◆
〒161-0031 東京都新宿区西落合1-6-5 TEL 03(3565)0702 / FAX 03(3565)0743
最近3か月の予定
1月
7日(土) 冬季休業日 終
10日(火) 始業式
13日(金) 避難訓練
16日(月) 朝礼
19日(木) 校外学習(1)
20日(金) 英検
22日(日) 新入生制服採寸
30日(月) 生徒会朝礼
2月
2日(木) 専門委員会
3日(金) 中央委員会
6日(月) 全校朝礼
8日(水)~10日(金)
スキー教室(2)
17日(金) 新入生保護者説明会
20日(月) 生徒会朝礼
24日(金)・27日(月)
・28日(火) 学年末考査
28日(火) 避難訓練
3月
3日(金) 新入生体験入学
4日(土) 展覧会
土曜授業
保護者会
6日(月) 展覧会片付け
7日(火) 専門委員会
10日(金) 避難訓練
中央委員会
13日(月) 全校朝礼
15日(水) 卒業式予行
16日(木) 給食終(3)
17日(金) 卒業式
23日(木) 大掃除
給食終(1,2)
24日(金) 修了式
26日(日) 春季休業日始
(~4/5)
学校感染症治癒証明書(登校許可書)
学校感染症治癒証明書(登校許可書)の書類、医療機関については、新宿区のホームページをご参照ください。
学校生活の様子を伝える「即報」コーナーを、パソコンでは右側見出し、スマートフォンでは左上の三本線をクリックすると現れるMenuの中にある「即報トップページ」に引っ越しました。
これからもどんどんと更新してまいります。どうぞ、ご覧ください。
令和4年度 家庭学習の手引きをアップしました!
2022年7月5日
家庭学習の手引きを刷新し、「学校紹介>各教科のガイダンス資料>★家庭学習の手引き」にアップしました。各教科ごと、自主的な家庭学習をどのように進めたらよいか、定期考査前はどうしたよいか、担当の先生からのメッセージをまとめました。生徒のみなさんには、プリントしたもの渡しています。これを活用し、一層、家庭学習の習慣化を進めましょう。
令和4年度 体罰ゼロ宣言
「 不適切な言動の根絶に向けて! 」
体罰しないことを誓うため、左記の標語を作り、本校職員で確認し合いました。
体罰の原因は行き過ぎた怒りです。指導に怒りを入れない為に、まず自分たちが冷静になることが大切だと考えました。
「怒りのピークは6秒間」。その6秒間を常に念頭において心の平静を保ち、指導の対象となる「生徒の行動」に焦点を当て、生徒の心に寄り添ったコミュニケーションをとっていきます。
学力向上のための重点プラン
落合地区小中連携スタンダード
=小学校、中学校卒業までに付けたい力=
SNS落二中ルール
SNSは、非常に便利な「道具」で落二中でも多くの生徒が使っています。しかし、使い方によって日常生活に支障が出たり、友人関係のトラブルや犯罪に巻き込まれたりする危険性もあります。逆に、本人にはそのつもりがないのに自分がだれかを攻撃してしまうなどの加害者になる危険もあります。残念ながら、落二中でもこうした問題が後を絶ちません。
そのような中、生徒会が中心となり「生徒発案のルール」が作成されました。総会で承認されたこのルールをいつも心に留め、生徒自身がSNSの健全な利用に心がけていきます。
部活動に関する活動方針
地域の方と一緒に、フラワーライン活動開始!R4.3.10(木)
落二中では、吹奏楽部による西落合町内会主催「盆踊り大会」でのステージ演奏や、本校を会場として開催される「落合杯(落合地区小学生サッカーチーム大会)」へサッカー部が審判として参加、育成会の防犯の取り組みでは美術部によるポスターの下絵の提供と、部活単位で地域行事に参加させていただいています。しかし、一般生徒が参加する取り組みがなく、学校評価でも「地域の人から様々なことを教わったり、一緒に活動したことがある」では肯定的な意見が52%ということで、課題がありました。
そのような実態を受け、2年前から考えていた「フラワーライン活動」をようやく実現することができました。当日はお天気にも恵まれ、活動の主体となった美化委員とボランティア参加の生徒は、地域協働学校運営委員、PTA役員の皆さまに寄せ植えの技術を教えていただきながら、楽しく美しい花壇作りに励みました。まずは、卒業する3年生の花道として、今後は地域の皆さまにも楽しんでいただく地域のフラワーラインとしてお世話をしていきます。地域の皆さま、ご支援ご協力よろしくお願いいたします。
授業参観についてのご案内
落二中のホームページをご覧いただきありがとうございます♪
あなたは
番目の訪問者です!(2012.07.23~)