立ち方、動き方、声の出し方について教えていただきました。「柿山伏」は教科書にも登場する有名な作品です。能・狂言を見たことのない児童は、演者の動きや声の出し方に注目しながら鑑賞していました。後半の体験活動では、狂言の歩き方や立ち方が普段のものとは異なるため、バランスを崩してしまったり、うまく歩けなかったりしている児童もいました。しかし慣れてくると自然に動けるようになっていました。活動後の感想では「歩き方や立ち方以外にも教えてほしかった」「他の能・狂言も見てみたい」「600年以上受け継がれてきたのに驚いた。もっと知りたい」などの意見が多かったです。今回の体験を通して、日本の伝統文化に少しでも興味をもってもらい、たくさん触れていってほしいと思います。


10月11日(金)社会科見学に行ってきました(6年)

image

image

image

image

 今回の社会科見学は国会議事堂(参議院側)、参議院会館を見学しました。国会議事堂見学では、テレビで見ている議事堂内に実際に入り、天皇や議長、総理などの各大臣、参議院議員が座る座席の様子や伊藤博文や大隈重信などの銅像、天皇がお休みになる御休所を見学しました。普段見ることのできない内部の様子を見ることができ、児童も目を輝かせていました。参議院会館では法案が議会で審議され、国会で採決がとられるまでの流れを体験しました。代表児童が議長や大臣、議員などの役割に立ち、与えられた法案を審議しました。役割がない児童も審議をしっかり聞き、賛成、反対の決議に参加しました。教科書の中でしか見たことのない場所や学ぶことのできない体験ができ、国会の役割について理解を深めることができました。


10月4日(金)演劇鑑賞教室(4年)


 区内の4年生対象に例年行っている演劇鑑賞教室ですが、今年は新宿文化センター工事のため、なかのZEROホールで実施されました。学校を出発し、公共交通機関を利用して会場まで移動しました。

 事前に、電車の乗り方や観劇のマナーについて学び、当日を迎えました。演目は、「チェンジ 図書館の隙間から 彩花の背中を押した図書室の魔法」。童話をもとにしたわかりやすい演出で、みんな楽しんでいました。演劇の楽しさに触れるとともに、公衆道徳についても学ぶよい機会になりました。


10月1日(火)社会科見学に行ってきました!(5年)

image

image

image

image

 5年生の社会科の学習では、これまでに日本の国土のことや農業、水産業について学んできました。2学期の社会科は工業からスタートです。工場で製品を生産する様子や生産者の思い、環境問題への取り組みをテーマに学習を進めています。社会科見学ではJFEスチールと森永製菓の工場に行き、たくさんのことを学ばせていただきました。5年生の子ども達は、興味深く工場の様子を見学することができました。今後の学習がより深まることを期待しています!


9月20日(金)自転車安全教室(3年)

image

image

image

 警察の方々に、交通ルールや道路標識について詳しく教えていただきました。校庭では、信号の渡り方、死角、危険予測について学習しました。交通ルールを守ることは命を守ることに繋がります。これから自転車を運転するときには、教えていただいたことを思い出しながら、運転してほしいです。


image

牛仲ちゃん

(児童がデザインしました)


学校

時 間   8:10~16:40

休業日 土、日曜日・祝日、

      12月29日~1月3日

放課後こどもひろば、施設開放を除く

*自転車での来校はご遠慮ください。


image

image

image