banner

  

〒161-0031 東京都新宿区西落合1-6-5   TEL 03(3565)0702 / FAX 03(3565)0743 

安全教育

避難所開設訓練~地域の方と共に~(R元年11月2日)

    今年の『避難所開設訓練』は、本校の1年生が参加して4回目になります。

巡回コースの設定がすばらしく、30分ごとに4か所に分かれて体験や避難所開設に必要な様々な場所を確認しました。日頃、ご近所であってもなかなか触れ合う事の出来ない地域の方と一緒に活動でき、有事に一番必要な、相互理解ができたことは何よりです。あってほしくない災害ですが、有事には地域を支える一人として必要な訓練と人とのつながりができ、とても有意義でした。

 

image

炊き出し訓練

image

AEDを使って救命救急

不審者対応訓練(R元年9月25日)

落合二中では、9月25日に不審者が侵入した時の対応訓練を行いました。戸塚警察署のご協力を得て、スクールサポーターの白濱さんが臨場感ある「不審者」を演じて下さり、不審者確保までの間、校内に緊張が走りました。

不審者侵入の合図の放送が入ると、みんなで協力して各クラスの入り口にバリケードを築き、気配を消して教室待機していましたが、「確保ー!」の声に、ホッとした空気が流れました。

image

不審者侵入の放送でバリケードを組む生徒たち

image

不審者を確保する様子を生徒は見ています

image

2階廊下に侵入した不審者を確保する様子をVTRで!

image

不審者を演じたスクールサポーターさんから講評を頂きます

避難訓練~タタメット~(R元年7月3日)

  7月3日期末テストの後に行われた今月の避難訓練は、地震を想定して行われました。各クラスに用意されている「タタメットずきん」の広げ方・かぶり方を確認したのち、「訓練、訓練・・・」という放送の元、まずは机で身を守る練習。大きな揺れが収まったという放送で「タタメットずきん」を装着して避難。体育館での講評も真剣に聞き、それぞれがかぶり方のチェックをしました。万が一の時は、まず自分の身を守り、そして困っている人に手を差し伸べてくれることでしょう。

image

タタメットずきんを着装して整列!

image

教室では机の下に避難「さるのポーズ」

情報モラル教育(H31年4月27日)

   NPO法人“エンジェルアイズ”から講師をお招きして、“情報モラル教室”を実施しました。(於:体育館)

『私は何度も先生の話に共感する場面があり、「あれはダメだ」「これストップしよう」などと、注意深く、話を聞きました。』という感想のとおり、スマホを介して便利にできる事の裏面情報を知り、注意して使う事の大切さを知りました。

『SNS東京ルール』や『落二中SNSルール』を振り返り、各家庭でのルールを作り、SNSに振り回されない生活をしていく必要性を実感しました。

image

SNSの使い方について学びます

image

映像で見るSNSの裏面、注意して使う事の大切さを知りました

スケアードストレート~自転車事故を防ぐために~(H30年7月2日)

    7月2日(月)の⑥校時に、全校生徒を対象に、校庭で交通安全教室がありました。スタントマンチーム・スーパードライバーズの皆さんの実演で、自転車交通ルールを確認し、自動車の内輪差や死角について学びました。

image

内輪差により車に巻き込まれる自転車

image

内輪差の図

image

自転車の危険な走行を実演してくれました。

image

お互いに「相手が避ける」と思っていると・・・!