今年度は、近年厳しさを増す猛暑対策や来年度迎える開校100周年行事に向けての試行、校舎外壁工事(3年目)への対応などにより、大きな行事などの時期を変更しました。主なものは、水泳指導(5〜7月)、6年生館山移動教室(5月)、つるまき小祭り(6月)、5年生女神湖移動教室(6月)、運動会(10月)、音楽会(12月)です。中でも運動会は、10月半ばの実施としましたが当日30℃を超える猛暑となり、簡易テント6張りの導入が必須でした。音楽会は、ご家族の人数制限や入れ替え制を廃止し、優先席への移動のみとしました。
また、道徳授業地区公開講座(9月)では、昭和大学大学院教授の副島賢和先生から、「いのち」をテーマとした貴重なお話を全校児童・保護者の皆様・地域の皆様が集合した形で実施することができました。そして、校内研究では主体的な活動を引き出す授業研究を行い、子ども同士の関わりを重視した指導方法を学びました。特別教室への大型ディスプレイの拡充によるGIGAスクール構想の推進や校務改善による子どもと向き合う時間の確保、ボランティアの皆様のご協力による朝ギネスのスタートなども進めてきました。
令和7年度には、校舎の外壁工事が最終となります。開校100周年記念式典については、12月6日(土)実施と新宿区から通知がありましたので、今年度の音楽会の時期に周年行事を行います。文化的行事としては、3学期に平成31年度以来の展覧会を実施する予定です。
※児童・保護者アンケートの結果(一部)を紹介させていただきます。