◆
〒161-0031 東京都新宿区西落合1-6-5 TEL 03(3565)0702 / FAX 03(3565)0743
11月3日 ソフトテニス部 都大会 男女ともに団体戦出場!!
11月3日、男女ともに東京都中学校ソフトテニス新人大会団体の部が行われました。新宿区大会は勝ち抜いたものの、今年は夏の練習量が例年の半分も満たない状態だったため、不安のある中で大会を迎えました。序盤のゲームをとれない展開が続き、波に乗れないまま押し切られてしまった試合が多く、目標としていた都大会団体1勝を男女とも達成することができませんでした。しかし、大きな舞台で苦しい経験をしたこと、都大会で勝ち上がるチームのすごさを肌で感じられたこと、チームには多くの収穫がありました。新しい目標をもち、夏の大会での団体戦1勝に向けて、再始動しています。観戦ができない状況ではありましたが、多くの方に応援いただき、ありがとうございました。 安田 裕昭主任教諭
10月4日 ソフトテニス部 新宿区新人大会団体戦 男女ともに優勝!都大会へ!!
ソフトテニスの新人大会は、9月27日の個人戦もあり、男女各会場に分かれ、善戦を繰り広げました。
結果、団体戦は男女ともに優勝!個人戦も落二中のペアが男女ともに優勝!都大会への切符をつかみました。
今、コロナ禍ではありますが、都大会に向けての朝練も始めています。感染予防に努め、技術を磨いています。
2020.10.4 ソフトテニス部新宿区新人大会 男女ともに優勝!ブロック大会に進出!!
ソフトテニス部は、平日にくり返しくり返し練習したことを土曜日に実践し、またそこで出た課題を次の週の平日につぶしていくということをやっています。
平日は、短いラリーとボレーボレーをやって体を動かし、その後にコースをねらって打つ練習でひたすらボールを打ち、長い距離のラリーをします。その後、サーブの練習をします。ボールをたくさん打っている中で、上手くボールが当たり、良いボールが打てると、すごく嬉しいし楽しいです。
土曜日は、平日の練習に加えて、ボレーの練習をしたり、試合を想定した練習をしたりします。大会が近い時には試合形式でやったりもします。
またソフトテニス部には、1年の頃から目標にしている“応援されるチーム”というものがあり、この中に礼儀が含まれています。先輩がメニューを出してくれたときに、「はい」と返事をしたり、ボールを投げてもらう時に、投げてもらった先輩に「お願いします」「ありがとうございました」を言ったり、様々な場面で声を出します。みんなが声を出すので、部も盛り上がります。
現在は新型コロナウィルスの影響で大会を行うか分からない状況ですが、部で対策をして、練習を行っています。
(2020.8.6 S.K ・ 記)
〈活動日〉 月・木・金・土
9月20日 野球部 新宿区新人大会
2年生4人、1年生6人で臨んだ新人大会。強豪海城中学校を相手に、総力戦で頑張りました。
早く来た人から準備をします。そしてランニング(基本的に1周)してから、体操・アップをします。(ケガをしないために入念に行う)次にキャッチボール、ペッパーをします。キャッチボールは野球で一番大事だと言われているので、きちんとやります。そして、バッティング・ノックなど、試合で活かせるような練習をします。
2年生は仲が良く、楽しい部活です。1年生がたくさん入ってくれたので、準備・片付けが早くできるようになりました。3年生は抜けますが、チームワークを高めていきたいです。公式戦・練習試合で勝てるように頑張ります。
(2020,8,7 K.R ・ 記)
〈活動日〉 火・水・金・土
11月1日 新宿区中学校駅伝大会 女子3位、男子7位!
11月1日(日)、荒川河川敷 戸田橋緑地にて、新宿区民総合体育大会中学の部・駅伝大会が行われました。
男子チーム6名、女子チーム5名でチームが作られ、2年生の先輩と最後までタスキをつなぐことができました。他校は2・3年生中心のチームでしたが、1年生が一番多く出場したチームは落二中でした!学校の代表として走る姿は、とてもかっこよかったです。来年、再来年もみんなの活躍楽しみにしています!
まず、早く来た人から協力して準備を始めます。みんながそろうとアップ
を始めます。(アップ…あひるロードを1周歩き、ジョギングで4周走ります。)
その後、体操をし、「ビート」という音楽に合わせて体幹をきたえる練習をして、流しをします。
(流し…二中では、2年生玄関前から体育館前のバスケゴールまで7~8割の力で走ること)
それから本練習に、入ります。本練習の内容は毎回変わりますが、テンポ走という、50秒~1分程でアヒルロードを1周し、1分休みというのを6~10程くりかえす練習などをします。
本練習のあとはダウンです。班由歩き、1周半走ります。それで練習はおわりです。
みんな大会に向け一生懸命練習しています。8月1日・2日に大会があり、8日・9日にも大会が控えています。今はその大会を目標に必死に頑張っています。今年はコロナウィルスが流行していて、なくなってしまった大会もありますが、楽しく仲良く「ファイト!と声かけをしながら、のりこえています。
次の大会がいつになるか分かりませんが、一人一人が良い結果を出せるように頑張っていきます!!
追記:新宿区部活指導員であるお二人の先生にお世話になっております。
〈活動日〉火・木・金・土
11月21日 都大会出場!!
都大会は、優勝候補である東海大菅生中学校との対戦でした。強豪相手でしたが、モチベーション高く元気にプレーすることができました。試合に臨むための準備がしっかりとでき、試合開始の入りもよく、最後まで集中を切らすことなくプレーし続け、区大会・ブロック大会の集大成となるよい試合となりました。
11月21日、東京都中学校サッカー新人大会1回戦が行われました。相手は、昨年度の新人戦大会優勝校で、今回も優勝候補の一角と前評判の高い東海大菅生中学校でした。結果は惜しくも0-3での、敗退となりましたが、強豪校相手に、必死に何度も何度もゴールを守るGK、DF陣や、少ないチャンスの中でも、相手のゴールを確実に脅かすOF陣、双方とも頑張りをみせてくれました。新宿区大会では頼りない面も見られた部員たちですが、試合を重ねるうちに精神面・技術面ともに立派になっていく姿に指導者としても大きな喜びを覚えました。今後も一層、高い目標に向かい、部員ともども励んでいきます。新宿区の公立学校としては久しぶりの都大会出場で、関係する方々にも多くの激励をいただきました。応援してくださった皆様、本当にありがとうございました。
井出 敦大主任教諭
サッカーの技術も当然ですが、あいさつや荷物の整理など、人として大切なことも含めて、日々磨いています。
練習内容は、始めに『岡トレ』(岡崎慎司選手のトレーニング法)をします。次に基礎トレーニング、シュートチャレンジなどをして、ボールに慣れます。そして、体が温まったところで、試合をします。最後はフィジカルトレーニングをして終わりです。
大変な練習もたくさんありますが、明るくて元気な仲間たちと一緒に、目標である『私立に勝って都大会に出場する』、ということを実現するために日々努力しています。 (2020.9.3 A.K・記)
追記:新宿区スクールサポーター制度による外部指導2名の先生にお世話になっております。
<活動日>月・火・木・土
11月3・8日 ブロック大会、2戦2勝!! 都大会へ!!!
ブロック大会では、1戦目が新宿西戸山戦。区大会の準決勝と同じカードとなりました。区大会とは逆に先取点を挙げられて追いかける立場からの試合展開でしたが、一人一人が自分の役割を冷静に果たして得点を重ね、勝利することができました。2戦目は学芸大学附属世田谷中学校との対戦でした。ブロックならではの新宿区以外のチームとの対戦に、生徒たちは奮起。勝利を挙げることができました。
10月25日 サッカー部 新宿区中学校新人大会 準優勝!! ブロック大会へ!!!
新人大会の決勝戦に臨んだサッカー部。早稲田中学校との戦いで先取点を上げ、歓喜の思いに包まれました。
結果、3対1で敗れましたが、強豪チーム相手に善戦しました。これからブロック大会に挑みます!応援よろしくお願いします。
令和2年10月18日
新宿区新人大会 準決勝で勝利!
決勝戦へ!!!
新宿区の中学校11チームで競い合うサッカーの新人大会で、本校サッカー部が決勝戦に進みました。
明日が天王山の決勝戦。成城中学校と戦います。力の限りプレーし、大きく成長してほしいと願っています。
10月25日 バスケット部 新宿区中学校バスケットボール区民大会
女子!堂々の優勝!! 新人戦は第1シード!!
コズミックの体育館で行われた大会。準決勝は学習院女子、決勝は西早稲田中、実力が拮抗する中で勝利をおさめ、優勝を手にしました。バスケット部はこれからが新人大会。力の限り頑張ります!!応援よろしくお願いします.。
10月18日 バスケット部 新宿区中学校バスケットボール区民大会
男子 ベスト8! 女子ベスト4! 女子は準決勝へ進出!
コズミックの体育館で行われた大会。室内ということで、教員の応援も難しい中でしたが、顧問の先生3人と校長の応援を受け、善戦しました。女子は明日、準決勝に進出です。最新の注意を払って頑張った練習の成果を遺憾なく発揮してください。
最初にアップとして、ダイナミックストレッチ(動きながらするストレッチ運動)をします。次にドリブル、パス、シュートの練習して基礎を固めます。最後に、1対1、3対2、5対5 などの対人練習をします。
2年生のみんなは仲が良く、協力して練習に取り組んでいます。今年もたくさんの一年生が入ってくれ、よい密度の濃い練習が出来るようになりました。
走る練習も多く、大変な時もありますが、公式戦で勝つことを目標に日々努力しています。
(2020.8.3 Y.A ・記)
〈活動日〉火・水・木・金・土(日) 水(朝練習)
令和2年10月18日
剣道部 昇段審査!
3年生2名が二段取得!!
1年に1回のスペシャルチャンス!二段の審査に挑戦!
見事に合格し、中学生で最上位となる二段を取得しました。
これで、本校3年部員全員が二段を取得。先輩たちを目標にして後輩たちも頑張っていきます。
剣道部は最初に準備運動をし、竹刀を使い素振りを行います。
準備運動を終えたら、竹刀を持ち、打ち合いや試合を行います。今年は部活があまり出来ませんが、出来る日は先生の指導の元、楽しく、時に厳しく、部活を行います。
今年は1年生が沢山入ってきてくれたので、とても部活が楽しいです。剣道部はみんなが明るく、姿勢が良くなります。 (2020.9.24 W.K・記)
追記:新宿区スクールサポーター制度による外部指導員2名の先生(六段)にお世話になっております。
〈活動日〉月・火・金
11月8日 新宿区新人大会に向けて頑張っています。
始めに体力向上のためアヒルロードを3~5周します。
次に武道場に入り、筋トレをします。筋トレの内容は主に腹筋や
背筋、腕立てなどをやります。これも体力向上のためです。
卓球は体力をあまり使わないスポーツだと思われがちですが、ラリーがいっぱい続いたり、長期戦になっていくにつれ、どんどん体力を失われていってしまいます。そのために体力を上げる運動をします。
その後、試合形式での練習をやります。
部員の人数は少ないですが、明るく和気あいあいとした楽しい部活です。 (2020.8.3 T.Y ・記)
追記:新宿区部活動指導員の先生にお世話になっております。
〈活動日〉月・火・金・土