image

image

いろはに

image

いろはに

image

  • 色は匂へど 散りぬるを
  • 我が世誰ぞ 常ならん
  • 有為の奥山 今日越えて
  • 浅き夢見じ 酔ひもせず
New York 2009 10292
Louisiana 2007 70001
California 2001 90001
サイトマップ

2010.03.01 [給食献立表] 1/13~2/5までの画像を追加しました。2月の献立表を追加しました。
[校長室から] 記事を更新しました。
2010.01.25 [生活指導だより] 第8号を発行しました。
[給食献立表] 12/4~1/12までの画像を追加しました。1月の献立表を追加しました。
[シラバス] H21年度3学期を更新しました。
2009.12.03 [生徒会活動] 「生徒会役員選挙」の記事を更新しました。

いろはにほへと散りぬるを我が世誰ぞ常ならん有為の奥山今日越えて浅き夢見じ酔ひもせず

  • 色は匂へど 散りぬるを
  • 我が世誰ぞ 常ならん
  • 有為の奥山 今日越えて
  • 浅き夢見じ 酔ひもせず

いろはにほへと散りぬるを我が世誰ぞ常ならん有為の奥山今日越えて浅き夢見じ酔ひもせず

いろはにほへと散りぬるを我が世誰ぞ常ならん有為の奥山今日越えて浅き夢見じ酔ひもせず

いろはにほへと散りぬるを我が世誰ぞ常ならん有為の奥山今日越えて浅き夢見じ酔ひもせず

  • タブ(1)

  • タブ(2)

いろはにほへと散りぬるを我が世誰ぞ常ならん

春は、あけぼの。やうやう白くなりゆく、山ぎは少し明りて、紫だちたる雲のほそくたなびきたる。
夏は、夜。月のころはさらなり、闇もなほ、蛍の多く飛びちがひたる。また、ただ一つ二つなど、ほのかにうち光りて行くも、をかし。雨など降るも、をかし。

いろはにほへと散りぬるを我が世誰ぞ常ならん

春は、あけぼの。やうやう白くなりゆく、山ぎは少し明りて、紫だちたる雲のほそくたなびきたる。
夏は、夜。月のころはさらなり、闇もなほ、蛍の多く飛びちがひたる。また、ただ一つ二つなど、ほのかにうち光りて行くも、をかし。雨など降るも、をかし。

image

いろはに

image

いろはに

image

いろはに

image

いろはに

image

いろはに

image

いろはに

image

いろはに

サイトマップ

image

いろはにほへと散りぬるを我が世誰ぞ常ならん有為の奥山今日越えて浅き夢見じ酔ひもせず

いろはにほへと散りぬるを我が世誰ぞ常ならん有為の奥山今日越えて浅き夢見じ酔ひもせず

いろはにほへと散りぬるを我が世誰ぞ常ならん有為の奥山今日越えて浅き夢見じ酔ひもせず

いろはにほへと散りぬるを我が世誰ぞ常ならん有為の奥山今日越えて浅き夢見じ酔ひもせず

※エディタで編集してタグを貼りつけます

※エディタで編集してタグを貼りつけます

※エディタで編集してタグを貼りつけます

※エディタで編集してタグを貼りつけます

image

いろはにほへと散りぬるを我が世誰ぞ常ならん有為の奥山今日越えて浅き夢見じ酔ひもせず

New York 2009 10292
Louisiana 2007 70001
California 2001 90001

image

image

データなし
データなし

image

落二スケッチ

平成30年度

4月

image

image

「1年生を迎える会」がありました。代表委員会が中心となり、1年生を楽しい雰囲気で迎えようと、猛獣狩りゲームをしたりクイズを出したりしました。

image

image

「はたらく消防の写生会」では、消防車や救急車を間近で見ながら絵を描きました。また、普段は接することのない消防士さんに聞きたいことを代表の児童が質問しました。

5月

image

image

image

image

運動会では、天気に恵まれ涼しい中で競技を進行することができました。紅白に分かれて全力で競い合う場面もあり、心を一つにダンス等を表現する場面もあった1日でした。

6月

image

image

5年生は、晴天の中、天覧山(てんらんざん)、多峯主山(とおのすやま)の山頂、そして飯能河原をゴールに遠足へ行ってきました。道に迷いながらも励まし合い、すべてのチームが山頂まで登り切りました。秩父の山々はもちろん、新宿の高層ビル、東京スカイツリーもはっきりと見ることができました。電車や歩行の様子、互いに声を掛け合う姿は頼もしく、大きく成長できた1日となりました。

 

7月

今年度の オリンピックパラリンピック教育「子ども達に夢を与える授業」として落合出身のシンクロナイズドスイミング、リオオリンピック銅メダリストの三井梨紗子選手に来ていただきました。

子ども達は目の前で演技を見せていただき、夢をもつことの大切さをお話いただきました。また5,6年生は水に入りながらシンクロ体験をしました。本物の凄さに、真剣な表情で授業を受けました。質問した児童は代表で銅メダルを触らせてもらいました。

自分たちの住んでいる地域のメダリストと触れ合い、将来への希望を強く持てた児童もたくさんいたようです。全校児童の心に残る貴重な時間になりました。

image

image

image

image

8・9月

image

image

先日、伝統文化教育の一環として、4年生が能楽(狂言)を体験しました。全員で挨拶をした後、「柿山伏」という有名な狂言について、4年生にも分かりやすく内容の説明や見どころなどの紹介がありました。その後、狂言師の方々が衣装に着替えられると、子どもたちは「いよいよ始まるんだ。」とワクワクした様子。「柿山伏」が始まると、食い入るように見ている場面あり、楽しそうに笑う場面ありなどと、子どもたちの様々な表情が見られました。「柿山伏」が終わった後、狂言と能楽の「喜怒哀楽の表現の仕方の違い」クイズがあり、興味をひかれていました。最後に、実際に声を出しながら狂言の動きをしましたが、どの子も狂言師の方々を見ながら、真剣かつ楽しく取り組んでいました。

 

10月

image

image

1・2年生・若葉1・2年生合同で、小金井公園い遠足に行きました。本来、9月末の予定でしたが、雨で延期になってしまったので、今回の遠足もお天気が心配でした。当日の朝は、小雨で傘をさしての登校だったので、「行けるかなぁ…」と心配そうでした。天気予報によると快方に向かうとのことだったので、出発しました。花小金井公園につくと、みんなの気持ちが天に届いたのか、見事に止んでいたのでみんな安心した様子でした。公園では、1・2年合同の班ごとに、ソリ遊びやアスレチックで遊びました。ほぼ貸切状態で思いっきり遊びお腹が空いたので、もりもりお弁当を食べていました。お弁当後は、広い広い広場でたくさん走り回って遊び、大大満足の1日となりました。

11月

   落二寄席    満員御礼

3年生は、総合的な学習の時間に「落語家になろう」という学習を行いました。9月に落語家の双葉さんに弟子入りし、落語に挑戦。それぞれの芸名も自分たちで考え、グループごとに練習を重ねました。長い落語を覚えるだけでなく、落語家になりきって、表情豊かに表現することやオリジナルの工夫も取り入れました。11月1日の落二寄席は、地域の方や保護者の皆さんも集まり大盛況。高座に上がった子どもたちは、緊張しながらも、堂々と演じ、本当に立派でした。お客さんからは、「どれもすごく面白かったし、子どもたちがキラキラ輝いていました。」という感想を。思わず、座布団10枚あげたくなりました。(^_-)-☆

 

 

 

 

11月

   落二寄席    満員御礼

3年生は、総合的な学習の時間に「落語家になろう」という学習を行いました。9月に落語家の双葉さんに弟子入りし、落語に挑戦。それぞれの芸名も自分たちで考え、グループごとに練習を重ねました。長い落語を覚えるだけでなく、落語家になりきって、表情豊かに表現することやオリジナルの工夫も取り入れました。11月1日の落二寄席は、地域の方や保護者の皆さんも集まり大盛況。高座に上がった子どもたちは、緊張しながらも、堂々と演じ、本当に立派でした。お客さんからは、「どれもすごく面白かったし、子どもたちがキラキラ輝いていました。」という感想を。思わず、座布団10枚あげたくなりました。(^_-)-☆

 

 

 

 

11月

   落二寄席    満員御礼

3年生は、総合的な学習の時間に「落語家になろう」という学習を行いました。9月に落語家の双葉さんに弟子入りし、落語に挑戦。それぞれの芸名も自分たちで考え、グループごとに練習を重ねました。長い落語を覚えるだけでなく、落語家になりきって、表情豊かに表現することやオリジナルの工夫も取り入れました。11月1日の落二寄席は、地域の方や保護者の皆さんも集まり大盛況。高座に上がった子どもたちは、緊張しながらも、堂々と演じ、本当に立派でした。お客さんからは、「どれもすごく面白かったし、子どもたちがキラキラ輝いていました。」という感想を。思わず、座布団10枚あげたくなりました。(^_-)-☆

 

 

 

 

11月

   落二寄席    満員御礼

3年生は、総合的な学習の時間に「落語家になろう」という学習を行いました。9月に落語家の双葉さんに弟子入りし、落語に挑戦。それぞれの芸名も自分たちで考え、グループごとに練習を重ねました。長い落語を覚えるだけでなく、落語家になりきって、表情豊かに表現することやオリジナルの工夫も取り入れました。11月1日の落二寄席は、地域の方や保護者の皆さんも集まり大盛況。高座に上がった子どもたちは、緊張しながらも、堂々と演じ、本当に立派でした。お客さんからは、「どれもすごく面白かったし、子どもたちがキラキラ輝いていました。」という感想を。思わず、座布団10枚あげたくなりました。(^_-)-☆

 

 

 

 

image

image

12月

  今年度の校内研究では研究主題を「かかわりを深め、共に学び合う児童の育成~主体的・対話的な学習活動を通して~」とし、体育科の学習指導を中心に新学習指導要領への移行を意識しながら研究を進めています。12月は高学年がソフトバレーボールの学習で行いました。

image

image

image

image

 

1

image 2年生は生活の授業にて、生まれてから今までの成長を振り返る「大きくなったね わたしたち」の学習に取り組んでいます。そこで、実際に赤ちゃんの人形を使って抱っこしたり、おむつを取り替えたりする体験授業を行いました。児童からは「お母さんは忙しいのにこまかいところまでやってくれていたんだね」や「家に帰ったらありがとうって言いたいな」と言っていました。育ててくれた人への感謝を知った一日になりました。

 

 

 

 

2月

image

image

2月19日(火)に舞踏集団菊の会による「日本のおどり体験教室」を行いました。江戸太神楽「寿獅子」が登場した際には、驚きと興奮で声を上げる子どもたちが大勢いました。その後、和太鼓の演奏や日本各地のおどりを見せて頂いたり、子どもたちも一緒に輪踊りをしたり楽しく貴重な時間を過ごすことができました。

image

image

2月26日(火)には、6年生を送る会を行いました。これまで落二小を引っ張ってきた6年生に対し、各学年が思い思いに発表をしました。さらに、給食の時間は交流給食を行い、思い出に残る1日となりました。