いろはにほへと散りぬるを我が世誰ぞ常ならん有為の奥山今日越えて浅き夢見じ酔ひもせず
いろはにほへと散りぬるを我が世誰ぞ常ならん有為の奥山今日越えて浅き夢見じ酔ひもせず
-
タブ(1)
-
タブ(2)
いろはにほへと散りぬるを我が世誰ぞ常ならん
春は、あけぼの。やうやう白くなりゆく、山ぎは少し明りて、紫だちたる雲のほそくたなびきたる。
夏は、夜。月のころはさらなり、闇もなほ、蛍の多く飛びちがひたる。また、ただ一つ二つなど、ほのかにうち光りて行くも、をかし。雨など降るも、をかし。
いろはにほへと散りぬるを我が世誰ぞ常ならん
春は、あけぼの。やうやう白くなりゆく、山ぎは少し明りて、紫だちたる雲のほそくたなびきたる。
夏は、夜。月のころはさらなり、闇もなほ、蛍の多く飛びちがひたる。また、ただ一つ二つなど、ほのかにうち光りて行くも、をかし。雨など降るも、をかし。
いろはにほへと散りぬるを我が世誰ぞ常ならん有為の奥山今日越えて浅き夢見じ酔ひもせず
いろはにほへと散りぬるを我が世誰ぞ常ならん有為の奥山今日越えて浅き夢見じ酔ひもせず
いろはにほへと散りぬるを我が世誰ぞ常ならん有為の奥山今日越えて浅き夢見じ酔ひもせず
いろはにほへと散りぬるを我が世誰ぞ常ならん有為の奥山今日越えて浅き夢見じ酔ひもせず
|
学級数 |
男子 |
女子 |
合計 |
1年 |
3 |
49 |
48 |
97 |
2年 |
2 |
28 |
35 |
63 |
3年 |
3 |
43 |
46 |
89 |
計 |
8 |
120 |
129 |
249 |
赤土学級 |
1 |
4 |
4 |
8 |
いろはにほへと散りぬるを我が世誰ぞ常ならん有為の奥山今日越えて浅き夢見じ酔ひもせず
-
タブ(1)
-
タブ(2)
いろはにほへと散りぬるを我が世誰ぞ常ならん
春は、あけぼの。やうやう白くなりゆく、山ぎは少し明りて、紫だちたる雲のほそくたなびきたる。
夏は、夜。月のころはさらなり、闇もなほ、蛍の多く飛びちがひたる。また、ただ一つ二つなど、ほのかにうち光りて行くも、をかし。雨など降るも、をかし。
いろはにほへと散りぬるを我が世誰ぞ常ならん
春は、あけぼの。やうやう白くなりゆく、山ぎは少し明りて、紫だちたる雲のほそくたなびきたる。
夏は、夜。月のころはさらなり、闇もなほ、蛍の多く飛びちがひたる。また、ただ一つ二つなど、ほのかにうち光りて行くも、をかし。雨など降るも、をかし。
11/2(土) 【避難所開設訓練】
今年の『避難所開設訓練』は、本校の1年生が参加して4回目になります。
巡回コースの設定がすばらしく、30分ごとに4か所に分かれて体験や避難所開設に必要な様々な場所を確認しました。日頃、ご近所であってもなかなか触れ合う事の出来ない地域の方と一緒に活動でき、有事に一番必要な、相互理解ができたことは何よりです。あってほしくない災害ですが、有事には地域を支える一人として必要な訓練と人とのつながりができ、とても有意義でした。
11/2(土) 【避難所開設訓練】
今年の『避難所開設訓練』は、本校の1年生が参加して4回目になります。
巡回コースの設定がすばらしく、30分ごとに4か所に分かれて体験や避難所開設に必要な様々な場所を確認しました。日頃、ご近所であってもなかなか触れ合う事の出来ない地域の方と一緒に活動でき、有事に一番必要な、相互理解ができたことは何よりです。あってほしくない災害ですが、有事には地域を支える一人として必要な訓練と人とのつながりができ、とても有意義でした。
11/25(月) 【魚クッキング=八丈島のむろあじをさばく=】
八丈島の漁協女性部、お魚研究会の皆さんを招いて、東京産のむろあじをさばく体験をしました。実際に見る東京産のムロアジとトビウオの大きさや、多くの生徒が初めてであった魚「ナメモンガラ」との出会いに驚嘆の声をあげました。様々な漁業のお話も伺い、調理実習では三種類の魚を調理して味わうことで日本の魚食文化についての造形を深めました。
10/31(木) 【3年 保育実習】
今年も3年生が落合第三幼稚園での保育実習(家庭科)をクラスごとに実施します。今日が初日。今まで学習した「幼児の発達のようす」を体感し、「小さなおともだち」との楽しい時間は、わかりやすいことばを探しながらコミュニケーションをとり、心と心を通わせることに努める貴重な時間となりました。
実習の最後には、合唱をプレゼント。幼児の皆さんから、たくさんの白書を貰いました。
◆
〒161-0031 東京都新宿区西落合1-6-5 TEL 03(3565)0702 / FAX 03(3565)0743
教育相談室では、生徒の皆さんが充実した学校生活を送れるように、生徒や保護者の皆さんから相談を受け付けております。また、これから落合第二中学校に入学を予定されている小学生の保護者の方にもご利用いただけます。
【相談内容例】
○ 身体の不調(眠れない、食欲がない、抜毛・爪かみ、チックについてなど)
○ 学習の心配(書く、読む、聞く、話すなどが苦手など)
○ 心理的問題(情緒不安定、学校に行きたくない、やる気がないなど)
○ 発達の心配(発達の遅れが気になる、ある特定の分野が苦手、落ち着きがない等)
上記の他にも気になることがありましたら、教育相談室までお気軽にご連絡ください。
教育相談室では、十分な相談時間とプライバシーの保持をはかるため、あらかじめ日時を設定していただくようお願い致します。相談日に直接おいでいただいても構いませんが、別の方の予約がある場合には、お待ちいただくことになります。
〔相談日〕 火曜日 9:15~17:45 山本SC
月、火曜日 10:15~16:45 青沼SC
〔相談室直通電話〕 03-3565-1440
相談日でも校内巡回等で相談室を不在にすることがあります。
電話でつながらないときは、少し経ってからおかけ直していただくか、学校代表電話番号
(03-3565-0702)におかけいただき、スクールカウンセラーを呼び出してください。
この場合、匿名でも構いません。