image

グーグルフォント

「学校だより」より


ひとりじゃないよ


ふくこうちょう こめ よう

image


 9がつ19にちもく)にどうとくじゅぎょうこうかいこうじっしました。へいじつにもかかわらず、おおくのしゃいきみなさまにおしいただきましたことにかんしゃいたします。2・3こうにはかくきょうしつにてどうとくじゅぎょうおこない、4こうにはテレビドラマ「あかはなのセンセイ」のモチーフとなったそえじままさかずせんせいしょうだいがくだいがくいんけんりょうがくけんきゅうじゅんきょうじゅ)をこうにおまねきし、いんないがっきゅうきょういんとしてけいけんされたことをもとにしたこうえんかいおこないました。ひょうだいそえじませんせいからどもたちにおくられた、せんせいどもたちとのかかわりのなかたいせつにされていることだそうです。いんないがっきゅうというとくしゅかんきょうなかで、さまざまかんじょういてくるどもたちとのかかわりからまなんだこと。はなされるひとひとつのことやエピソードにちがさぶられるかんかくなんあじわいました。
がっこうは「なにかができる・わかる」をたいせつにするです。そして「できる・わかる」をけいけんし、そのよろこびをなかきょういんかちって、こんぶんあしあるいてこうとするちからけるでもあります。ただ、できるようになるためのチャレンジにはエネルギーがひつようで、ただたんに「やりなさい」だけでは、どもたちのエネルギーはすぐにそこき、ちがれてしまいます。「できないことやわからないことはぶんのせいだ」とこんきょもなくぶんはじめてしまい、りょくぶんこころせっけんしてしまうどもたちになにひつようか。そえじませんせいは「あなたがあなたのままで、そこにいるだけでじゅうぶんてきなことなのだよ」ということをどもたちしんおもえることと、そうおもっているひとがここにいるということをつたえるかかわりがひつようであるとおしえてくださいました。こんなんじょうきょうでやりちからけるためには、あんからぎゃくさんしてじんせいかんがえるスキルをまなまえに、ぶんそんざいたいせつにしてくれるかかわりのなかで「」がるのをたのしみにできるエネルギーをためられるかんきょうととのえること。つるまきしょうがっこうがそんなしょでありつづけるために、こんさまざまひとたちのごきょうりょくをいただきながらりょくしていきたいとけつあらたにしたたいせつかんとなりました。


2024ねん10がつ2ふつ



「学校だより」より記事リスト

2024年度

4月

5月

6月

7月

 

2024年度

9月

10月

11月

12月

 

 

2024年度

1月

2月

3月