banner

banner

banner

banner


令和2年度 ある日のひとコマ

学校生活のちょっとした一こまを切り取ります。

学年に関係なく、不定期に更新します。


3月22日(月) 6年2組 ふれあい授業 

 元PTA会長の尾城さんとオンラインでつなぎ、国際化する社会を生きる上で大切なことは何かについて考えました(オンラインでつなぐ際に、元PTA会長の蓬田さんにもご協力を頂きました)。尾城さんから、「国際化とは、お互いに違いを理解し、共通点を見付け、助け合うことなのではないか」というお話を頂きました。子供たちは、外国語を習得することが重要なのではなく、相手のことを理解し互いに助け合うことが大切なのだという実感をもてました。

image

image



3月15日(月) 2年 六年生へ思いを込めて 

 図工の「ゆらゆらゆれて」で製作したくす玉飾りを六年生の教室前と階段に飾りました。休み時間や家でくす玉を作ってきてくれた子もいて、華やかな飾りができました。

「卒業おめでとうございます」「中学校もお元気で!」の気持ちが、六年生に伝わりますように。

image

image



3月12日(金) 5年1組 ふれあい授業 

 5年1組はキャリア教育の一環で、「地域の達人から生き方を学ぼう」をテーマに2名のゲストをお迎えしました。前半は、地域協働学校運営委員で須賀町町会長の田邊さんから社会で働く大変さやこれからの時代に必要な力、後半は地域にお住いの木下さんから夢をあきらめないで叶える大切さについて教えていただきました。将来に向けて何事にも「Yes」という気持ちで前向きに進んでいこうと決意しました。

image

image



3月11日(木) 2年2組 ふれあい授業 

 地域協働学校運営協議会委員の鹿島さんをゲストティーチャーにお招きして、道徳「森のゆうびんやさん」の授業を行いました。鹿島さんが行っている、「民生委員」というお仕事について知り、森のゆうびんやさんのように四六小のみんなを見守ってくれていることがわかりました。「あいさつ運動がはじまったら、自分から心を込めてあいさつをしよう。」「自分もできるボランティアをしたい。」といった思いが生まれました。

image

image



3月11日(木) 5年2組 ふれあい授業 

 3月11日にふれあい授業を行いました。地域の土井さん、蓬田さんをゲストティーチャーに招き、食事と運動の関係や食事の大切さ、夢中になれることを見付けることの重要性、人は協力し合えば大きな力を発揮できることなどをお話ししていただきました。子供たちは忘れないようにメモを取りながら、興味津々に話を聞いていました。

image

image



3月11日(木) 6年 感謝の気持ちをこめて 

 6年間お世話になった地域の方、先生方、主事さん方に感謝の気持ちを伝えるため、卒対委員の保護者の方のご協力のもと、エコバッグ染めに取り組みました。贈る方の好きそうな色や模様を考えながら、気持ちが伝わるように作成していました。

image

image



3月11日(木) 6年 世界の中のわたしたち 

 ときわぎの学習「世界の中のわたしたち」で、書き損じはがき・未使用切手・ペットボトルキャップを集めました。書き損じはがき・未使用切手はユネスコ、ペットボトルキャップは信濃町駅を通して、世界の貧しい子供たちのために役立てます。信濃町駅にキャップをお持ちすると、駅員の皆さんが温かく迎えてくださり、子供たちもやりがいを感じていました。

image

image



3月10日(水) 6年 卒業旅行 

 感染症の影響で中止となってしまった伊那移動教室の代替行事として、江東区にある「small worlds」に行ってきました。この日を心待ちにしていた子が多く、小学校生活最後の校外での活動を笑顔で楽しんでいました。卒業目前。感謝と成長を伝えられるように学年一丸となって残りの数日を過ごしていきます。

image

image



3月9日(火) 2年1組 ふれあい授業 

 地域協働学校運営協議会委員の作本さんをゲストティーチャーにお招きして、道徳「森のゆうびんやさん」の授業を行いました。「電車の運転手だった頃、時間通りに電車を動かすことは大変な仕事でしたが、大勢の人を遅刻しないように送り届けることにやりがいを感じました」というお話に子供たちはびっくり!誰かのために働くことの喜びについて子供たちが考える素敵な時間になりました。

image

image



3月5日(金) 5・6年 若松 歓先生 授業 

 音楽家の若松歓先生をゲストティーチャーにお呼びして、キャリア教育の一環として卒業に向け、音楽の授業をしていただきました。「作曲することは苦しいことだが、その苦しみも楽しいと思える」 「将来の夢以外のことも頑張る、その部分にヒントがある」というお話を聞いて、自分達の将来の夢を膨らませました。

image

image



3月5日(金) 3年 ふれあい授業 

 社会科「新宿区のうつりかわり」の授業で、1組は佐藤裕史さん、2組は柴木淳子さんにお越しいただき、新宿区がどのように発展し、地域にお住いの方がどのような思いをもっていたのかをお話しいただきました。自分たちが住む町の昔の様子に、子供たちは目を輝かせて話を聞いていました。

image

image


3月4日(木) 6年1組 ふれあい授業 

 元PTA会長の山本さんをゲストティーチャーにお招きし、オリンピックパラリンピックについて学びました。「好きこそ物の上手なれ」という言葉から、好きなものを見つけたり、夢をもったりすることの大切さを学びました。中学校へ羽ばたく6年生へのエールとなり、たくさん夢をもちたいと感想をもつ児童もいました。

image

image


3月1日(月) 劇団風の子「風の子バザール」鑑賞 

 学年ごとに分散して、世界の各国に伝わるお話を題材にしたお芝居を観ました。いろいろな動物の鳴き声、どんどん変わる衣装、世界の楽器の演奏も織り交ぜた内容に、笑ったり、ドキドキしたり、時間があっという間に感じるほどでした。公演後、劇団風の子のキャストの方々は、子供たちからのたくさんの質問にも答えてくださいました。


image

image



2月26日(金) 6年生を送る会 

 今年の6年生を送る会は、学年ごとに分散して行いました。「6年生ありがとう」の気持ちを伝えるために、楽しいクイズを出したり、メッセージカードを渡したり、各学年とも工夫を凝らした内容で6年生に喜んでもらいました。6年生もお返しに合奏を演奏し、体育館があたたかい雰囲気に包まれました。

image

image



2月25日(木) 3年生 昔の道具体験

 新宿歴史博物館の方をゲストティーチャーにお迎えし、昔の道具体験を行いました。何十年か前に生活の中で使われていた道具を実際に見たり触ったりすることを通して、今と昔との違いを考えることができました。

image

image


image

image



2月25日(木) 1年生 ふれあい授業

 六小会から甚野公平さんと米山安一さんを1組に、小川正治さんと増田恵美子さんを2組に、ゲストティーチャーとして来ていただきました。昔の遊びを教えていただき、一緒に体験させていただきました。子どもたちはとても楽しそうに遊んでいました。

image

image


image

image



2月25日(木) 図書委員会の読み聞かせ

 2月18日と25日の朝読書の時間に、図書委員が各教室で読み聞かせを行いました。「もっと本を好きになってほしい」「楽しんでほしい」という思いをもって、自分たちで本を選びました。どの教室でも、本の世界にひたって、読み聞かせを楽しむ姿が見られました。

image

image



2月22日(月) 5・6年生 送別レクリエーション   

 5年生が「6年生に楽しんでもらえるように」と、校庭と体育館で合計8つのレクリエーションを準備しました。ストラックアウト、もぐらたたき、ボッチャ、ゲートボール、輪投げなど、得点を工夫したり、5年生と対戦したりして、高学年同士の楽しい交流になりました。

image

image



2月19日(金) 百人一首(高学年)   

 「ちらし取り」というルールで百人一首をしました。緊迫した空気の中、読み手の声が響きます。上の句の最初の文字を聞いただけで、瞬時に手が反応し、どんどん札を取っていきます。見学している人たちも緊張しながら見守る中、勝者が決まると大きな拍手が起こりました。

image

image



2月18日(木) 百人一首(中学年)   

 中学年の百人一首大会を行いました。各クラスの代表者が戦い、中学年は五色百人一首の60枚に挑戦しました。上の句を聞いてすぐに取る白熱した試合になりました。

image

image



2月15日(月) 百人一首(低学年)   

 今年度始めの開催日は低学年。各クラスの代表が勝負しました。感染予防のため、応援する児童達は部屋に入ることができませんでしたが、代表児童は落ち着いて札に向き合っていました。どの児童も上の句を読んですぐ、札を取ることができ、接戦となりました。

image

image



2月9日(火) 移杖式   

 6年生から4,5年生へ鼓笛隊の引き継ぎを行いました。6年生はまとめにふさわしい立派な演奏をし、4,5年生も心を合わせた演奏をすることで、鼓笛のバトンタッチを完了しました。

image

image



1月26日(火) 6年生 マラソン大会   

 「敵は自分だ!」を合言葉に、練習時の自己記録を更新するつもりで、校庭を18周走り抜けました。自分の力を全て出し切り、小学校最後の充実したマラソン大会となりました。

image

image



1月26日(火) 5年生 マラソン大会   

 今年は、学校の校庭でのマラソン大会となりました。高学年は校庭18周(2.4キロメートル)走りました。ペアの子に周数を数えてもらったり、「あと2周!」「頑張れ!」と声を掛け合ったりしながら自分のペースで完走しました。

image

image



1月18日(月) 6年生 火山灰を観察しよう   

 桜島、新燃岳、箱根、そして新宿。理科支援員の上田先生にご協力頂き、それぞれの土地に降り積もった火山灰を顕微鏡で観察しました。子どもたちは、火山灰には多くの岩石が含まれていることを理解するとともに、その鉱石の美しさに感動していました。

image

image



月14日(木) 4年生 席書会   

 今年度も渡辺先生をお招きし、席書会を行いました。

「元気な子」の4文字を書きました。とめ・はね・はらいや文字のバランスに気を付けて集中して取り組むことができました。

image

image



月14日(木) 3年生 席書会   

 3年生は「お正月」に書きました。毛筆での書写が始まり、縦画や横画の書き方、とめ・はね・はらい等に気を付けて学習を進めてきました。当日は、体育館で大きな半紙に書くという初めての場に緊張しながらも、ていねいに一画一画書く姿が見られました。書き上げると満足そうに自分の書いた字を眺めていました。

image

image



1月13日(水) 6年生 席書会   

 6年生は「点画の筆使いや文字の組み立て方を理解しながら形を整えて書く」というめあてをもとに席書会を行いました。小学校最後の書き初めのため、今まで習ってきたことを取り入れられるように意識しながら取り組みました。

image

image



1月13日(水) 5年生 席書会   

 5年生は「平和の光」と書きました。漢字とひらがなの大きさのバランスに気を付けたり、筆の使い方に気を付けて「の」を書いたりしました。

image

image



1月13日(水) 1年生 席書会   

 よい姿勢で集中して書きました。二学期から学習した漢字もとても丁寧に書くことができました。

image

image



1月13日(水) 2年生 席書会   

 2年生は「点画の接し方や交わり方に気を付けて文字を正しく書く」を目当てに席書会に臨みました。静まり返った教室で、時折伸びや深呼吸をしながら、集中して書きました。

image

image



12月11日(金) 5年生 ICT授業風景   

 5年生はNPO放課後アフタースクールの方々にプログラミングとは?という部分から教えてもらいました。様々なソフトを活用してプログラミングの本質について学習しました。scratchを使ってプログラミングの学習で、パズルのように命令を組み合わせて目的地までの道案内を行いました。

image

image




12月10日(木) 6年生 伝統文化を楽しもう「狂言教室」   

 6年生は、国語で狂言「柿山伏」を学習します。そこで、狂言師の山下さんをゲストティーチャーにお招きし、狂言について教えていただきました。この体験を通して、日本の伝統や文化に対する興味や関心を高めることができました。

image

image


image

image



12月8日(火) 4・5・6年生 スケート教室   

 学校の近隣にある明治神宮外苑アイススケート場に行き、スケートに親しみました。

「4年生と6年生」、「5年生」に時間を分け、滑りました。始めは、ぎこちない足の動きも、終盤になるとスムーズに滑走できるようになりました。

image

image



12月5日(土) 6年生 学習発表会   

 6年生は日本の歴史を劇やパワーポイントにまとめて発表しました。
「one for all,all for one」のスローガンのもと、学年みんなが協力して取り組みました。

image

image



12月5日(土) 4年生 学習発表会   

 ときわぎの「共に生きる」をテーマに、障害について学んできたことやパラリンピック競技のことを、パワーポイントを使い発表しました。

image

image



12月4日(金) 2年生 かけ算学習がんばっています   

 2年生の学習の山場であるかけ算九九も仕上げの時期に入りました。2年生の教室の前には「かけ算せきしょ」があり、九九を言ってから教室に入る約束になっています。休み時間の後には廊下で九九を唱える元気な2年生の声が響いています。せきしょを通った後にうっかり教室をまた出てしまうと、「あ!しまった、また言わなくちゃ」と、笑って唱える子供たちの姿がとてもかわいいです。

image

image



12月1日(火) 3年生 プログラミング学習   

 ICT支援員の川島先生にゲストティーチャーにお迎えし、「スクラッチ」を使ってプログラミング学習を行いました。「ねこ」を動かすプログラムを自分で考えて、ゲームに挑戦しました。「人へのお願い」と「プログラミング(ものへのお願い)」との違いに気付き、難しさを感じながらも意欲的に取り組むことができました。

image

image




11月26日(木) 3年生 警察官の方々の話   

 社会「安全なくらしを守る」の学習の一環として、四谷警察署の警察官の方々をお招きし、警察の仕事についてお話しいただきました。子供たちは、普段はなかなか聞くことのできない貴重なお話に興味深そうに耳を傾け、積極的に質問していました。

image

image




11月21日(土) 5年生 学習発表会   

 さまざまな教科ごとにグループに分かれ、台本や発表の工夫も自分たちで考えて発表しました。パワーポイントを使用したり、実演をしたりして、どの教科の発表も内容を明確に伝えることができ、高学年としての自信がさらにつきました。

image

image



11月21日(土) 2年生 学習発表会   

 普段の授業のまとめとして、国語の音読劇を発表しました。2年1組は「スイミー」、2年2組は「お手紙」、どちらも登場人物になりきって、一つひとつのセリフを大切にしながら、堂々と発表することができました。

image

image



11月19日(木) 1年生 毛筆授業   

 本校で毎年お世話になっている櫻井みどり先生をお招きし、初めての毛筆授業を行いました。姿勢や筆の持ち方など、毛筆の第一歩となることを丁寧に教えていただきました。出来上がった作品は廊下に掲示しています。来週の学習も楽しみです。

image

image



11月16日(月)6年生  中学生に向けて   

 四谷中学校の東校長先生が四六小に来てくださり、中学校の生活や学習についてお話をしてくださいました。6年生からの質問にも丁寧に答えてくださり、子供たちも中学校生活のイメージがもてました。


image

image



11月11日(水)6年生  三味線の授業   

 三味線の清元香葉先生たちをゲストティーチャーにお呼びして、クラスごとに体育館で三味線の授業をしていただきました。先生方の模範演奏で三味線の音が響き渡り、がらりと空気が変わりました。その後、全員で三味線を持ち、実際に音を出しました。

image

image



11月10日(火)6年生 プログラミング学習   

 自動車ロボットを自分が意図したように動かすにはどんなプログラムを組めばよいかを考えました。子供たちは、ロボットが自分の想像とちがう動きをすると「何でだろう?」と疑問をもち、友達と相談しながらプログラムを作り直すなど、意欲的に学習に取り組んでいました。

image

image



11月7日(土)1年生  3年生  学習発表会   

 1年生と3年生が体育館で学習発表を行いました。普段の授業のまとめとして、1年生は音読劇を発表しました。国語で学習した「くじらぐも」「おおきなかぶ」「おむすびころりん」「うみのかくれんぼ」のチームに分かれて元気いっぱい発表しました。3年生は総合的な学習の時間で学習した「元気パワーアップ」をテーマにチームごとに調べたことを発表しました。 日頃のパワーにつながることを期待しています。

image

image



11月6日(木)5年生 プログラミング授業

 算数の授業でプログラミングに挑戦しました。プログラムを組み立て、ロボットに倍数を言わせました。指示通りにロボットが話すと、子供たちはとても喜んでいました。より複雑なプログラミングに挑戦し、意欲的に学習に取り組んでいました。

image

image



11月5日(木)5年生 お米の食べ比べ

 今年度もお米のマイスターの青柳さんにお越しいただき、お米の食べ比べをしました。今年度はコロナ禍により調理実習ができないため、先生がご飯を炊き、給食同様、前を向いたまま食べました。タイ米、もち米、黒米・赤米、玄米、新米、四六米(千葉産ブレンド)を食べ大人気は四六米でした。米作りの大変さやお米のおいしさを味わいました。 

image

image



10月31日(土)4年生

 ゲストティーチャーの吉原先生にお越しいただき、クラスごとにお箏の授業をしてもらいました。実際にお箏で「さくら」を演奏したり、吉原先生の模範演奏を聴いたりしました。 

image

image



10月28日(水)3年2組、 29日(木)3年1組 町たんけん

 3年生が、社会科の「安全なくらしを守る」の学習として、町探検に行きました。普段、何気なく歩いている道にも、わたしたちの安全を守るための様々な設備があることに気付き、新しい発見がありました。たくさんの消火栓や消火器、送水管などがあることに、驚きの声があがりました。 

image

image



10月21日(水) スポーツフェスタ

 学校公開の3日目は、体育の授業の公開を行いました。日頃から自分の目標に向かって頑張ってきた子供たちの様子を、保護者の方々にご参観いただきました。子供たちは、力いっぱい走り、精一杯力を出し切る気持ち良さを味わっていました。

image

image



10月20日(火) 車椅子バスケットボール 5年

 ゲストティーチャーの三宅先生を招聘し、障害者スポーツである車椅子バスケットについて、様々な視点からまなびました。実際にプレーをさせてもらい、独自のルールや椅子を回転させる面白さなどについて知りました。

 また、三宅先生の「障がいがあってもできることはたくさんある、スポーツは人に夢を与えられる」という話を聞いて、パラスポーツへの興味を高めることもできました。

image

image



10月20日(火) 情報モラル教室 5年

 インターネットが自分たちの生活の中で重要な役割を担っていることを知りました。

 また、そのインターネットには便利な面と危険な面があることを学び、正しく活用していく方法について考えました。

image

image



10月17日(土) 道徳授業公開 開校95周年記念集会

 道徳の授業を保護者の方のみ公開し、ご参観いただきました。考える、考えを伝え合う学習に取り組みました。4校時は、低学年の記念集会、5校時は高学年の記念集会で、自分たちの学校の歴史を振り返り、これからさらによい学校をつくっていく気持ちが高まりました。

image

image



10月17日(土) 道徳授業公開 1年 「がっこう たのしいな」

 みんなが通う学校、みんなが使う場所を振り返りました。「きれいに整理整頓されていると良い気持ちになるね。」「主事さんが、いつも掃除してくれているからきれいなんだね。」「自分でできることは、自分たちできれいに片付けていきたい。」という考えをもつことができました。

image

image



10月17日(土) 道徳授業公開 2年 「わたしたちの校歌」

 四谷第六小学校の校歌の歌詞について考えました。「文化のかおり」は勉強をよくがんばっているという意味なのだ、ということや、友達と仲良く過ごしてほしいという願いが込められているのだ、ということに気付くことができました。4時間目の開校記念集会の校歌も意味を考えながら歌うことができました。

image

image



10月17日(土) 道徳授業公開 3年 「学級しょうかい」

 「学級しょうかい」というお話を題材として、学級の仲間と協力することの大切さについて話し合いました。子供たちからは、「目標に向かってみんなで努力をすることのよさに改めて気付くことができた」といった考えがでました。3年生になって、半年ほど経ちました。残りの半年間で、学級のよさをさらに伸ばすことができるように、一人ひとりが学級のことを振り返ることができました。

image

image



10月17日(土) 道徳授業公開 4年 「交かんメール」

 今回の授業は、北海道にある小学校に自分の学校のよさをメールで送り合うという内容の物語でした。本授業を通して、自分たちの学級や学校のよさを改めて考え、みんなで協力して楽しい学級や学校を作ろうとすることの大切さに気付くことができたのではないかと思います。今後も子供達の愛校心を育んでいきたいと思っております。

image

image



10月17日(土) 道徳授業公開 5年 「和太鼓調べ」

 主人公が「和太鼓」について調べる中で、伝統文化の大切さに気が付いた話を読みました。四六小の伝統とは何かを考え、芝生、鼓笛、応援団、委員会、フレンドグループなど様々な伝統を今後も引き継いでいく思いを高められました。

image

image



10月17日(土) 道徳授業公開 6年 「ぼくたちの学校」

  今までは当たり前にあった学校がなくなってしまった登場人物の心情に寄り添い、母校への愛着の意味を考えました。また、新しい生活様式の中でも自分たちにできることがないか話し合うことを通して、四六小の良き伝統をつなげていこうという自覚をもつことができました。

image

image



10月15日(木) レクリエーション集会

  全校遠足が中止となり、代表委員会が中心となってレクリエーション集会を企画しました。三密を避ける工夫をしながらですが、久しぶりに一緒に過ごせる喜びを感じ、えがおが溢れる時間でした。6年生の活躍も光りました。

image

image



10月14日(水) 障害者理解教育4年(盲導犬)
 ゲストティーチャーの丸山先生と一緒に盲導犬のビジョンが学校に来ました。視覚障害者にとってどのような行動が助けになるか、よく考えて行動することの大切さを学びました。

image

image



10月12日(月) 児童朝会

  後期初日の児童朝会では四谷警察署の方と警視庁のマスコットキャラクター「ピーポくん」にお越しいただき、「いかのおすし」など身の回りの安全を守るためのお話をしていただきました。

image

image



10月6日(火) 3~4年生 通報訓練

  災害や事故などの非常時に適切な行動が取れるよう、四谷消防署の方に119番通報の仕方を教わりました。クラスを代表して数名の児童が電話機を使った通報体験も行いました。

image

image



10月5日(月) あいさつ運動

  例年行っているあいさつ運動も、今年度はクラスを出席番号で半分に分けて一回あたりの参加人数を減らした上で行います。この日は5-1と2-1の児童が正門と南門に分かれて実施しました。

image

image



9月26日(土) 防災教室

  防災ノート「東京防災」等の教材を使いながら、集中豪雨など大雨時にどう対応すべきかを各教室で勉強しました。防災頭巾をかぶって避難する方法も確認しました。

image

image


image

image



9月23日(水) 5~6年生 投げ方教室

  ヤクルトスワローズの広報で、U-12日本代表のコーチもされている河端龍様と昨年まで現役の選手だった三輪正義様がボールの投げ方を指導してくれました。

image

image


image

image



9月18日(金) 6年生 音楽鑑賞教室

  東京交響楽団の方々にお越しいただきました。サプライズで「ラバーズコンチェルト」を一緒に演奏する場面もありました。体育館いっぱいに心地よい打楽器の音が響きました。

image

image


image

image



9月17日(木) 6-2 英語

  オーストラリアの小学校で日本語を勉強している児童たちとチャットで自己紹介し合いました。自分の好きなことやお勧めの物を英語で紹介することに苦戦しながらも、楽しく交流ができました。

image

image



9月15日(火) 周年記念航空写真撮影

  今年は小学校95周年、幼稚園60周年の年です。幼稚園も含めて全学年で、記念の航空写真を撮りました。

image

image


image

image



9月11日(金) レバーハンドル

  構造上、自動水栓にできなかった手洗い場の蛇口のハンドルを2学期からレバーハンドルに変えました。

image

image



9月8日(火) 6年生 理科

  理科実験名人(ゲストティーチャー)、醍醐先生による「魚の体のつくり」の学習を行いました。人と魚の体のつくりの共通点、相違点を探しながら、興味深く取り組んでいました。

image

image


image

image



9月8日(火) 6-1 英語

  チャットを用いて、オーストラリアの小学生との交流を行いました。カメラの向こう側にいる相手に伝わるように工夫し、反応が返ってくると嬉しそうにしていました。

image

image



9月3日(木) 4年生 理科

  観察実験アシスタントの新田先生、津村先生、そして校長先生の指導の下、ペットボトルで作ったロケットを校庭で飛ばしました。時には校庭の反対側のフェンスまで一直線に飛ぶこともあり、子どもたちからは歓声があがっていました。

image

image


image

image



9月3日(木) 5-1 総合

  お米マイスターの青柳さんからお米の種類や歴史について学びました。次回までに脱穀の課題をいただいたので、稲刈りした屋上の稲をみんなで脱穀します!

image

image



8月28日(金) ドライミストシャワー

  猛暑対策として校庭に設置したドライミストのシャワーが本格稼働しています。画像では分かりにくいですが、玄関から体育館方面と学童方面にそれぞれホースを伸ばし、登校時や体育、休み時間にミストを出しています。

image

image



8月6日(木) 6-2 授業風景

  例年とは大きく異なった一学期もあと一日で夏休みです。クラスの親睦を図るお楽しみ会を催すこととしたので、その内容を話し合って決めました。社会は日本の成り立ちを勉強しています。古墳のことや古事記・日本書紀についても話をしました。

image

image


image

image



8月5日(水) 6-1 授業風景

  英語ではタブレット端末を使用して、自分の宝物を紹介する動画を作成しました。国語の時間には、正確で分かりやすい文章について考えてみました。

image

image


image

image



7月30日(木) 体育館

  体育館に空調が設置され、7月中旬から稼働しています。体育館2階の後方に床置き型が2台、左右に吊下げ型が8台の合計10台です。冷房はもちろんのこと、暖房機能も備えています。

image

image



7月29日(水) 5-2 授業風景

  家庭科はボタンの縫い付けに挑戦しました。総合の時間には、お米について調べたことをどうまとめたら分かりやすく伝えられるかを考えながら、各自で新聞を作成しています。

image

image


image

image



7月28日(火) 5-1 授業風景

  長梅雨となっていますが、雨が上がった時には校庭でハードル走を行っています。理科は植物の成長について勉強しています。

image

image


image

image



7月22日(水) 4-2 授業風景

  5~6時間目に少人数のグループに分かれて、順番に車いすの体験を行いました。段差や狭いところでの注意点に気をつけながら、校内を移動しました。

image

image


image

image



7月21日(火) 4-1 授業風景

  英語ではALT(外国語指導助手)と一緒に「時間」を聞いたり、話したりする練習をしました。理科の時間には乾電池の直列つなぎと並列つなぎを試せる車を組み立てました。次回の授業で動かして、電気のはたらきについて勉強する予定です。

image

image


image

image



7月20日(月) 児童朝会

  朝会を行う際には列や前後の間隔を通常より広げて整列したり、体育館で行う場合には学年を分けたり、「密」をできるだけ避けるよう工夫しています。同様に、鼓笛隊も現在は6年生のみで行進なしでの演奏です。

image

image



7月17日(金) 3-2 授業風景

  理科の授業では、ゴムや風の力について学んでいます。まずは様々な動力で動く車を組み立てました。早く完成した児童は、伸ばしたゴムの力でどれぐらい動くか試してみました。

image

image


image

image



7月16日(木) 3-1 授業風景

  体育の時間も例年より距離をあけ、校庭を大きく使っています。社会では新宿区のことについて勉強しています。新宿駅周辺に何があるか、どんな様子か、気付いたことをまとめました。

image

image


image

image



7月10日(金) トイレ手洗自動水栓

  感染症対策の一環として、2階と3階の児童用トイレの手洗いを自動水栓に交換しました。

image

image



7月9日(木) 2-2 授業風景

  図工ではいろんな色や大きさの細長い紙を折って、「バネバネくん」を作りました。5時間目の算数は2桁の足し算や引き算を勉強しました。

image

image


image

image



7月8日(水) 2-1 授業風景

  体育は縄跳びです。前跳びから後跳び、後半には二重跳びにも挑戦してみました。国語ではレオ・レオニの「スイミー」を場面転換を考えながら読んでいます。

image

image


image

image



7月3日(金) サーマルカメラ

  玄関に来校者の体温を確認するサーマルカメラを設置しました。37.5℃以上の体温を検知すると、警報が鳴りますので、その際には隣りの受付で再検温を行っていただきます。校内の安全確保のため、ご協力のほどよろしくお願いします。

image

image



7月2日(木) 1-2 授業風景

  音楽では体を使ってリズムをとる練習をしています。図工の時間には玄関の笹を彩る七夕飾りを作りました。

image

image


image

image



7月1日(水) 1-1 授業風景

  今週から一斉登校に切り替わり、一年生も5時間目まで授業時間が増えました。給食の後の授業でも、みんな頑張って先生の話を聞いてくれています。

image

image


image

image



6月24日(水) 5年 書写(B)

  筆の入り方や字の形を意識しながら、「ふるさと」を書きました。

image

image



6月23日(火) 3年 英語(A)

  英語での感情表現を学びました。表情や身振り手振りも使いながら、気持ちを伝えることに挑戦していました。

image

image



6月22日(月) まなびの教室

  対面で個別指導を行うことが多いまなびの教室に飛沫防止の透明パーテーションを5台導入しました。

image

image



6月19日(金) 6年 ときわぎ(B)

  実際にタブレット端末を操作しながら、インターネットを利用したドリル教材「おまかせ教室ラインズeライブラリ」の使い方を学習しました。自宅学習でもぜひ活用していただければと思います。

image

image



6月17日(水) 3年 音楽(A)

  みんなでリズムをとる練習をしました。授業の最後には木琴や鉄琴も使って、リズムを合わせました。

image

image


image

image



6月16日(火) 4年 給食(A)

  給食の時間も机は前向きのままです。教職員が配膳を行い、少人数ずつ受け取りに来るようにしています。

image

image



6月15日(月) 5年 図工(B)

  いろんな形のローラーといろんな色のアクリル絵の具を使って、思いつくままに自由な気持ちで描きました。

image

image


image

image



6月12日(金) 1年 図工(A)

  粘土を使って、好きなものを作りました。丸めたり、細長くしたり、穴をあけたり、それぞれ工夫していました。

image

image


image

image



6月10日(水) 4年 算数(B)

  今週はグラフや表について学んでいます。臨時休校中の課題に出した内容も授業で扱います。

image

image



6月9日(火) 2年 生活(B)

  野菜の苗を植えました。ミニトマト、きゅうり、なす、ピーマン、枝豆、さつまいも、オクラ・・・大きく育つように願いながら、水やりをしていきます。

image

image



6月8日(月) 2年 体育(A)

  50m走のタイムを計りました。心地よい風が吹き抜ける芝生の上を全力で駆けてくれました。

image

image



6月5日(金) 3年 理科(B)

  植物の育ち方を勉強しています。花壇で観察を行う際にはクラスをさらに少人数のグループに分けて行いました。

image

image



6月3日(水) 5年 道徳(A)

  「のび太にまなぶ」をテーマに、自分の弱点を見つめ、成長することの大切さを学習しました。

image

image



6月2日(火) 1年 国語(B)

  鉛筆の持ち方や書く時の姿勢を覚えました。「に」などの字もきれいに書けるよう練習しました。

image

image



6月1日(月) 6年 学級指導(A)

  学校再開後最初の授業では休校中の課題の確認や新しい生活ルールについての指導を行いました。

image

image



5月29日(金) 学校再開の準備

  来週からの登校に向けて校内の環境整備を行いました。“密”を避けるため、教室内は例年より机の間の距離をあけています。(当面は分散登校のため、さらに1列おきで授業をします。)水道付近には青テープで、その他の待機場所には赤テープで目印を設けました。画像は1年生の教室とその周辺です。

image

image


image

image



5月25日(月) 開校記念日

  本日は、95回目の開校記念日です。

image

image



5月11日(月) 5年生 田植え

  臨時休校中で子どもたちがいないので、担任の先生が全員の分を頑張って植えました。

image

image



4月21日(火) モルモットの近況

 四六小のモルモット「ミルくん」は、えりか先生の家で暮らしています。運動不足で横にスクスク(?)成長中。

 皆さんも運動しましょうね!

image

image



4月9日(木) 臨時連絡日

 今年度は始業式を執り行うことができなかったため、各学年で時間をずらして「臨時連絡日」として集まってもらいました。新しい担任の先生の紹介、大事な連絡事項や資料を渡しましたが、皆さん久しぶりにクラスメートと会うことができて嬉しかったようです。

image

image


image

image


image

image



4月6日(月) 入学式

 今年度は47名の新一年生が本校の仲間入りをしました。社会情勢をかんがみ、例年とは異なる進行の式にはなりましたが、保護者の皆様のご協力もあり、円滑に終えることができました。好天のおかげで、写真撮影も桜がまだ咲き残る校庭で無事に行えました。

image

image


image

image