2年生 女神湖スキー教室 平成31年2月10日~2月13日
今年のスローガンは「Let's enjoy SKIing!]
Safety(安全に) Kindness(思いやり) Identity(個性)
これらの達成を目指してスキー技術を習得し、友だちとの繋がりを深めます。
◆
〒161-0031 東京都新宿区西落合1-6-5 TEL 03(3565)0702 / FAX 03(3565)0743
令和元年度
2年生 スキー移動教室 令和2年2月2日~5日 女神湖高原学園・白樺国際スキー場
令和元年度のスローガンは
Safety 個性安全に
No problem 問題なく
Of course 当たり前に
Waonderful 4days! 素晴らしい4日間を!!
2月2~5日の日程で開催された2学年の女神湖スキー教室は、4日間とも見事な快晴に恵まれて全員が意識して役割を果たし、沢山の成果をもって終了しました。スキー技術の習得!実習を終えた後の『百人一首大会』や『レッスンビデオ鑑賞』も大いに楽しみました。
1年生 女神湖移動教室 平令和元6月19日~21日 蓼科・北八ヶ岳方面
令和元年度のスローガンは れ れいぎを大切に
い いい判断・行動をこころがけ
わ わを広げよう
女神湖移動教室3日目(令和元年6月21日)
学園をきれいにお掃除し、閉校式を終えて一路、和紙の里へ。日本の伝統的な紙すきを体験します。染められた紙の繊維を散らしながら絵を描きました。もっと時間がほしい!という声も。納得のいく作品が仕上がったかな。
女神湖移動教室2日目(令和元年6月20日)
急で狭い山道を2時間かけて北八ヶ岳に到着。小学生では登らない難易度の高い登山を経験しました。残念ながら、アルプスの山並みを見ることはできませんでしたが、山頂の空気は格別でした。
昼食後、坪庭を散策してロープウェイで下山。御泉水自然園を散策しながら動植物の観察を行いました。
2日目の晩は陶芸教室。地元の陶芸家の先生から作り方を教えていただき、思い思いの陶器を作成しました。お皿にカップ、出来上がりが楽しみです。3月の展覧会で展示します。
女神湖移動教室1日目(令和元年6月19日)
中学校初の宿泊行事、全員元気に出発。まずは「こうふく館」での「ほうとう作り」。作ったほうとうは、本日の昼食。一生懸命作って美味しくいただきました。
満腹になったところでレタス植え。トラクターでの「野菜の気持ち」体験も楽しみ、高原学園へ。無事、開校式を終え、実行委員会企画が楽しみです。
3年生 修学旅行 平令和元6月13日~15日 奈良・京都方面
令和元年度のスローガンは 「4Jsの覚醒 」
J 自己管理
J 時間を守る
J 自覚をもつ
J 自分から行動
修学旅行は、1,2年生の宿泊行事の集大成。一人一人が班の一員だという自覚をもって行動しました。予定が狂ったりトラブルが起きても班員全員で協力して行動できる班を目指しました。
平成30年度
2年生 スキー移動教室 平成31年2月10日~13日 女神湖高原学園・白樺国際スキー場
平成31年度のスローガンは 「Let's enjoy SKIing! Safety Kindness Identity 」
Safety 安全に
Kindness 思いやり
Identity 個性
インストラクターさんの正しい指導を受けることで、安全で楽しくスキー技術を習得!そのためには、生徒一人一人のやる気と相互の助け合い(思いやりと個性)が大切!このスローガンを達成し、大きく成長します。!
3年生 修学旅行 平成30年9月10日~12日 奈良・京都方面
平成30年度の修学旅行は、
あ あいさつを
を 重んじる
に 二中生として
よ よき判断、行動を
し 示そう
をスローガンに、仲間と協力しながら京都・奈良にあるお寺や神社、仏像を鑑賞して知識を増やし、建立した人の思いを深く理解する有意義な旅行。途中、様々なミッションもあり、より充実した時間を過ごしました。
京都には、歴史を積み重ねて作り上げらた技能による伝統工芸品が多くあります。そのうちの三種類から一つずつ選んで体験しました。厳かな雰囲気の中、自分の手で作り上げた作品の数々。来年3月の展覧会に出品します。お楽しみに!
<出発式>
東京駅に5分前には全員集合。これから奈良・京都に向かいます。
B組は、担任の先生の名にちなんで明日香へ。
1年生 女神湖移動教室 平成30年6月11日~13日 長野県女神湖周辺に行きました!
<ほうとう作り>
凸凹せず、きれいな円形にのばせました。
<ほうとう作りー完成!>
様々な具と煮込み、味噌で味付けをしました。
<ほうとう作りー粉合わせ>
小麦粉・水・塩、これらを合わせて練っていきます。
<ほうとう作りーのばし>
小麦粉のたんぱく質が水と合わさってグルテンを形成し、弾力のあるよい生地ができました。
<陶芸教室ー制作風景>
皆、一心に作品作りに励んでいます。素敵な作品ができそう。出来上がりが楽しみです。
<陶芸教室ー作品ー>
葉っぱの形をしたお皿が出来上がりました。焼き上がりはいかに!展覧会をお楽しみに!(H30.3.9)
<車山ハイキング>
黒曜石ミュージアムを後にして一路、車山に!リフトで山頂近くまで登ったところで雨に会いました。しばらく屋根の下で雨を凌ぎ、晴れてきたところで山頂に!素晴らしい景色の中で昼食となりました。雷が心配されたため、早めに下山。八島湿原の散策を楽しみました。
<黒曜石細工ー制作風景>
黒曜石をやすりで削って思い思いの形に!
<黒曜石細工ー作品ー>
こんなに素敵なキーホルダーが出来上がりました。
<お楽しみのBBQ>
鷹山ファミリー牧場についてまず、腹ごしらえ。高原の中で友だちと食べるバーベキューは格別。皆、モリモリたくさん食べています。
<トラクター体験>
楽しみにしていたトラクター体験。農作物を運ぶトラクターに乗って野菜の気持ちを体験します。トラクターから臨む牧場の風景も格別。曇り空もまた一興です。
<鷹山ファミリー牧場>
鷹山ファミリー牧場に到着。最初の体験「白樺細工」に挑戦。それぞれ工夫を凝らした作品が出来上がりました。
これから始まる移動教室は、様々な体験が準備されています。体を使う事、手先を使う事、皆で協力しながら成果を上げていきます。
平成29年度
3年生 修学旅行 平成29年度 京都・奈良方面
今年の落二中は、今年度初めての修学旅行列車で出発ということで、東京駅ではJRの方の主催する「出発式」が行われました。京都に着くと、今度は歓迎セレモニー。琴の生演奏の中、総勢50人が出迎えてくださいました。
<奈良>
初日は奈良の班行動。興福寺の宝物殿は「貸切」の夜間特別拝観。魅惑の阿修羅像に千手観音を堪能しました。翌朝は、鹿寄せを体験。ホルンの音に集まる鹿の多さに皆、ビックリ。奈良を満喫しました。
<京都>
2、3日目は京都の班行動。竜安寺では様々な角度から石庭を眺め、必ず見えない一つの石を確認。チェックポイントの清水寺、金閣寺、銀閣寺、仁和寺・・・と、仲間と協力し合って各所を回る思い出深い修学旅行になりました。
2年生 スキー教室 平成29年度 女神湖方面
<スキー実習>
「『百人一主 ~百人いても、僕らが主役~』がスローガン。お互いで協力し、助け合う。そして一人一人が各係りや準備で活躍できるスキー教室にしていこうと全力で取り組んだスキー教室。初日と最終日は快晴、中2日は雪にも恵まれ、大自然の厳しさと美しい白銀の世界を体験しました。
<チーム百人一首企画=百人一首大会=>
国語で学んだのはもちろん、廊下にはチーム百人一首のメンバーが用意した「百人一首めくり掲示」が貼られ、一生懸命覚えた短歌。一人一首ずつ録音して準備した譜読みに耳を傾け、今日が本番!班ごとの対戦を楽しみました。
<宿舎での様子>
皆そろっての食事に集会。まずはしっかり話を聞いて、その後の活動に備えます。「正しい判断と行動のできる最高学年」への準備は着々と進んでいます。
<実行委員会企画=学年親睦会=>
実行委員会が緻密な計画を立てて臨んだ「学年親睦会。呼びかけに答え、エントリーした仲間の披露する出し物の数々!学年全体で大いに盛り上がり、これ以上ない思い出深いスキー教室になりました。