いろはにほへと散りぬるを我が世誰ぞ常ならん有為の奥山今日越えて浅き夢見じ酔ひもせず
いろはにほへと散りぬるを我が世誰ぞ常ならん有為の奥山今日越えて浅き夢見じ酔ひもせず
-
タブ(1)
-
タブ(2)
いろはにほへと散りぬるを我が世誰ぞ常ならん
春は、あけぼの。やうやう白くなりゆく、山ぎは少し明りて、紫だちたる雲のほそくたなびきたる。
夏は、夜。月のころはさらなり、闇もなほ、蛍の多く飛びちがひたる。また、ただ一つ二つなど、ほのかにうち光りて行くも、をかし。雨など降るも、をかし。
いろはにほへと散りぬるを我が世誰ぞ常ならん
春は、あけぼの。やうやう白くなりゆく、山ぎは少し明りて、紫だちたる雲のほそくたなびきたる。
夏は、夜。月のころはさらなり、闇もなほ、蛍の多く飛びちがひたる。また、ただ一つ二つなど、ほのかにうち光りて行くも、をかし。雨など降るも、をかし。
いろはにほへと散りぬるを我が世誰ぞ常ならん有為の奥山今日越えて浅き夢見じ酔ひもせず
いろはにほへと散りぬるを我が世誰ぞ常ならん有為の奥山今日越えて浅き夢見じ酔ひもせず
いろはにほへと散りぬるを我が世誰ぞ常ならん有為の奥山今日越えて浅き夢見じ酔ひもせず
いろはにほへと散りぬるを我が世誰ぞ常ならん有為の奥山今日越えて浅き夢見じ酔ひもせず
|
学級数 |
男子 |
女子 |
合計 |
1年 |
3 |
49 |
48 |
97 |
2年 |
2 |
28 |
35 |
63 |
3年 |
3 |
43 |
46 |
89 |
計 |
8 |
120 |
129 |
249 |
赤土学級 |
1 |
4 |
4 |
8 |
いろはにほへと散りぬるを我が世誰ぞ常ならん有為の奥山今日越えて浅き夢見じ酔ひもせず
-
タブ(1)
-
タブ(2)
いろはにほへと散りぬるを我が世誰ぞ常ならん
春は、あけぼの。やうやう白くなりゆく、山ぎは少し明りて、紫だちたる雲のほそくたなびきたる。
夏は、夜。月のころはさらなり、闇もなほ、蛍の多く飛びちがひたる。また、ただ一つ二つなど、ほのかにうち光りて行くも、をかし。雨など降るも、をかし。
いろはにほへと散りぬるを我が世誰ぞ常ならん
春は、あけぼの。やうやう白くなりゆく、山ぎは少し明りて、紫だちたる雲のほそくたなびきたる。
夏は、夜。月のころはさらなり、闇もなほ、蛍の多く飛びちがひたる。また、ただ一つ二つなど、ほのかにうち光りて行くも、をかし。雨など降るも、をかし。
11/2(土) 【避難所開設訓練】
今年の『避難所開設訓練』は、本校の1年生が参加して4回目になります。
巡回コースの設定がすばらしく、30分ごとに4か所に分かれて体験や避難所開設に必要な様々な場所を確認しました。日頃、ご近所であってもなかなか触れ合う事の出来ない地域の方と一緒に活動でき、有事に一番必要な、相互理解ができたことは何よりです。あってほしくない災害ですが、有事には地域を支える一人として必要な訓練と人とのつながりができ、とても有意義でした。
11/2(土) 【避難所開設訓練】
今年の『避難所開設訓練』は、本校の1年生が参加して4回目になります。
巡回コースの設定がすばらしく、30分ごとに4か所に分かれて体験や避難所開設に必要な様々な場所を確認しました。日頃、ご近所であってもなかなか触れ合う事の出来ない地域の方と一緒に活動でき、有事に一番必要な、相互理解ができたことは何よりです。あってほしくない災害ですが、有事には地域を支える一人として必要な訓練と人とのつながりができ、とても有意義でした。
11/25(月) 【魚クッキング=八丈島のむろあじをさばく=】
八丈島の漁協女性部、お魚研究会の皆さんを招いて、東京産のむろあじをさばく体験をしました。実際に見る東京産のムロアジとトビウオの大きさや、多くの生徒が初めてであった魚「ナメモンガラ」との出会いに驚嘆の声をあげました。様々な漁業のお話も伺い、調理実習では三種類の魚を調理して味わうことで日本の魚食文化についての造形を深めました。
10/31(木) 【3年 保育実習】
今年も3年生が落合第三幼稚園での保育実習(家庭科)をクラスごとに実施します。今日が初日。今まで学習した「幼児の発達のようす」を体感し、「小さなおともだち」との楽しい時間は、わかりやすいことばを探しながらコミュニケーションをとり、心と心を通わせることに努める貴重な時間となりました。
実習の最後には、合唱をプレゼント。幼児の皆さんから、たくさんの白書を貰いました。
「 深呼吸 心を込めた ひと言を 」
◆
〒161-0031 東京都新宿区西落合1-6-5 TEL 03(3565)0702 / FAX 03(3565)0743
通級指導学級とは…
通級とは、在籍する学校での生活をより充実したものにするために、学習や対人関係などの学校生活の一部を特別な教育の場で支援することをいいます。落合第二中学校の「赤土(あかつち)学級」は、主に情緒面の支援を必要とする生徒を対象として、生徒との信頼関係を大切にしながら、生徒の実態に応じて情緒の安定を図り、社会性を育てるための指導(自立活動)と各教科の補充指導を行っています。生徒は、週に1日か2日「赤土学級」に通って指導を受けます。(8時間が上限)指導内容については、本人、保護者、在籍校の担任の先生と話し合いながら、「個別指導計画(IEP)」を作成し、学期ごとに評価、見直しをしています。
週時程表
時程 | 時刻 | 月~金 |
8:45 ~ 9:00 | 学活 | |
第1校時 | 9:00 ~ 9:45 | 個別指導 |
第2校時 | 9:55 ~ 10:40 | 個別指導 |
第3校時 | 10:50 ~ 11:35 | コミュニケーション |
第4校時 | 11:45 ~ 12:30 | 創作活動 |
12:35 ~ 13:05 | 給食 | |
13:05 ~ 13:15 | 学活・下校 | |
13:30 | 午前最終下校 | |
14:00 ~ 14:05 | 学活 | |
第5校時 | 14:10 ~ 14:55 | 個別指導 |
第6校時 | 15:00 ~ 15:30 | 小集団(コミュニケーション・創作など) |
15:35 ~ 15:40 | 学活・下校 | |
15:45 | 午後最終下校 |
通級の例
【例1】週8時間の通級
月曜日、水曜日、木曜日は在籍校で学習し、火曜日、金曜日は赤土学級で学習します。
(各4時間)その日は給食を赤土学級で食べます。
【例2】週2時間の通級
金曜日だけ、在籍校で給食を食べてから通級します。そして、午後の2時間を赤土学級で学習します。
学級の教育目標
生徒の課題の改善を図りながら、学校及び社会生活の自立を目指す生徒を育てる。
(1)情緒の安定を図る。
(2)柔軟な人間関係を育てる。
(3)主体的に取り組む姿勢を育てる。
学級の教育方針
○ 在籍校ならびに保護者との協力・連携を図る。
○ コミュニケーションの時間を大切にし、人間関係を育てる。
○ 苦手な学習の補充をする。