開校100周年に向けて、今年度は、「鶴巻小学校の歴史と伝統を振り返り、自分ができることやしたいことを考えて実行しましょう。」という話をしています。1学期の終業式では、そのことについて次のようにお話をしました。
皆さんは、鶴巻小学校の歴史や伝統を見つけましたか。また、どのようなことをしたり、したいと考えたりしましたか。鶴巻小学校の歴史で、私が印象に残ったことは、「新宿養護学校と6年生との交流」です。新宿養護学校ははじめ、鶴巻小学校の中にありました。ひまわり学級という名前で誕生し、その後新宿養護学校として独立しました。コロナの影響があり5年振りに6年生が西新宿にある新宿養護学校をたずね、クイズやボッチャ、歌や合奏で楽しく交流しました。
伝統で印象に残っていることは、「鶴巻音頭が復活したこと」です。明日の盆踊り大会で踊るのが楽しみですね。
盆踊り大会では太鼓塾の皆さんがオープニングで演奏してくれます。これも、鶴巻小学校の伝統ですね。盆踊りでは、ポスターの作成やお店のお手伝いに参加する人もいます。これは、初めて行われる地域の盆踊り大会に鶴巻小学校の子どもたちが主体的に関わる新たな伝統になるかも知れません。
そのように考えていくと、きっとこれも歴史かな?やこれも伝統だ!と気付くことがたくさんありそうですね。2学期以降もみんなで探して、今年度できることを自分たちの手で進めていきましょう。今学期は行事が目白押しです。子どもたちの活躍を応援してください。