banner

校長講話

9月1日は、防災の日です

 今日は、はじめに防災の日についてお話します、本日、9月1日は防災の日です。今から102年前、1923年(大正12年)9月1日に関東地方に大きな地震が起こり、その後に起こった火事などで多くの方が亡くなるなど大きな被害が出ました。また、この時期は、台風が起こりやすい時期です。そこで、災害による被害を少なくするために「防災の日」が設けられました。今年も、大雨による被害が出ています。学校では、毎月、避難訓練を行い、災害があった時にどのようにしたらよいかを練習しています。また、地域の方や区役所の方、お医者様と協力して、学校を避難所として使う準備もしています。11月16日に落合第三小学校で避難所開設訓練がありますので、参加できる人は、ぜひ、おうちの人と参加してみてください。

 この他にも大切なことがあります。それは、災害に備えて準備をしておくことです。食べものや飲み物、安全に過ごすために必要な物を準備することや、災害が起きた時にどうするかを家の人と決めておくといいです。大切な命を守るために、日頃から準備をしていきましょう。今、6年1組の人たちは、この災害に備えるための準備について探究をしていますね。ぜひ、学んだことを、学校中の人やまちの人たちに伝えてください。

 次に、落合第二地区育成委員会が行っている「おちあいこども川柳」についてお話します。これは、落合のみなさんが、楽しく・元気に・優しくなれるための応援プロジェクトです。落合第三小学校、第五小学校、第六小学校、落合第二中学校の人たちから、落合の町の好きなところ、いいところ、学校生活のこと、家族や友達のことなどについて「五・七・五」で表した川柳を集め、カレンダーを作り、みなさんに配っていただいています。来週の月曜日までに、作品を作った人は、担任の先生に出してください。どうぞよろしくお願いします。

(校長 清水 仁 - 2025年09月05日 15:46:00 - /)