banner

image

令和6年度は こちら


9月24日(水) 2年生まち探険

 本日1,2時間目に生活の学習で信濃町駅付近を探検しました。

探検中、子どもたちは駅に新しくスーパーマーケットができたことや飲食店をよく利用することなど、知っていることを教えてくれました。

 町を歩いていると、お店の方がわざわざ外に出てあいさつをしてくださいました。その温かい対応に、子どもたちは「今度分からないことを質問して、もっといろいろなことを知りたい」と意欲を見せていました。

 また探検の中で、「なぜ外国の国旗が揚げられているのだろう。」「なぜ海外の飲食店が多いのだろう。」

といった疑問も生まれました。今後の学習の広がりがとても楽しみです。

image

image


9月22日(月) あいさつ俳句の表彰

 

夏休みに募集した、あいさつ俳句の表彰式が行われました。

地域協働学校代表の鹿島さんからのご挨拶と表彰をしていただきました。

今後の朝のあいさつ運動もどんどん活発に進めていきたいと思います。

image

image


9月18日(木) 5年生 薬物乱用防止教室

 

 9月18日(木)の5校時に東京蒼天ライオンズクラブの方に来ていただき、薬物についてお話をしていただきました。

 薬物の有害性や危険性のお話から、正しい知識を知り未然に防ぐことが大切だと学ぶことができました。あまり身近ではないと思っていた子どもたちも周囲の人に誘われたり、インターネット上でのやりとりで受け取れたりすることを知り、改めて薬物の危険性を知ることができました。


image

image


9月12日 (金) 5年生 女神湖 移動教室3日

 

移動教室も最終日。

名残惜しいですが、宿舎とお別れをしたあと芋ほり体験をしました。

 

image

image


そのあとは、それぞれ担当に分かれて飯盒炊さんとカレー作り。

自分たちで作ったカレーは格別な美味しさでした。


image

image


ごちそうさまでした!!これから元気な姿で帰ります。



9月11日 (木) 5年生 女神湖 移動教室2日目 

 

深夜から雨が降り、気温がぐっと下がりましたが

みんな元気に起きれました。

image

image


雨の影響で少しスケジュールを変更し、

霧ヶ峰自然保護センターで見学させてもらい、その周辺をハイキングしました。

あたりいったい霧に包まれているのも幻想的な景色でした。

image

image


午後は予定通り、搾乳体験、トラクター乗り、魚つかみをおこないました。

image

image


image

image


夜は雨のため、花火をみんなで見て体育館でキャンドルファイヤーをしました。

マイムマイムやゲームをして大盛り上がりでした。

image

image


9月10日 (水) 5年生 女神湖 移動教室1日目

 

 5年生は初めての宿泊行事である移動教室に出かけています。

いつもより早く学校に集合し、多くの保護者の方や先生方に見送られるなか、出発しました。

image

image


最初に向かったのは山梨県笛吹市の浅間園。昼食をとったあと、ぶどう狩りを楽しみました。子どもたちは自分の手で収穫したぶどうを味わい、「おいしかった!」「楽しい!」と大喜びでした。

image

image


その後、三日間お世話になる女神湖高原学園で開校式を行いました。避難訓練や部屋の確認を終えたあと、係の児童が準備してくれたレクリエーションを楽しみました。

image

image


夜は楽しみにしていたナイトハイクです。暗い道を歩くことにドキドキしながらも、普段はなかなか体験できない夜の自然を満喫しました。

image

image


9月10日 (水) 4年生 和妻体験

  4年生が日本の伝統手品「和妻(わづま)」を体験しました。目の前で繰り広げられるお椀や金輪を使った鮮やかな技に、子どもたちから歓声が沸きあがり、すっかり魅了された様子でした。子どもたちが手品に挑戦する場面もあり、成功すると満面の笑みで喜び合っていました。日本の伝統文化に触れる貴重な時間となりました。

 

image

image


9月9日(火) 全校朝会 消防表彰
 本日の朝会は「救急の日」に合わせ、四谷消防署の方にお越しいただきました。
 対象の学年で毎年行っている応急救護訓練の受講について、救急業務協力者として感謝状をいただくことができました。また、2年生の「はたらく消防の写生会」の表彰も行われ、4名の児童が受賞することができました。

image

image


image

image

image

image


8月25日(月) 始業式

 学校に子どもたちの賑やかな声が戻ってきました。久しぶりに友達と再会した子どもたちは笑顔で溢れています。行事が多くなる2学期も、元気いっぱい頑張る姿を楽しみにしています。

image

image




7月20日(日) 芝生祭

夏休みに入って最初の日曜日、本日学校では芝生祭が開催されました。

6年生はこの日のために1学期のうちから準備を進めてきました。暑さの中でもたくさんの下級生が来場してくれて、6年生は工夫しながら運営に努める姿を見せてくれました。

 

来場してくれた児童のみなさん、そして協力していただきましたPTAの方、六小会の方、6年生のみなさん本当にありがとうございました。

image

image

image

事前準備①

事前準備②

当日の朝

image

image

image

射的

地獄の会議室

めいろ

image

image

image

よつろクラフト

四六シアター

人間すごろく


7月18日(金) 終業式

1学期が終わり本日終業式を迎えることができました。校長先生からは 

・自分の体や心は自分だけのもので一番大切なものであること

・友だちの体や心も同じように大切なものであること

・暴力や悪口は誰かの体や心を傷つけるやってはいけないことであること

・もしも大人の人からでもおかしいな、いやだなと思うことをされてしまった場合は必ず信頼できる大人の人に話すこと

などをお話しいただきました。

 

また生活指導の先生方からは夏休みの過ごし方についてお話いただきました。

楽しく健康に夏休みを過ごし、また元気に2学期登校してくれることを楽しみにしています。

image

image


7月17日(木) 5年 水辺での安全指導 着衣での水泳指導

 5年生は17日に着衣での水泳指導を行いました。まずはプールサイドなど水辺での安全で必要な心構えや注意すべきことを学んだあとに、実際に着衣で水中に入り浮くこと・泳ぐことを体験しました。

 水着での泳ぎと違う泳ぎの難しさを身をもって体験させ水の事故を未然に防ぐため、不慮の事故に出会ったときの落ち着いた対応の仕方を学ぶことができました。

image

image


7月16日(水) 5・6年生 合唱発表会

 16日に5・6年生は音楽の授業「アンサンブルのみりょく」の学習で練習した合唱を体育館で発表しました。学年ではなく、クラスごとに歌う曲を決めて発表に向けて少しずつ練習してきました。

クラスだけで歌うので全体の人数が少ない上に、2つのパートに分かれての合唱ため一人ひとりの歌声に求められる責任が大きく苦戦する様子も見られましたが、どのクラスも生き生きとした歌声を響かせてくれました。

今後の行事で高学年4つのクラスの歌声が合わさる時が楽しみです。

image

image


7月3日(木) 古賀選手水泳教室

今年度も水泳の古賀淳也選手をお招きし、水泳教室を実施しました。

目の前で見る力強く美しい泳ぎに子どもたちは「すごい!」「かっこいい!」と大興奮でした。

4・5・6年生は代表児童が古賀選手とリレー形式で競い、古賀選手の泳ぎ方を間近で見ることができました。

4時間目には、4年生が古賀選手から「心を学ぶ」ということでお話をいただきました。質疑応答では、水泳に関してたくさんのことに答えていただき、古賀選手や泳ぎ方についてたくさん学ぶことができました。

 

世界で活躍した選手から直接学べたこの経験は、水泳の楽しさと努力することの大切さを改めて教えてくれる特別な時間になりました。

image

image


7月2日(火) 3年 養蜂見学

四谷地域センターで養蜂についての学習を行いました。

2グループに分かれて、ミツバチについてのお話と、養蜂の現場を観察しました。これまで知らなかったミツバチの事や、実際のハチの巣やハチの卵も見せてもらい、とても貴重な経験となりました。

image

image


6月30日(月) 環境委員会

 

 先日、環境委員会の子どもたちが六小会や保護者の皆さんと一緒に、「花いっぱい運動」を実施しました。学校の正面玄関には、色鮮やかなマリーゴールドとヒャクニチソウが植えられたプランターが並び、訪れる人々を明るく迎えています。今後は、涼しくなる頃にコスモスの植栽も計画しており、さらに学校全体を鮮やかに彩る予定です。

 今回の活動にご協力くださった六小会の皆様、そして保護者の皆様、本当にありがとうございました。

image


image

image


6月24日(火) 3年生 社会科見学

 

 6月24日(火)に、バスに乗って社会科見学に行ってきました。

 午前は東京染ものがたり博物館で、工場の見学と染め物体験をしました。昔の染め物の事や、新宿区の染め物の歴史について学ぶことができました。

 午後は新宿区役所本庁舎を4チームに分かれて見学しました。普段は見ることのできない会議室や、職員の方の貴重なお話を聞くことができ、新宿地域の事について多くの発見ができた1日でした。

image

image


6月24日(火) 4年生 自転車教室

四谷警察署交通課の方より、4年生が自転車の正しい点検や走行の仕方を教えてもらいました。

子どもたちは、走り出す前に右、左、右、後ろをしっかりと確認し、慎重にコースを走行していました。

自転車に乗れるようになると、行動範囲が大きく広がる一方、危険に遭遇する機会も増えます。

「ぶ・た・は・しゃ・べる」を意識して、これからも楽しく自転車に乗ってほしいと思います。

 

image

image


image

image


6月20日(金) 6年生 社会科見学

 

 電車に乗って、社会科見学に行きました。

 午前は、国会議事堂の見学をしました。参議院の参観をして、傍聴席や中央広場など、普段は見ることのできない場所をたくさん見学することができました。

image

image

 午後は、科学技術館の見学をしました。電気や鉄など、自分たちの生活に欠かせないものがどのように使われているかの展示を見たり、実際に体験したりして学習することができました。

image

image


6月19日(木) 全校読み聞かせ集会

 

 19日は朝の時間を使って、全校読み聞かせ集会を行いました。4~6年生が本を選び、1~3年生に読み聞かせを行いました。教室や廊下、体育館など全校各場所に分かれて、リラックスしながら読み聞かせをしている姿が見られました。

  6月30日まで読書月間が続きます。たくさんの本を読んで、世界を広げていってほしいですね。

image

image


6月6日(金)・6月18日(水) 六小会昔遊び

 

 六小会の方々と昔あそびで一緒に遊びました。こまやだるま落とし、ぽっくりなど普段はできない遊びを六小会の方が一緒にやってくれたり教えてくれたりし、子どもたちは楽しそうに活動していました。

 今後も六小会の方との昔あそびをやることを子どもたちに伝えると、「やった!」「次も楽しみ!」と次の活動を心待ちにしている様子でした。

image

image


6月14日(土) 2年 ぬいぐるみ病院(消化・栄養バランス・熱中症について)

 

 6月14日(土)慶応義塾大学医学部の学生の皆様をお招きして、「栄養バランスと消化器官の流れ」、「熱中症について」というテーマで、体験学習を行いました。食べたものがどのような通り道を通って消化されるのか学習しました。臓器エプロンを使って、パズル感覚で楽しみながら、体にはどのような臓器があるのか学びました。熱中症についてはクイズ形式でその症状、普段の生活で気を付けることなどを学習しました。1時間を終えて、前のめりになって話を聞いたり、「知ってたことがさらに深く知れた。」と感想を話していたりと、楽しみながら学ぶことができました。

 新しいことをどんどん吸収する2年生。今後の成長が楽しみです。

image

image


6月13日(金) 3年 自転車シミュレーター

3年生は自転車シミュレーター交通安全教室を行いました。

まずは、自転車の乗り方のルールを教えてもらいました。その後、シミュレーターを使い、自転車の走行訓練を行いました。見通しの悪い路地や路上に停められている車の後ろなど、危険な箇所がたくさんあることを教えてもらいました。

自転車の乗り方に注意して、安全に生活してほしいと思っています。

image

image


6月9日(月) 5年 美術館鑑賞教室

 

 図工の学習の一環として、SOMPO美術館に行きました。

 3階から5階までたくさんの絵画が飾られており、グループごとにボランティアの方と一緒に作品を見て回りました。

 作品を見て自分たちが思ったことを伝え合い、「作品の見方は人それぞれでとても面白かった。」と感じる児童がたくさんおり、楽しみながら回ることができました。

image

image

写真は美術館前と、学校で行った事前指導の様子です


6月6日(金) 3年 コットン種まき

 

6月6日に、ときわぎの地域学習で、四六小のすぐ近くにある、オーガニックコットンで様々な日用品を作っている“プリスティン”の方々をお招きし、一緒にコットンの種植えを行いました。

これからぐんぐん成長していくのが楽しみです。

image

image


6月6日(金) セーフティ教室

 低学年は、警察の方のお話や動画を見て不審者対応や交通安全について学びました。代表児童によるロールプレイングでは、学んだことを生かし大きな声で「やめて」や「助けてください」と言うことができました。

いざという時、今日のことを思い出し安全に過ごしてもらえたらと思います。

 

 中、高学年は、LINEみらい財団の方にオンラインでSNSの使い方についてのご講演をいただきました。

実際に身の回りで起こり得る資料を見ながら、「使いすぎ」の認識の違いについて友達と話し合いながら学習をしました。

顔の見えない相手とやりとりをする上で、気を付けなければならないことがたくさんあることに気付き、自分事としてとらえて考えている様子が多く見られました。

image

image


6月 5年生 学習の様子

国語では、説明文を整理して要旨にまとめる学習です。色ごとに「話題提示」「主張」「事例」などに分けてどんなことが書かれているのか整理していきます。理科では、メダカの卵を双眼実体顕微鏡を使って観察しました。水草から卵を見つけて班ごとに観察しました。

image

image


6月4日~10日 はみがき週間  4・5日 1年生 はみがき指導

 はみがき週間(4日~10日まで)が始まりました。

 1年生は養護教諭より「歯」についての学習を行いました。

 鏡を使って自分の歯を見たり、鉛筆を歯ブラシに見立てて持ち方や動かし方を確認したりしました。自分の歯をよく見ながら、それぞれの歯の特徴をつかみ、歯の大切さを実感した子どもたちです。

 学習の後には保健室前の掲示に、歯についてのことが書かれていることに気付き、友達と再度確認している子もいました。

 

 大人の歯は、生え変わらないとても大事なものです。この歯みがき週間を機に、ご家庭でも歯みがきの大切さや正しいやり方などを、お子様と一緒に話し合っていただけると嬉しいです。

image

image

image


6月2日 全校朝会(ふれあい月間)

 今月はふれあい月間となります。校長先生からは、優しい言葉遣いを使うこと、人が嫌がるような言動をしないことなどについて話がありました。

 また、今日から学校に三台、給水スタンドが設置されました。これからますます暑くなってくるので熱中症対策となるよう使用していきます。

image

image


5月27・28日 3年生

 3年生は総合的な学習の時間(ときわぎ)で、地域のことを学んでいます。自分たちの地域にはどんな人が住んでいるのか、どんな活動をしているのかを出し合いました。その中で「この近くにコットンで洋服を作っている会社があるみたい」と調べてきてくれた児童がいたので、取材を申し込むと快く受け入れてくださりました。この写真は、子どもたちにコットンの魅力について話してくださっている様子です。これから一緒に、コットンを育てていくことになりました。

 

image

image


5月27日(火) 4年 水道キャラバン

 水道キャラバンの方々が来校しました。水道の水はどこから来たのかお話を聞かせていただき、水をきれいにする実験も体験しました。

 水道水が安心安全に使えていることは、様々な施設やそこに関わる方のおかげだということを改めて学ぶことができました。

image

image


5月27日(火) 2年 生活科校外学習

 5月27日(火)みなみもと町公園へ行き、虫の観察をしました。

 「モンシロチョウを見つけた」と声があがれば、みんなが走り出し網を振り回しておりました。草むらには、バッタ、空を飛ぶモンシロチョウ、学校でも見つけていたダンゴムシでも捕まえたら、大人のところへ行き喜ぶ姿が見られました。子どもの観察カードには、思いがたくさん詰まっており、いつも以上書くことができました。学校公開の際は、是非教室後ろの観察カードも見ていただけたらと思います。

image

image

image


5月20日ー22日 1年生 学校探検

 グループごとに、校長室や職員室、音楽室やプールなどいろいろな教室に行って、どんなものがあるか調べる学習をしました。そこでお仕事をしている先生方からお話を一生懸命に聞きながら調べていました。

image

image

image

image


3年生 学習の様子

 体育では、ラケットベースのゲームをしています。審判なども自分たちで行いながら安全に気を付けながら行っています。理科は校庭やビオトープにでて自然や植物の観察を行っています。

image

image


5月 緑の募金活動報告

 20日(火)から22日(木)に代表委員会児童による緑の募金活動を行いました。たくさんの方にご協力いただき、17,394円の募金を集めることができました。集まったお金は森林の整備や緑化の推進などに使用されます。ご協力いただきました皆様ありがとうございました。

image

image


5月26日(月) 開校記念集会

 学校の100周年を祝う取り組みの一つとして、開校記念集会を行いました。

 集会のために有志の実行委員がスライドやクイズを用意してくれました。児童たちは四六小の伝統や歴史の理解を深めることができたと思います。

 また、同窓会の方からお話を聞いたり、ずっとかがやく四六小をみんなで歌ったりして過ごし、最後には誕生日ケーキのお披露目をしました。

image

image


5月23日(金) 全校遠足

 過ごしやすい陽気の中、今年度も新宿御苑に全校遠足に行ってきました。6年生は班のリーダーとして下級生を引率し、5年生は全校児童が楽しめるようにオリエンテーションを準備してくれました。

image

image


image

image


4年生 学習の様子

 国語では、インタビューの仕方やメモの取り方などの学習をめあてに、先生方にインタビューをしました。社会の学習では、学校にある水道蛇口の数を数え、水の学習へとつなげていきます。水道キャラバンなども含め学習を深めていきます。

 

image

image


開校記念日 5月25日

100周年を祝う横断幕ができました。ケーキもお披露目しました。

image

 

いろはにほへと散りぬるを我が世誰ぞ常ならん有為の奥山今日越えて浅き夢見じ酔ひもせず

image


5月20日(火)あいさつ運動

 児童・地域・保護者の方々によるあいさつ運動が今年も始まりました。第1回目は6年生が門にたって登校してくる子供たちを出迎えました。地域の方々、保護者の方々もたくさん来てくださりました。

 あいさつの輪が広がるヨツロクをめざして、今年度もすすめていまります。

image

image


5月19日(月) 全校朝会 四六プライド 開校100周年に向けて

 全校朝会で校長先生から、子どもたちが学校や地域を誇りに思える。そんな気持ちをもてる学校となるよう「四六プライド」についてお話がありました。

 5月25日が開校記念日であり、26日(月)には、開校記念集会を行います。全校で100周年をお祝いする気持ちをどんどん高めていきたいと考えています。

image


5月16日(金)世界陸上アスリート交流

 

 5月16日の5、6時間目にサニブラウン・アブデル・ハキーム選手、アンドレ・ドグラス選手、ジェロム・ブレイク選手、世界を代表する陸上選手に来ていただき、交流をしました。

 5時間目は体育館で選手の方々から出身国と日本の違いや食事の大切さについて話をしていただきました。また代表児童からも質問を行い、諦めないで粘り強く取り組むことの大切さやスタートで遅れないようにするコツを教えてもらいました。

 6時間目は、校庭で3選手とともに4、5年生が体を動かしました。授業の最後には学年ごとにリレーを行い、選手たちに声を掛けてもらいながら走りました。

image

image


image

image


5月16日(金) 1年 歩行者シミュレーター

 交通安全について再度学習しました。信号の意味や横断の仕方、飛び出しの危険などの話を聞き、①とまる、②みる、③まつ、④もしかして、の横断をする際に行う4つの約束を学びました。

 この4つの約束を意識しながら、様々な場面を想定した横断体験を行いました。モニターの前に立ち、子どもたちの動きに合わせて映像も動く、ゲーム感覚のある体験で楽しみながら活動しました。中には、突然自転車が飛び出してくるようなヒヤッとする場面もあり、4つの約束の大切さを実感していました。

 交通安全について、引き続き学校で考えていくとともに、ご家庭でも折に触れて、お子様とお話ししていただけると嬉しいです。

image

image


5月16日(金) 6年 移動教室最終日

 

 移動教室最終日は前日よりも早い朝6時に起床でした。3日間お世話になった宿の方々にしっかり感謝の気持ちを伝えて出発しました。

 日光江戸村に向かう前に冨士屋観光センターでお土産を購入。よく考えて買い物できたのでしょうか。

image

image

image

image

 移動教室の最後は日光江戸村に行きました。日光の山と江戸の街並みを楽しみながら最後に思い出をつくることができました。

image

image

image

 すべての行程を終えて無事に四六に戻ってくることができました。この3日間は昨年の移動教室よりも成長した姿をたくさん見ることができました。まだまだ6年生は始まったばかり、学校生活で頼もしい姿を見せてくれること期待しています。

image

image


5月15日(木) 6年 移動教室2日目

 

移動教室2日目は湯ノ湖周辺の散策から始まりました。朝会は湯ノ湖のほとりで行いました。

2日目は3つの滝と様々な場所を見学します。

image

image

image


朝食後は戦場ヶ原に移動してハイキングを行いました。まず初めに本日1つめの滝「湯滝」を見学しました。その後

2時間半ほどのハイキングでは「この虫はなにかな?」「向こうに猿も鹿もいるよ。」「川のせせらぎやウグイスの鳴き声が聴こえてくるね。」などなど、子どもたちは新宿では感じることのできない豊かな自然を楽しんでいました。

image

image


image

image

image


戦場ヶ原の次は日光自然博物館へ行き奥日光の自然や歴史について学ぶことができました。

image

image

image


次の見学場所はエレベーターで一気に100m下降した先から見る、本日2つめの滝「華厳の滝」です。迫力のある大きな滝の前で記念撮影をしました。

image

image

image


またバスで移動した後に向かったのは「さかなと森の観察園」さまざまな魚の生態を知ったり、いろいろな魚にエサをあげる体験を楽しんだりしました。

image

image

image


最後に本日3つめの滝「竜頭の滝」に行きました。大岩によって二つに割れている滝を見ながら「ゆばソフトクリーム」を食べました。

image

image


宿に戻った後は、近くの奥日光湯元の源泉に行きました。子どもたちは10円玉を源泉につけると色が変わり驚いていました。温泉の独特のにおいのもとの硫黄が銅と反応して変色していることを知ることができました。

夜にはナイトハイクを楽しみました。楽しかった移動教室もあっという間に過ぎてあと1日です。

image

image


5月15日(木) 1年 アサガオのタネ植え

1年生はアサガオのタネを一人一人の鉢植えにまきました。

六小会の方々にもお手伝いをしていただきました。

早く芽が出て大きく育つよう願いを込めて種を植えたり、水をあげたりしました。

image

image

image

image


5月14日(水) 6年 移動教室1日目

本日より6年生は移動教室です。天気にも恵まれて無事に1日目を過ごすことができました。

 

学校を出発して最初に向かったのは足尾銅山です。坑道の中のひんやりとした空気を肌で感じながら鉱山の歴史や仕組みを学びました。その後少しバスで移動して足尾環境学習センターで足尾の歴史と自然を紹介していただきました。

image

image

image


image

image

image


足尾を後にして日光東照宮に向かいました。お昼ご飯を食べた後歩いて境内に移動しました。実際に見る建物の迫力を感じながら、ガイドさんの説明を聞きたくさんのことを学ぶことができました。

image

image

image


image

image


日光東照宮を参拝したのちに宿に移動しました。開校式では3日間お世話になる宿の方に立派なあいさつができました。宿の中の生活でも、生活環境の係や保険食事の係・班長と立派に自分の仕事をしてくれています。

image

image

image


夕食後にはふくべ細工の体験をしました。創意工夫を凝らし1時間で素敵な作品を作り上げていました。完成品が届くのが楽しみです。

image

image

image


5月14日(水) 6年生 日光移動教室へ出発しました。

6年生、ぜひ元気よく楽しい3日間を過ごしてください。

5年生も6年生がいない四六小のためにがんばってくれています。

image

image


6年生 いってらっしゃい!!

1年生が、いつも手伝ってくれるお礼と日光へいってらっしゃいの気持ちを込めて、手作りのお守りを6年生に渡しました。6年生もとても喜んでくれました。

元気に日光へ出発してきます。

image

image


100周年の看板ができました! 100周年をお祝いする機運が少しずつ高まってきています。

image


5月8日(木) 2年 消防写生会

 四谷消防署から消防車と職員の皆様をお招きし、消防写生会を行いました。

 消防署の方のお話を聞いた後、書きたい場所を決めて絵を描きました。クレヨンを大きく動かし、思いのままに書くことを楽しんでいました。

 晴天に恵まれた中で、元気に絵を描く姿が見られた時間でした。

image

image


image

image


5月1日(木) 5年 稲の苗植えをしました。

 毎年、ご指導いただいているお米マイスターの青柳さんから苗をいただき、稲作の学習を行っています。

社会科、総合的な学習の時間など、稲を育てる活動を通して、食の大切さや自然との関わりの中での農作物を育てることの苦労などを学んでいきます。今年度は屋上を使って育てていきます。

 

image

image


4月30日(水) 航空写真

 本日、晴天の中100周年記念の航空写真を全校で撮影しました。白鳥、校章、花びらの図柄を描いた校庭の曲線の上に並び、飛行機(セスナ機)から撮影してもらいました。空から見ると校庭にどんなできあがりになるのか今から楽しみです。

image

image


4月25・28日 3年 社会 学校周辺巡り

3年生の社会科で 東西南北の学習をし、学校の周りにはどんな建物などがあるのかを調べます。

実際に、校外に出て学校の周辺を回ってきました。これからの地域の学習とも関連して取り組んでいきます。

image

image


 4月25日(金) 離任式

  4月25日に離任式があり、前年度四六小を離れられた先生方が来校しました。代表の児童がそれぞれの先生方に向けて各クラスで書いた手紙と花束を渡し、感謝の気持ちを伝えました。

image

image


4月24日(木) 1年生を迎える会

 体育館で1年生を迎える会を行いました。

 1年生は6年生と手をつないで入場しました。2~5年生は四六の「生き物」「給食」「休み時間」「先生」について発表し、1年生はたくさんのことを教えてもらいました。上級生の出し物を楽しんだ1年生は、最後に立派にお礼の言葉を伝えていました。

image

image


4月22日(火) 5・6年 投げ方教室

 

本日1~4時間目まで元東京ヤクルトスワローズの三輪正義さんをお招きして、投げ方教室を行いました。

 

「正面を向いて投げるのではなく、体を横にすること。」

 

「体をひねって、ボールに勢いをつけること。」

 

「ボールは最後まで見て、投げる。」

 

など、具体的に体をどのように使うとよいか分かりやすく教えてくださいました。

最後には学んだことを生かして遠投をした時、球を遠くまで投げられて喜んでいる様子が見られました。

image

image


4月22日(火)1年 交通安全教室 

 

 本日1年生は交通安全教室がありました。警察の方のお話を聞き、その後実際に信濃町駅近くの信号のある横断歩道や歩道橋の渡り方、道の歩き方を確認しました。渡る前に右・左を確認し、手を上げて渡ること、建物側を歩くことに気を付けて取り組めました。

image

image


4月22日(月)第1回クラブ活動

今週からクラブ活動がスタートしました。子どもたちは今年度も楽しいクラブ活動に期待を膨らませ、第1回目を迎えました。4年生は初めてのクラブ活動です。6年生が中心となって活動内用を考え、充実させていくことを期待しています。

image

image

image


image

image

image


4月21日(月)全校朝会

今年度初めてになる5・6年生の鼓笛隊の音楽のもとでの、全校朝会がありました。

朝会後、子どもたちは鼓笛隊の音楽のもと、行進して教室へ戻ります。

素晴らしい天気の中、ヨツロクの伝統的な取組がスタートしました。

5・6年生の演奏とても素敵でした。

image

image

 

登校時には、地域の「六小会」の方々が校門にたってあいさつ運動をしてくださいました。ヨツロクがとても地域に支えられていることがとても分かり本当にありがたいことです。

5月より子どもたちもあいさつ運動が始まります。より活発なあいさつがあふれるよう取り組んでまいります。

image

image


4月17日(木)

校庭に大きな大きなこいのぼりが泳いでいます。

子どもたちも大喜びです。

image


4月16(水) 1年 はじめての給食

 1年生は16日から楽しみにしていた給食が始まりました。当日はメニューを暗記して嬉しそうに話してくれる児童が多く見られました。カレーライス、コーンサラダ、りんごゼリー、牛乳を美味しそうに食べていました。また次の日以降のメニューも楽しみですね。

image

image


4月14日(月) 委員会活動

5・6年生の委員会活動が始まりました。それぞれの委員会で子どもたちが高学年として学校にできることを考える姿が素晴らしいです。自分たちの生活する環境をよりよくしたいという気持ちが育つように教職員もサポートしていきます。

image

image

image


image

image

image


4月14日(月) 対面全校朝会

 本日は1年生を迎えての初めての全校朝会でした。校庭の状況が悪く、鼓笛隊の演奏を聴くことはできませんでしたが、「よろしくお願いします。」と元気に1年生があいさつしてくれました。

image

image


4月8~9日 1年生  見守り下校 学習

 1年生も学校生活が始まりました。しばらく下校は、地域の方(六小会の方々)や先生たちと一緒にグループに分かれての下校です。この六小会の方々は、学校のためにいろいろと関わってくださっている地域の方々です。

 早速お勉強も始まりました。とても一生懸命取り組んでいます。

image

image


4月7日(月) 入学式

 桜の映える青空のもと、1年生57名が四谷第六小学校に入学してきました。ドキドキワクワクの中、ピカピカのランドセルを背負い、とても嬉しそうな1年生。小学校での生活に期待を膨らませ、新しく友達になったみんなで行う学習や給食が楽しみです。

image

image


4月7日(月) 着任式・始業式

 心配だった雨にも降られずに着任式・始業式を行うことができました。新しい年度への期待を胸に元気に子どもたちが登校してくれたことに何よりもうれしく思います。

image

image


4月7日の始業式・入学式に子どもたちと出会えるのを楽しみに待っています。

image

image


4月4日(金) 6年 入学式事前準備

 

 一足早く6年生には登校してもらい、始業式・入学式に向けた準備を手伝ってもらいました。学校のためにまじめに働く姿を見て頼もしく思いました。子どもたちの学校での様子を今年度も発信していきますので、ご覧いただけたら幸いです。

image

image

image


image

image

image


いろはにほへと散りぬるを我が世誰ぞ常ならん有為の奥山今日越えて浅き夢見じ酔ひもせず