banner





image



image







いろはにほへと散りぬるを我が世誰ぞ常ならん有為の奥山今日越えて浅き夢見じ酔ひもせず

image

いろはにほへと散りぬるを我が世誰ぞ常ならん有為の奥山今日越えて浅き夢見じ酔ひもせず

image

いろはにほへと散りぬるを我が世誰ぞ常ならん有為の奥山今日越えて浅き夢見じ酔ひもせず

image







データなし

image

image

image

いろはにほへと散りぬるを我が世誰ぞ常ならん有為の奥山今日越えて浅き夢見じ酔ひもせず


いろはにほへと散りぬるを我が世誰ぞ常ならん有為の奥山今日越えて浅き夢見じ酔ひもせず

image

いろはに

image

いろはに

image

いろはに


 

学級数

男子

女子

合計

1年

3

49

48

97

2年

2

28

35

63

3年

3

43

46

89

8

120

129

249

赤土学級

 1

4

4

8

image

いろはに

image

いろはに

image

いろはに




image

いろはにほへと散りぬるを我が世誰ぞ常ならん有為の奥山今日越えて浅き夢見じ酔ひもせず


  • タブ(1)

  • タブ(2)

いろはにほへと散りぬるを我が世誰ぞ常ならん

春は、あけぼの。やうやう白くなりゆく、山ぎは少し明りて、紫だちたる雲のほそくたなびきたる。
夏は、夜。月のころはさらなり、闇もなほ、蛍の多く飛びちがひたる。また、ただ一つ二つなど、ほのかにうち光りて行くも、をかし。雨など降るも、をかし。

いろはにほへと散りぬるを我が世誰ぞ常ならん

春は、あけぼの。やうやう白くなりゆく、山ぎは少し明りて、紫だちたる雲のほそくたなびきたる。
夏は、夜。月のころはさらなり、闇もなほ、蛍の多く飛びちがひたる。また、ただ一つ二つなど、ほのかにうち光りて行くも、をかし。雨など降るも、をかし。

image

11/2(土)  【避難所開設訓練】

今年の『避難所開設訓練』は、本校の1年生が参加して4回目になります。

巡回コースの設定がすばらしく、30分ごとに4か所に分かれて体験や避難所開設に必要な様々な場所を確認しました。日頃、ご近所であってもなかなか触れ合う事の出来ない地域の方と一緒に活動でき、有事に一番必要な、相互理解ができたことは何よりです。あってほしくない災害ですが、有事には地域を支える一人として必要な訓練と人とのつながりができ、とても有意義でした。


image

いろはに

image

いろはに





image

11/2(土)  【避難所開設訓練】

今年の『避難所開設訓練』は、本校の1年生が参加して4回目になります。

巡回コースの設定がすばらしく、30分ごとに4か所に分かれて体験や避難所開設に必要な様々な場所を確認しました。日頃、ご近所であってもなかなか触れ合う事の出来ない地域の方と一緒に活動でき、有事に一番必要な、相互理解ができたことは何よりです。あってほしくない災害ですが、有事には地域を支える一人として必要な訓練と人とのつながりができ、とても有意義でした。


banner

image

11/25(月) 【魚クッキング=八丈島のむろあじをさばく=】

 八丈島の漁協女性部、お魚研究会の皆さんを招いて、東京産のむろあじをさばく体験をしました。実際に見る東京産のムロアジとトビウオの大きさや、多くの生徒が初めてであった魚「ナメモンガラ」との出会いに驚嘆の声をあげました。様々な漁業のお話も伺い、調理実習では三種類の魚を調理して味わうことで日本の魚食文化についての造形を深めました。

10/31(木) 【3年 保育実習】

 今年も3年生が落合第三幼稚園での保育実習(家庭科)をクラスごとに実施します。今日が初日。今まで学習した「幼児の発達のようす」を体感し、「小さなおともだち」との楽しい時間は、わかりやすいことばを探しながらコミュニケーションをとり、心と心を通わせることに努める貴重な時間となりました。

実習の最後には、合唱をプレゼント。幼児の皆さんから、たくさんの白書を貰いました。

image


(トピックがありません)

「 深呼吸 心を込めた ひと言を 」

image

いろはに

image

いろはに

image

いろはに

  

〒161-0031 東京都新宿区西落合1-6-5   TEL 03(3565)0702 / FAX 03(3565)0743 

即報

11月27日 生徒会朝礼

image

image

image

image

image

image

 11月の生徒会朝礼が行われました。

 まずは生徒会長の話、各専門委員会委員長からの活動報告です。

 それに続いて、平和のポスター入賞者、薬物乱用防止ポスターの入賞者、給食メニューコンクールの入賞者、区の駅伝大会団体(女子2位、男子4位)と区間記録入賞者の表彰がありました。

11月24日 1年生職業調べ発表会

image

image

image

image

 1年生は6校時に、各自で調べてまとめた職業調べの発表会を行いました。各クラスごとで、生活班内での発表、さらにグループを変えてその中での発表も行いました。

 発表の仕方もそれぞれで、まとめた用紙を手に持ちながら説明している生徒もいれば、自分のタブレットにプレゼン形式でシートを作り、クリックしながら発表をする生徒もいました。 

 自分の調べた仕事以外の、様々な仕事について触れることができました。

11月22日 2年生社会の授業

image

image

 日本の地理の学習で、中国四国地方について学習しています。

 中国四国地方での交通網の発達により、人々にどのような影響があるのかを考える授業です。まずクラス全員で、地図を確認しながら中国四国地方の交通、特に本州と四国を結ぶルートが3つあることを確認し、これが地域の人々にどのような影響を与えたのかを個人個人で考察して書きだしました。その後、3~4人のグループを組んで、それ以前の交通手段であったフェリーと比較して、連絡橋のメリットとデメリットは何があるか考えて話し合いました。さらに最後にはそれを発表してもらい、みんなで共有しました。これから産業の話や人口問題の話が出てくるので、今日の学習はそこでまた思い出して考えることになるでしょう。

 みんなよく意見を出し合ってまとめていました。

11月6日 全校朝礼

image

image

image

image

image

image

 全校朝礼が行われました。

 校長、生活指導主任からの話の後、9月に行われた区陸の表彰を行いました。

 リレーや個人種目での表彰がとても多く、ステージいっぱいに表彰される生徒たちが並びました。入賞者への表彰状、3位以上にはメダル、そして最後は学校対抗の団体として3位に入賞した女子チームに、トロフィーの授与もありました。皆さんよく頑張りました。

11月2日 2年生の社会の授業

image

image

image

image

 九州地方の授業です。九州には火山が多いが、火山に近いところに暮らす人々の工夫や備え、産業等について、資料を通して考えています。

 まずは個人個人で、資料を見ながら考えた後に、グループになって意見交換をし、それをまとめてタブレットに打ち込み、クラスみんなで共有します。火山灰などの苦労がある反面、温泉や地熱発電などのメリットもあることが分かりました。