banner

 

愛日小学校の歴史

 

西暦 元 号 学校の出来事
1870 明治 3.7.15 ・東京府第三校開設(愛日校の前身)
1871   4.8.15 ・文部省第三校となる。
1873   6.7.5 ・第一大学区第三中学区第二番公立小学 吉井学校となる。(市谷加賀町16)
1874   7.3.23 ・同学区に第四番公立小学 市ヶ谷学校が開校される。(市谷柳町16)
1880 13.7.31 ・牛込区北町26番地に吉井学校と市ヶ谷学校の二校を合併して、愛日校を
 創立する。
敷地272坪余、校舎136坪、教室8、職員5名、児童100余名。
 赤城小学校長 手塚豁雄氏 仮校長を兼ねる。
1881   14.2.15 ・授業料規則制定
1884   17.10.26 ・児童数339名に達し増築する。(2階建建坪15坪)
1886   19.9.15 ・初めて運動会を開く。
1886   19.11 ・愛日尋常高等小学校となる。(小学校令施行)
1889   22.3.31 ・初めて生徒の帽章を定める。
1890   23.2.10 ・天皇陛下の御真影を奉戴する。
1891   24.11.3 ・教育勅語の奉読式を挙行する。
1898   31.11.7 ・初めて児童の身体検査を実施する。
1902   35.5.18 ・校章を制定し、校旗を樹立する。(23円80銭)
1902   35.11.17 ・校訓、校歌を制定する。(・作詞…大和田建樹 氏 ・作曲…本校唱歌部)
1902   35.11.26 ・初めて創立記念式を挙行する。
1903   36.4.1 ・児童の増加により、初年級に二部授業を行う。
1904   37.4.1 ・津久戸小学校新設のため、児童500余名を移す。
1906   39.5.27 ・市ヶ谷小学校新設のため、3年以下200余名を移す。
1908   41.4.1 ・義務教育年限延長の結果、尋常・高等両科を分離し、高等科を新設の
 牛込高等小学校に移す。愛日尋常小学校となる。
       
1914 大正 3.9.1 ・長延小学校が新設され、児童200余名を移す。
1917   6.4 ・保護者の有志発起人となり、「愛日尋常小学校奨学会」を設立する。
1918   7.4.1 ・第1.2.3学年に二部授業を行う。
1918   7.10 ・保護者有志により、「愛日尋常小学校奨学会」を組織する。
 寄付金4292円を集め、理科教材を購入する。
1922   11.4.20 ・新校舎が落成する。(戦災まで使用)
 児童数 1172名(男子588名、女子584名) 
 21学級(男子組9、女子組9、 男女組3)*4月20日を開校記念日とする。
1923   12.9.1 ・関東大震災発生する。本校は防火壁の外煉瓦塀崩壊する。 牛込区に火災は
 なかったが、避難者の収容のため9月末まで休業。職員一同救護にあたる。
1925   14.8.23 ・長延小学校へ砂土原、田町2・3丁目の児童が移る。
       
1935 昭和 10.5.25 ・開校55周年祝賀式を挙行する。
1941   16.4 ・勅令第148号により、東京都愛日国民学校と名称変更する。
1944   19.9.5 ・学童集団疎開を実施する。(栃木県栃木市、下都賀郡間々田村、芳賀村等)
1945   20.5.25 ・戦災のため校舎全焼する。
1946   21.4.1 ・愛日国民学校は閉鎖し、児童は市谷、津久戸、牛込仲之小学校に移る。
1946   21.8 ・校地跡に、戦災者都営簡易住宅が建てられる。
1952   27.9.19 ・東京都新宿区立学校設置条例により、愛日小学校の設置が決まる。
1956   31.12 ・東京都新宿区北町26番地に、小学校として我が国最初の4階建て
 鉄筋コンクリート校舎建築に着手する。(第一期工事)
1957   32.3.22 ・東京都教育委員会より、東京都新宿区立愛日小学校設置が認可される。
1957   32.4.5 ・学区域変更により、市谷、津久戸、牛込仲之小学校より、1年から5年まで
 786名を受け入れ、入学式を市谷小学校で行う。
1957   32.4.8 ・市谷、津久戸、牛込仲之小学校の三校に分校を置く。
 授業を三校で開始するために分離式を行う。本部を市谷小学校に置く。
1957   32.6.22 ・愛日小学校PTAが結成され、第一回総会を開催する。(牛込生活館にて)
1957   32.9.1 ・新校舎で第2学期始業式を行う。(第一期工事完成)
1957   32.9.14 ・第一期工事落成式を挙行する。
1957   32.9.15 ・第一期工事落成を祝い、関係者の他、地域代表、旧職員、卒業生も参加し、
 祝賀会を行う。
1958   33.4.10 ・第2期工事が完成し、落成式を行う。
1958   33.7.18 ・愛日小学校整備期成会が結成される。(校庭舗装、放送施設の整備)
1958   33.9.15 ・復校1周年記念式を挙行し、新しい校歌を制定する。
 (作詞 校歌選定委員会 作曲 服部綾雄)
1959   34.3.24 ・復校第一回卒業式を行う。(卒業生129名)
1960   35.1.28 ・公開研究発表を行う。「たしかでゆたかな学習をめざす教育計画の作成と実践」
1960   35.2.15 ・第三期増築工事落成式を行う。落成祝賀会及び開校80周年祝賀会を行う。
1960   35.3.18 ・学校閉校前と復興後との継続の通達を受ける。
1960   35.8.10 ・東隣132坪を買収する。
1961   36.6.22 ・文部省実験学校(34・35年度)算数科研究発表を行う。
 「式、公式の学年段階に応じた具体的事例について」
1961   36.11.16 ・復校5周年、開校82周年記念式を行う。
1961   36.11.18 ・健康優良校として東京都教育委員会より表彰を受ける。
1963   38.2.26 ・屋内運動場落成式を行う。(講堂239㎡ 運動場271㎡)
1963   38.2.28 ・新宿区教育委員会研究協力校(37年度・図工科)として研究発表を行う。
 「絵をかく導入段階の指導」
1965   40.10.15 ・創立85周年記念式を行う。
1965   40.12.7 ・新宿区教育委員会研究協力校(40年度・理科)として研究発表を行う。
 「見方・考え方・扱い方を育てる理科指導…主として化学教材」
1966   41.3.31 ・浄化装置付きプールが新設される。(縦20m 横8m)
1966   41.4.1 ・愛日幼稚園が併設される。
1968   43.11.28 ・新宿区教育委員会研究協力校(43年度・国語科)として研究発表を行う。
 「読解力を高めるための作業法の研究」
1970   45.10.20 ・開校90周年記念式を行う。
1971   46.11.19 ・算数科自主研究発表を行う。「よい授業の工夫」
1973   48.4.1 ・教育目標を改訂する。
1975   50.9.1 ・運動場特殊カラー舗装完成する。
1975   50.10.30 ・開校95周年記念式を行う。
1976   51.11.25 ・新宿区教育委員会研究発表校(49・50・51年度)として研究発表を行う。
 「学校の教育目標の具現化…”やりぬく子ども”の育成…」
1977   52.11.28 ・愛日小学校 青少年赤十字東京都知事より表彰される。
1978   53.2.7 ・日本赤十字東京都支部研究協力校として研究発表を行う。
 「学校の教育目標の具現化…”助け合う子ども”の育成…」
1979   54.7.18 ・屋内運動場落成式を行う。
1979   54.12.1 ・全国道徳特別活動研究会全国大会 道徳公開授業を行う。
1980   55.1.17 ・東京都小学校道徳研究会並びに研究発表会、道徳公開授業を行う。
1980   55.11.8 ・開校百周年記念式典を行う。
 記念碑建立、校章プレート作成、お祭り集会、パレード開催
1981   56.2.16 ・東京都小学校道徳研究会並びに研究発表会、道徳公開授業を行う。
1981   56.11.16 ・新宿区教育委員会研究発表校(55・56年度)として研究発表を行う。
 「思いやりを育てる道徳教育」
1982   57.2.26 ・全国小学校道徳教育研究会全国大会において、道徳公開授業を行う。
1982   57.4.24 ・JRCの登録式を行う。
1983   58.2.3 ・東京都連合学芸会に出演する。
1983   58.6.28 ・プール浄化装置新設する。
1984   59.8.29 ・玄関、廊下、床の改装をする。
1985   60.11.19 ・開校105周年記念式典を行う。
1986   61.6.27 ・プールの改修を行う。
1986   61.9.10 ・全天候型校庭舗装を行う。
1987   62.10.27 ・新宿区教育委員会研究発表校(61・62年度 国語科)として研究発表を行う。
 「意欲を持って主体的に考える子どもの育成…国語科 作文指導を通して…」
1988   63.10.31 ・新宿区基本計画として大規模工事を行う。
 (天井・床の張り替え・間仕切り・管理室冷房・空き教室活用・屋上防水)
       
1989 平成 元.10.27 ・新宿区教育委員会研究発表校(体育科)として研究発表を行う。
 「意欲を持って主体的に考える子どもの育成…体育指導を通して…」
1990   2.10.20 ・開校110周年記念式典を行う。
1990   2.11.30 ・平成2年度東京都学校保健優良校として学校保健会より表彰を受ける。
1991   3.4.26 ・文部省奉仕等体験学習研究推進校2カ年の指定を受ける。
 「奉仕等体験学習を通して社会性を育てる」
1991   3.12.8 ・東京放送「こども音楽コンクール」東日本優秀演奏発表会において
小学校合奏第二部門で審査員特別賞を受賞する。(第一学年児童参加)
1993   5.1.29 ・東京都小学校視聴覚研究東京都大会に協力する。
 パソコン、ビデオ、OHP等視聴覚機器の活用による研究授業発表
1993   5.3.26 ・文部省奉仕等体験学習研究推進校2年目紙上発表(道徳を中心として)
 「奉仕等体験学習を通して社会性を育てる」
1993   5.4.6 ・新宿区教育委員会研究協力校(2カ年)を受ける。
 「体験学習・問題解決学習を通して…算数科・社会科」
1994   6.11.1 ・新宿区教育委員会研究協力校(5・6年度)として発表する。
 「体験学習・問題解決学習を通して…算数科・社会科」
1995   7.4.1 ・文部省むし歯予防推進指定校、新宿区教育委員会研究発表校を受ける。
「歯と口の健康づくりを目指して…子ども自ら意識化を図る活動を通して…」
1995   7.10.7 ・開校115周年記念式典を行う。
 115周年記念資料室「愛日のあゆみ」の部屋新設する。
1996   8.2.13 ・西側煉瓦塀を生け垣に改修する。併せて遊具施設も新調する。
1996   8.10.22 ・放送施設設備改修する。コンピュータ室新設する。
1996   8.11.5 ・新宿区教育委員会より「手作りの絵はがきコンクール」学校賞2年
 連続受賞により、児童表彰を受ける。
1997   9.1.24 ・研究発表会 文部省むし歯予防推進指定校・新宿区教育委員会研究発表校
 「みつけた わかった やってみよう…歯と口の健康づくりを通して…」
1998   10.4.1 ・心障学級(若竹)新設する。
2000   12.10.30 ・校舎外壁、耐震補強工事を行う。
2000   12.12.2 ・開校120周年記念式典を行う。
2001   13.10.30 ・校舎内装、配管改修工事を行う。
2001   13.11.15 ・「全日本保健優良校」として表彰される。
2002   14.1.18 ・「全日本交通安全優良校」として表彰される。
2002   14.9.30 ・校舎西側トイレ改修、屋内運動場塗装工事を行う。
2002   14.11.19

・新宿区教育委員会研究発表校(13・14年度 全教科・領域)研究発表会を行う。
 「かかわりを大切にのびのび活動する子どもの育成」

2004    16.4.1  ・教育目標を改訂する。

2004    16.6.22 ・プールろ過装置更新する。

2005    17.3.9  ・普通教室・図書室冷暖房設備設置される。

2005    17.9.21 ・モニター付インターフォン工事が完了し、校門が電子錠となる。

2005    17.12.3 ・開校125周年記念式典を行う。

2006    18.9.2  ・災害用トイレが設置される。

2007    19.1.22 ・防犯カメラが設置される。

2007    19.3.15 ・学校緑化(屋上花壇)完成式を行う。

2008    20.8.24 ・特別教室冷暖房設備設置される。

2009    21.4.1  ・新宿区教育委員会研究発表校(平成21・22)としての指定を受ける。

                「自らの学びを深めるかく(書く・描く)力の育成」

                東京都教育委員会スポーツ教育推進校としての指定を受ける。

2009    21.5.18 ・6年生伊那農林体験移動教室を実施する。

2010    22.2.26 ・屋上防水工事・プール塗装工事を行う。

2010    22.5.15 ・開校130周年記念式典を行う。

2010    22.12.2 ・新宿区教育委員会研究発表校(平成21・22年度)研究発表会を行う。
                「自らの学びを深める『かく(書く・描く)力』の育成」

2012   24.6.12 ・新宿区立学校教育課題研究指定校(平成24・25年度)研究授業

                「自分の考えを深めて伝え合う力を育成する言語活動の工夫

                 ~言語技術の習得を通して~」

2014   26.     ・北町校舎、改装工事のため57年の歴史を閉じる。

                旧市ヶ谷商業高校の矢来校舎へ移転。

2017   29.3.21 ・新しい北町校舎が完成。落成式を行う。